【新型コロナウイルス】初回接種(1・2回目)がこれからの方◆12歳以上◆

2023年8月10日

【初回接種】1・2回目がこれからの方

   新型コロナウイルスワクチンは、重症化リスクや感染リスクを軽減する効果があるとされています。

   ワクチンの接種は、回数にかかわらず任意で、強制ではありません。
 

対象者・予約方法

接種対象者

 会津若松市に住民登録のある12歳以上の方

 

接種予約について

  •  1・2回目の予約は予約専用ダイヤルでの予約になります。オンラインではできませんのでご注意ください。
  • 接種会場・日時等は予約の際にご確認ください。

 

 【予約について】
【受付方法】

予約専用ダイヤル

0120-050-503

【受付時間】

午前9時から午後6時

※土・日・祝日を除く

 

※予約専用ダイヤルで受付後、日程等の詳細を「新型コロナウイルス感染症対策室(0242-23-9271)」からご連絡します。

※電話が繋がりにくい場合は、時間をおいてお掛け直しください。

※電話を掛ける前に、一度番号を確認してから、掛け間違いのないようお願いいたします。

 

使用ワクチンと接種間隔・接種対象年齢

 
【使用ワクチン】【1回目と2回目の接種間隔】【接種対象年齢】

 

※予約専用ダイヤルでご確認ください

 

 3週間

 12歳以上

 (接種する日の年齢)

 16歳未満で接種を希望する方へ

 16歳未満の方が新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには、保護者の方の同伴と予診票に保護者の方の署名等が必要になりますのでご注意ください。

12歳~15歳の方は、保護者の同意に基づき接種が行われます。

予診票に保護者の署名がなければ、予防接種を受けられません。また、原則、保護者の同伴が必要となります。

 

1.保護者の同伴について

 

【16歳未満の方のうち】

 【小学生】              

 

保護者の同伴が必要です。

 

【中学生】   

 

原則、保護者の同伴が必要となります。

 

◆保護者の方が、接種券に同封している案内チラシ、または同封している「<12~15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(外部サイト)(※1)を読み、判断したうえで予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴ががなくても接種医療機関(接種会場)が接種を認める場合、接種することができます。

 

 

 

(※1)

【参考】厚生労働省

<12~15歳のお子様の保護者の方へ>「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(外部サイト)

 

2. 保護者の同意について

 予診票の記入について

  1. 接種を受けるには、予診票の署名欄に、「保護者の氏名」を署名していただく必要があります。保護者の署名がなければ接種は受けられません。
  2. 予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

 

※予診票は、接種券とともに発送しています。

 

ノババックス社ワクチンについて

 対象者は福島県内在住で接種券をお持ちの方です。

 

※接種会場や予約の詳細は、福島県ホームページをご確認ください。

「ノババックス社ワクチン接種の予約受付について」(外部サイト)

 

留意事項

 

  • 他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナウイルスワクチン接種と13日以上開ける必要があります。
  • 新型コロナウイルスワクチンと他の予防接種を同時に行うことはできません。
  • インフルエンザ予防接種に限り、接種間隔を開けずに接種することが可能となりました。(令和4年8月)

 

※詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイト)

 

その他

  • 接種券を紛失された場合

 紛失等により接種券がお手元にない場合は、再発行することができます。

市ホームページ「ワクチン接種券の再発行申請について」をご確認ください。

 

  • 会津若松市に新しく転入された方へ

 新型コロナワクチンを接種するためには、住民票がある自治体から発行される接種券が必要です。

会津若松市に転入した方で、ワクチン接種を希望する場合は、会津若松市が発行する接種券が必要です。希望される方は、「会津若松市に新しく転入された方へ【コロナワクチン接種ご希望の方】」より申請してください。

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 健康増進課 新型コロナウイルス感染症対策室
  • 電話番号:0242-23-9271
  • ファックス番号:0242-23-7350
  • メール