【新型コロナウイルス】マスクの着用について
2023年2月24日
マスクの着用について【令和5年3月12日までの取り扱い】
令和5年3月12日までは、これまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。
(令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方についての市ホームページ)
マスク着用の考え方
- 基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけは変更はなし
屋外でのマスク着用について
- ランニングなど離れて行う運動や、鬼ごっこのような密にならない外遊びなど、屋外で、2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合はマスクを着用する必要はないこと。
- 徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要がないこと。屋外であっても、近い距離で会話をするような場面では引き続き、マスクの着用を推奨すること。
- 夏場については、熱中症になるリスクが高くなるので、上記のマスクを着用する必要はない場面では、マスクを外していただくことを推奨すること。
屋内でのマスク着用について
- 他者との距離が確保できており、会話がほとんどない場合は、マスク着用は必要ないこと。他方、会話を行う場合は、着用を推奨すること。
- 距離が確保できない場合は、着用を推奨すること。
- 通勤電車の中など距離が確保できない場合で、会話をほとんど行わないときについても、着用を推奨すること。
子どものマスク着用について
令和4年5月20日付けで厚生労働省よりマスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて示されました。
- 子どものマスクの着用については、これまでも2歳未満については、マスクの着用は奨めておらず、この取り扱いに変更はないこと。
- 2歳以上の就学前の子どもについては、オミクロン株への対応として、令和4年2月から、保育所等において、可能な範囲で、一時的にマスクの着用を奨めてきたが、今般、この取扱いについて、2月の変更前の取扱いに戻すこと。
- 具体的には、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との距離にかかわらず、マスクの着用を一律には求めないこと。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用を求めることは考えられること。この場合でも、マスク着用を無理強いすることにならないようにすること。
マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(厚生労働省).pdf(166KB)
お問い合わせ
- 会津若松市新型コロナウイルス感染症総合コールセンター
- 電話番号:0570-026263
- 午前9時から午後5時(土日祝を除く)
- 会津若松市役所 健康増進課 新型コロナウイルス感染症対策室
- 電話番号:0242-23-9271
- ファックス番号:0242-23-7350
- メール