1人1台学習用タブレット端末の活用について
1人1台学習用タブレット端末の活用について
本市においても、国の「GIGAスクール構想」に基づく児童生徒1人1台の学習用タブレットの活用を進めています。
今後ますますICT機器やインターネットを活用したサービスの増加が予想され、「スマート社会」を生きていく子どもたちにとって、コンピュータを鉛筆やノートと同じように学習の道具の一つとして、日常的に使いこなしていくスキルは必須であり、学習指導要領にもその活用が明記されています。
児童生徒がパソコンなどのICT機器を道具として適切に活用し、問題解決を図っていく学習を通して、未来を切り拓く力を育てていきます。
児童生徒向けの使い方の周知について
児童生徒が学習用タブレット端末を活用していくにあたり、ルールを作成しました。
保護者向けの使い方の周知について
学習用タブレット端末とはどのようなものなのかや、活用のイメージ、情報モラルや健康への配慮事項などについて、保護者向けのお知らせを作成しました。
タブレット端末を貸与するにあたっての承諾書について
1人1台タブレット端末を児童生徒が利用し、学習を進めていくにあたって、管理のあり方や責任の所在を明らかにするため、「会津若松市立学校における学習用タブレット端末貸与規程」を定めました。
なお、本市が整備したタブレット端末は「Chromebook」というもので、Google社が提供する「Google Workspace for Education」というクラウドサービスを利用する仕様となっていますが、このサービスは、文部科学省の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を遵守したものとなっています。
「Google Workspace for Education」が提供するサービスや、その他教育委員会・学校が指定する教材を利用するにあたり、ログインのためのアカウントの登録のために氏名を使用し、そのアカウントや授業等で使用・作成する学習履歴等のデータを学校と教育委員会が連携してそれぞれのクラウドサービス上で管理することに同意をお願いします。
なお、承諾書は、学校を通じて配付・提出するようになっています。
会津若松市立学校における学習用タブレット端末貸与規程(623KB)
【参考】「Google Workspace for Education」におけるプライバシー保護、データの安全確保等について
Google社のサービスに関するプライバシー保護とデータの安全確保に向けた取組については、次のウェブサイトをご参照ください。
- Google社のプライバシーとセキュリティーに関するよくある質問
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/why-google/privacy-security/frequently-asked-questions/
お問い合わせ
- 会津若松市役所 教育委員会 学校教育課
- 電話番号:0242-39-1303
- ファックス番号:0242-39-1461
- メール