【終了しました】令和3年度「デジタル未来アート展」を開催します!
デジタル未来アート事業実行委員会では、令和4年3月19日(土)から27日(日)に「デジタル未来アート展」を下記のとおり開催します!
新型コロナウイルス感染症対策をして開催しますのでぜひお越しください!
入場は無料です。
今回については、「会津若松市に在住・通勤・通学している方」を対象とした「事前予約制」とさせていただきますのでご了承ください。
未来の「遊び場」で楽しみながらデジタルテクノロジーを学ぼう!
※本ページの画像はイメージであり、開発中のものです。
※掲載内容は変更になる場合があります。
※各コンテンツの権利はすべて開発者に帰属します。(無断転用・転載禁止)
新型コロナウイルス感染症に関する情報について
以下のリンクからご覧いただけます。
開催概要
イベント名
- 令和3年度「デジタル未来アート展」
ご参加いただける方
- 会津若松市に在住・通勤・通学している方(事前に予約が必要です)
開催期間
- 令和4年3月19日(土)から27日(日)まで 各日10時00分から18時30分まで
開催場所
- 生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール・市民ギャラリーほか(会津若松市栄町3番50号) ※會津稽古堂案内図
- 公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
入場料金
- 無料
主催
- デジタル未来アート事業実行委員会(会員:会津若松市、公立大学法人会津大学、公益社団法人会津青年会議所、会津若松商工会議所青年部、会津地域スマートシティ推進協議会)
共催
- 会津若松市、会津若松市教育委員会
予約について
新型コロナウイルス感染症対策として安全・安心なイベントの運営を行うため、参加日時を選択していただく「事前予約制」としております。
下記の二次元コードまたは、https://coubic.com/taklam-taklam から予約フォームにお進みいただき、来場者へのお願いや注意事項をご確認の上、ご予約ください。
定員になり次第、予約の受付を終了いたしますのでご了承ください。

【予約に関するお問い合わせ先】
TAKLAM(タクラム) ※企画・運営業務受託者
電話番号:0242-93-8146 土日・祝日のお問合せはメールでお願いします。
ファックス番号:0242-93-8147
メール:taklam■taklam.jp 迷惑メール防止のためアドレスの「■」は「@」に変更してください。
展示内容
1.デジタルコンテンツ
ご予約をいただいた90分間の中で以下のコンテンツを体験いただくことが可能です。3月19日(土)から27(日)までいずれも時間枠は以下のとおりです。
(1) 10時00分~11時30分
(2) 11時45分~13時15分
(3) 13時30分~15時00分
(4) 15時15分~16時45分
(5) 17時00分~18時30分
dist

【株式会社 デザイニウム】
距離(distance)をテーマにしたデジタルアート作品です。
来場者はそれぞれが惑星となり、地面にある様々な形や色の星を集めて自分の惑星を大きくして楽しむことができます。
他の人との距離(ソーシャルディスタンス)に気を付けながら、自分の惑星を大きくしていきましょう。
KOBOSHI KIDS
【株式会社 デザイニウム】
妖怪の「手長足長」が雨雲でみんなの「大切なもの」を隠してしまいました。
起き上がり小法師の風船を飛ばして、雲を消し、「大切なもの」を見つけましょう。
デジタルと会津の風景や伝統産業、伝説などを組み合わせたアート作品です。
バーチャル鶴ヶ城マラソン

【株式会社 デザイニウム】
鶴ヶ城ハーフマラソンをモチーフに画面の中で市内を駆け巡るコンテンツです。
体験者の足の動きを検知して、画面内のキャラクターが走ります。
新記録を目指して走りまくろう!
ARキャラさんぽ

【公立大学法人 会津大学】
AR技術を活用し、スマートフォンを使って現実世界にキャラクターの3Dオブジェクトを出現させ、一緒に散歩ができるコンテンツです。
ARゴーグルナビゲーション
【公立大学法人 会津大学】
デジタル未来アート展の館内案内をARで体験できるコンテンツです。
AR技術やARゴーグルを活用したその技術の応用の体験を通して、デジタル技術への興味喚起や理解を深めることができます。
ARポーズエフェクト
【公立大学法人 会津大学】
カメラに映った人のモーションを認識して、動作に応じて「気」が溜まるといった様々なエフェクトを発生させるコンテンツです。
VRスナイパーゲーム

【公立大学法人 会津大学】
VRでスナイパーになる体験ができるコンテンツです。
スコープを覗いて、遠くの物を狙撃するミッションに挑戦します。
VRで遊べる卓球

【公立大学法人 会津大学】
VRで卓球のラリーが体験できるコンテンツです。
コントローラーを動かすことで、ラケットを動かすことができます。
ラケットをボールに当てるだけで相手コートに返球されるため、ゲームが苦手な人でもラリーが十分に楽しめます。
プログラミングコンテスト「あいづプロコン」作品展示

デジタル未来アート事業実行委員会が開催した、プログラミングコンテスト「あいづプロコン2020」および「あいづプロコン2021」の応募作品を展示します。
児童・生徒のアイディアあふれる素晴らしい作品を体験しよう!
2.ワークショップ
プログラミングなどのワークショップ系コンテンツです。各コンテンツそれぞれ、実施に1時間から半日程度の時間を要します。
開催日はいずれも、3月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)です。
上記の「1.デジタルコンテンツ」とは別にご予約が必要です。
YOUTUBERスクール
【株式会社アウレ】
みんなのあこがれの職業「ユーチューバー」の仕事を体験できるワークショップです。
デジタル未来アート展を紹介する動画の企画・撮影・編集を行います!
作成したオリジナルの動画は、YouTubeにアップしてみましょう。
1回あたり約6時間を通してのワークショップになります。
はじめてのロボットづくり体験!

【株式会社PLISE】
プログラミング学習向けのレゴマインドストームを使ったロボットづくり体験のワークショップです。
ワークショップではロボットの組み立てから、制御するためのプログラミングまでを通して行い、プログラミングの基本的な考え方を学ぶことができます。
プロのシステムエンジニアが直接指導します。
3.学校PR・説明会ブース
会津地域の高等教育機関(大学や専門学校など)の学校紹介ブースです。
各日10時00分から18時30分まで開設しております。(予約不要です)
学校説明ブース
下記の日程において、各校のスタッフにより、進学相談や学校に関する説明を行います。
- 3月19日(土)
・学校法人温知会 仁愛看護福祉専門学校(10時00分~15時00分)
・福島県立テクノアカデミー会津(10時00分~18時30分)
- 3月20日(日)
・福島県立テクノアカデミー会津(10時00分~18時30分)
高等教育機関PRブース
以下のコンテンツをモニターで上映します。
- キャリ★フェス オンライン
・会津地域内の高等教育機関等の授業の様子などを撮影した動画
- 地域内キャリアデザインマガジン「残る」を選んだ先輩たち。
・会津地域で進学・就職した方の地元に対する想いなどを特集した情報誌のスライドショー
学校パンフレット等設置
会津地域内の高等教育機関等のパンフレットなどをお配りします。
- 公益社団法人 会津若松医師会附属 会津准看護高等専修学校
- AIZUビューティーカレッジ
- 竹田看護専門学校
- 学校法人 温知会 仁愛看護福祉専門学校
- みとみ学園ライセンスアカデミー
- 公立大学法人 会津大学短期大学部
- 福島県立テクノアカデミー会津
- 公立大学法人 会津大学
PR媒体
Facebook(フェイスブック)
- Facebook:「デジタル未来アート事業実行委員会(外部リンク)」
スタッフが進捗状況をお知らせします!
ポスター/チラシ
関連リンク
「プログラミングコンテストinあいづ」
- 令和3年度「プログラミングコンテスト」(内部リンク)
- 令和2年度「プログラミングコンテスト」(内部リンク)
- 令和元年度「プログラミングコンテスト」(内部リンク)
- 平成30年度「プログラミングコンテスト」(内部リンク)
お問い合わせ
予約方法、デジタルコンテンツやワークショップに関すること
- TAKLAM(タクラム) ※企画・運営業務受託者
- 電話:0242-93-8146 土日・祝日のお問い合わせはメールでお願いします
- FAX:0242-93-8147
- メール:taklam■taklam.jp アドレスの「■」は「@」に変更してください。
デジタル未来アート展全般に関すること
- 会津若松市役所 スマートシティ推進室(デジタル未来アート事業実行委員会事務局)
- 電話番号:0242-23-4186
- ファックス番号:0242-39-1400
- メール
学校PR・説明会ブースに関すること
- 会津若松市役所 企画調整課
- 電話番号:0242-39-1201
- ファックス番号:0242-39-1400
- メール