令和3年度「未来につなげる地域の活動拠点づくり事業」の取組状況について

2022年4月12日

 

 市では、公共施設マネジメントの取組のひとつとして、令和元年度より学校や公民館、コミュニティセンター等の地域活動の拠点となる公共施設等について、多様化する地域課題の解決につながる活用に向け、住民ワークショップや地域の方々との意見交換会などを実施してきました。

 現在、そこでいただいた意見やアイディアを実現し、地域ごとの課題の解決や活性化につなげていくことを目的に、「未来につなげる地域の活動拠点づくり事業」を進めています。

 

 

令和3年度の取組

 令和3年度は、区長会からの応募に基づき、市民公益活動団体「みらいくる」とともに、行仁地区と門田地区で取組を進めています。

 ※「みらいくる」についてはこちら(外部リンク)

 

行仁地区の取組

取組内容

応募団体 行仁地区区長会
テーマ 地域の活動拠点ネットワーク事業
内容 集会所などの地域の活動拠点が少ないという課題の解決に向け、地域の課題や活動状況、今後の活動のあり方などを整理しながら、コミュニティセンターや学校などの公共施設のほか、集会所といった地域の施設も含め、よりよい活動拠点のあり方について検討する。

 

主な取組

 

第1回行仁地区未来デザイン会議

 

第1回画像 (1).jpg   第1回画像 (2).jpg

 

  • 日時:令和3年11月19日(金)18:00から19:30
  • 会場:行仁小学校
  • 参加者:行仁地区各種団体連絡協議会、行仁地区高齢者支援ネットワーク会議の皆さま
  • 内容:会議の趣旨・目的について意見交換し、共有しました。
  • 第1回グラレコ.pdf(2MB)

 

第2回行仁地区未来デザイン会議

 

   第2回写真1.jpg  第2回写真2.jpg

 

 

 

第3回行仁地区未来デザイン会議

 

     第3回画像1.jpg  第3回画像2.jpg

 

  • 日時:令和4年1月21日(金)18:00から19:30
  • 会場:行仁小学校
  • 参加者:行仁地区各種団体連絡協議会、行仁地区高齢者支援ネットワーク会議の皆さま
  • 内容:地域の活動状況の洗い出しを行いました。
  • 検討結果:第3回WS成果まとめ(活動・イベントリスト).pdf(143KB)

 

行仁地区住民・団体アンケート

 行仁地区の皆さまの地域に対する満足度や重要度、ニーズをおうかがいし、より住みやすい地域にするために住民・各種団体に対し、アンケート調査を実施しました。

 

門田地区の取組

取組内容

 
応募団体 門田地区区長会
テーマ 門田Re:デザイン事業
内容 地域の課題や取組状況を確認し、課題解決の手法やそのための活動・体制等について総合的に整理し、今後の門田地区の地域づくりの方向性を検討し、コミュニティの活性化をめざす。

 

主な取組

 

門田地区住民・団体アンケート

 門田地区の皆さまの地域に対する満足度や重要度、ニーズをおうかがいし、より住みやすい地域にするために住民・各種団体に対し、アンケート調査を実施しました。

 

 

子育て世代ワークショップ

 門田地区の子育て世代の皆さまのご意見をうかがい、今後の取組に反映していくため、ワークショップ形式での意見交換会を開催しました。

 

             門田WS画像.jpg

 

  

門田地区防災デイキャンプ

門田デイキャンプ画像.jpg

 

  • 日時:令和3年10月9日(土)9:30から11:00
  • 会場:南公民館
  • 参加者:門田地区の方(35名)
  • 内容:門田地区の課題である防災をテーマに、地域の関係者や住民等を対象とした研修を開催し、理解を深めました。

 

 

関連情報

 ・みらいくるHP(新しいページが開きます)

 ・南公民館トップページ(別ページへジャンプします)

 

 

募集終了:実施地区の募集について

 

 ◎6月7日(月)まで、新型コロナウイルス感染症集中対策期間あったことを踏まえ、募集期間を【7月16日(金)】まで延長します。

 

    チラシ画像.png

 

 市では、公共施設マネジメントの取組のひとつとして、令和元年度より学校や公民館、コミュニティセンター等の地域活動の拠点となる公共施設等について、多様化する地域課題の解決につながる活用に向け、住民ワークショップや地域の方々との意見交換会などを実施してきました。


 このたび、これまで各地区から提案いただいた意見やアイディアの実現に向け、全市的なモデルとなる取組を進めていただける地域の活動団体を募集します。
 地域の課題解決や活性化に向け、地域の活動や拠点施設のあり方などについて、一緒に考え、実践していきましょう。

 

 ※この取組は「令和3年度会津若松市行政提案型協働事業」として実施するものです。【詳しくはこちら(「行政提案型協働事業」のページへ移動します。)

 

 

取組のパートナー

 この取組は、市民公益活動団体の「みらいくる」の支援により実施します。

各地区での意見交換や事業実施にあたっては、「みらいくる」のメンバーがまとめ役として協力します。

 

  • 「みらいくる」の紹介

     みらいくる画像

   「みらいくる」は、市の研修を受講した「市民ファシリテーター」の方々が中心となり令和元年度に設立した団体です。
  よりよいまちづくりの実現に向け、市民の意見やアイディアをまとめたり、地域課題の解決や地域活性化に向けた活動の支援をしたりすることを目的に、日々活動しています。

 

事業のイメージ

 

 この事業で実現したい取組のイメージについては、以下の取組を参考にしてください。

 なお、具体的な内容については、地区の皆さまと意見交換しながら決めていきますので、応募段階で詳細な内容が固まっている必要はありません。

 (希望のテーマや解決したい課題などで結構です)

 

 

 

応募要件

 

1 対象団体

 

  • 概ね小学校区又は地区区長会の区域(以下「地区」という。)を主な活動区域とし、地区内の自治組織、各種団体、事業所、個人等、地縁に基づき組織されている団体で、以下の活動を1つ以上、継続して実施していること
 
地域コミュニティの維持及び活性化に関する活動
住民生活の支援に関する活動 
地域資源の発掘及び活用に関する活動
地域の交流の促進に関する活動
地域の環境保全に関する活動 
地域の生涯学習の活性化に関する活動 
地域の組織の強化や人材育成に関する活動
その他、地域課題の解決や地域活性化につながる活動

 

  • 地区住民が団体の活動に自由に参加することができること
  • 組織、会議、役員選任、会計等について規約を定め、適正な運営を行うことができること

 

 

2 応募方法

 

 ※募集要項をよく読んで応募してください。

 ※応募にあたって不明点等がございましたら、公共施設管理課までお問い合わせください。(※連絡先は下記

 

 

3 留意事項

 

  • 応募は1団体につき1回(応募様式1通)限りです。同一団体から複数応募があった場合にはいずれの提出書類も無効といたします。
  • 事業実施にあたり応募団体の費用負担はありません
  • 提出書類に記載いただいた個人情報(代表者の氏名、連絡先など)は市が責任をもって管理し、当該事業の実施に係る連絡など、事業の実施に必要な範囲でのみ使用します。

 

 

4 実施団体の選定

 

  • 実施団体数:2から3団体
  • 応募多数の場合には、団体の活動区や活動状況、市や他団体からの支援の有無、検討テーマ等を踏まえ、市において実施団体を選定します。

 ※選定結果は提出期限から1週間程度で文書にて通知します。

 ※選定にあたり、市から追加資料の提出やヒアリングへの協力をお願いする場合があります。

 

 

5 事業のスケジュール(予定)

 

 
7月16日(金) 応募様式の提出期限
7月中旬 選定結果の通知
7月から 応募団体と取組の進め方の協議等
8月から12月 事業実施
1月 事業のまとめ、次年度に向けた検討など

  ※詳細な取組の進め方は応募団体と協議しながら決定していきます。

 

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 財務部 公共施設管理課 総務グループ
  • 電話:0242-23-7087
  • FAX:0242-39-1454
  • メール送信フォームへのリンクメール