会津若松市農村環境改善施設の新型コロナウイルス感染症対策について
農村環境改善施設の利用自粛の解除について(令和3年2月15日追加)
県の感染症対策における不要不急の外出自粛(特に夜8時以降)及び時短営業の終了を受け、農村環境改善施設においても、夜8時以降の利用自粛を解除いたします。
皆様には、ご理解ご協力を賜り、ありがとうございました。
ご利用の際には、引き続き、感染拡大防止ガイドラインを徹底くださいますようお願いいたします。
県自粛要請を受けての農村環境改善施設の対応について(令和3年2月5日追加)
福島県新型コロナウイルス緊急対策(令和3年1月12日付)として、「不要不急の外出自粛(特に午後8時以降の徹底)」が要請されました。これを踏まえ、農村環境改善施設でも、感染防止を図るため、次のとおり利用の自粛をお願いします。
※県対策期間の延長発表(令和3年2月4日)を受け、農村環境改善施設の自粛期間についても、令和3年2月14日(日)までの一週間の延長といたします。
利用者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、期間等については、今後の感染症の発生状況によって、変更となる場合がございます。
- 期間:令和3年1月22日(金曜日)から令和3年2月14日(日曜日)まで ※県からの要請受け、一週間の延長
- 内容:午後8時以降の農村環境改善施設の利用自粛
引き続き、施設のご利用の際には、感染拡大防止の徹底にご協力ください。詳しくは、以下の「新型コロナウイルス感染症対策について」をご覧ください。
会津若松市農村環境改善施設の新型コロナウイルス感染症対策について
会津若松市農村環境改善施設では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ガイドラインを作成しました(令和2年10月28日更新)。
以下のガイドラインに沿った、施設の利用にご理解とご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染症の発生状況によって、ガイドラインは変更となる場合があります。
ガイドラインはチェックリスト形式になっています。ご利用の前に、各項目のチェックをしてください。
施設利用の際には、毎回名簿による参加者の把握をお願いします。以下のリストをご活用ください。
チェックリスト及び利用者名簿は、施設利用後、一か月以上の保管をお願いします。感染症が発生した場合等、施設管理者への提出を求める場合があります。
会津若松市農村環境改善施設の概要
農村環境改善施設は、農業経営及び農家生活の改善合理化並びに地域住民の連帯感の醸成と健康増進を図り、農村環境の改善を目的として設置された施設です。
市内に3施設が設置されており、基幹集落センター・北会津農村環境改善センターは直営にて、河東農村環境改善センターは指定管理によって管理運営しております。
利用について
農村環境改善施設では、様々な目的に使用できる部屋を貸し出ししています。
利用には予約が必要です。なお、原則として利用は有料となります。
- 開館時間:午前9時から午後10時まで
- 休館日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 利用予約について:利用する月の2か月前から予約が可能となります。利用する3日前(利用する3日前が土曜日、日曜日、祝日の場合には、その前日)までの予約が必要です。
農村環境改善施設一覧
施設名 | 所在地 | 利用予約受付窓口 |
---|---|---|
基幹集落センター | 湊町大字共和字西田面50番地 |
湊市民センター(電話番号:0242-93-2111) 農政課(電話番号:0242-39-1253) |
北会津農村環境改善センター | 北会津町中荒井字宮西16番地 |
北会津公民館(電話番号:0242-58-3111) 農政課(電話番号:0242-39-1253) |
河東農村環境改善センター | 河東町南高野字向原19番地 | 会津若松市公園緑地協会(電話番号:0242-75-3010) |
多目的農村広場について
多目的農村広場は、地域農業者等の連帯感の醸成と健康増進を図るために設置された広場です。
- 供用日:4月1日から11月30日まで(冬期間は閉鎖となります。)
- 供用時間:午前5時から午後7時まで
- 所在地:北会津町下荒井31番地2
- 利用受付方法および受付窓口:北会津農村環境改善センターと同一となります。
お問い合わせ
- 会津若松市役所農政課
- 電話番号:0242-39-1253
- ファックス番号:0242-23-8180
- メール