令和2年度郷土研究奨励受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが会津について調査研究した作品を募集し、奨励、公開しています。
令和2年度には、一般成人部門に1作品、青少年部門に2作品の応募がありました。大戸の古窯跡群発掘当時の様子を記したもの、会津の発電所や日本遺産会津三十三観音巡りについて調査研究した力作が寄せられました。
受賞された皆さんには、令和3年2月20日に行われた郷土研究奨励金交付式において、賞状や副賞が贈られました。(「交付式の様子」をご覧ください。)
受賞作品の紹介(準奨励賞1作品、努力賞2作品)
応募された作品の中から、興味の視点や取り組みの姿勢、研究の進め方や結果のまとめ方などにより、次の通り準奨励賞、努力賞が贈られました。
(特別奨励賞、奨励賞は該当作品はありませんでした。)
準奨励賞(1作品)
青少年部門
- 「電気はどこから来ているんだろう~会津の電力大調査~」井波茜さん(東山小学校5年)
努力賞(2作品)
一般成人部門
- 「瀬戸カケラ拾い」斎藤徳寿さん
青少年部門
- 「会津三十三観音巡りは楽しい女子旅!? 本田伊織さん(会津若松ザベリオ学園小学校6年)
交付式の様子
受賞された皆さんには、室井照平会津若松市長より賞状が授与されました。準奨励賞以上は副賞も贈られました。
(斎藤徳寿さんは欠席)
作品を公開します
受賞作品(努力賞を除く)の写しを、会津図書館や会津若松市歴史資料センター「まなべこ」で一般に公開します。
会津図書館での公開
受賞作品(努力賞を除く)の写しを館内で閲覧することが出来ます。貸出・レファレンスカウンターへお申し出ください。
歴史資料センター「まなべこ」での公開
受賞作品(努力賞を除く)の写しを館内で閲覧することが出来ます。まなべこスタッフへお申し出ください。
歴史資料センター「まなべこ」での展示
令和2年度の受賞作品(努力賞を除く)の原本を歴史資料センター「まなべこ」の学習コーナーで展示しています。また、これまで特別奨励賞を受賞した作品の原本も合わせて展示していますので、ぜひご覧ください。(館内での閲覧のみ可です。複写・撮影はできません。取り扱いにはご注意ください)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 教育委員会文化課
- 電話番号:0242-39-1305
- ファックス番号:0242-39-1272
- メール