新型コロナウイルス感染症緊急対策について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年2月には感染症対策本部、3月に緊急経済対策本部を設置し対応にあたってきました。その後、感染の拡大と長期化に伴い、市民生活や地域経済への影響の拡大が懸念されることから、様々な政策を総動員した総合的対策を迅速かつ効率的に推進するため、4月に体制を強化し総合本部として設置し、対策を講じてきたところです。
感染が拡大していく状況においては、市民の命を守ることが最も優先されることであることから、市民生活や子ども達の教育環境における感染拡大防止はもとより、雇用維持や事業継続に向けた経済支援策による「市民生活を守る取組」、さらに、感染の収束を見据えた地域経済活動回復に向けた事業再開支援や感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築による「地域活力を再生していく取組」を、国県の財源はもとより、市独自の財源を活用して、講じていきます。
これらの緊急対策について、「市民生活を守り、地域活力を再生していく取組」として、感染の拡大・収束のそれぞれの局面において、段階的に取りまとめていきます。
会津若松市新型コロナウイルス感染症緊急対策 令和4年度事業の総括(令和5年9月5日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第14弾】(令和5年2月14日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第13弾】(令和4年11月21日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第12弾】(令和4年9月5日公表)
会津若松市新型コロナウイルス感染症緊急対策 令和3年度事業の総括(令和4年8月23日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第11弾】(令和4年6月13日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第10弾】(令和4年2月15日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第9弾】(令和3年11月22日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第8弾】(令和3年9月22日公表)
会津若松市新型コロナウイルス感染症緊急対策 令和2年度事業の総括(令和3年8月24日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第7弾】(令和3年6月1日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第6弾】(令和3年3月1日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第5弾】(令和2年11月24日公表)
会津若松市新型コロナウイルス感染症緊急対策 中間評価(令和2年11月24日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第4弾】(令和2年8月25日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第3弾】(令和2年7月9日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第2弾】(令和2年6月2日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第1弾】(令和2年5月19日公表)
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第14弾】について
公表日
令和5年2月14日(火)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
感染症の流行下においても、学校教育活動を継続していくため、市立学校における感染者の発生時に伴う対応やCO2モニターの購入をはじめとした効果的な換気対策の実施により、感染防止対策を強化します。
- 市立学校における感染防止対策の強化(2月補正・繰越明許費)
各市立小中学校や河東総合体育館のトイレの様式化等により、環境の改善と感染防止対策の強化を図ります。
- 市立学校、河東総合体育館のトイレ様式化等の整備(2月補正・繰越明許費)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
電気料高騰の影響を受けている市場内事業者に対し、緊急支援を行うことでその経営安定を図り、もって市民の食料等の安定供給体制を確保します。
- 市場内事業者緊急支援金(2月補正)※物価高騰対策
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
光熱費や給食食材等の物価高騰の影響を大きく受けている教育・保育施設等に対して、本市独自の補助金の支給を継続することで保護者及び施設の負担軽減と子どもたちの健やかな育ちに必要な環境を守ります。
- 教育・保育施設等物価高騰緊急支援補助金(2月補正)※物価高騰対策
食材価格の高騰に伴い、学校給食の食材の一部の購入支援を継続・拡充することで、保護者の負担を増やすことなく、円滑な学校給食の実施を図ります。
- 学校給食食材の購入(2月補正・繰越明許費)※物価高騰対策
原油価格高騰の影響を受けている各施設の指定管理者に対し、適切な施設運営の維持を図るための光熱水費等の一部を支援します。
- 指定管理者施設光熱水費等補助金(2月補正)※物価高騰対策
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第13弾】について
公表日
令和4年11月21日(月)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
オミクロン株対応2価ワクチンや小児・乳幼児への新型コロナウイルスワクチンの接種を実施します。
- 新型コロナウイルスワクチン接種事業(オミクロン株対応、小児・乳幼児)(12月補正)
高齢者施設の感染拡大防止を強化するため、施設のゾーニング整備を支援します。
- 高齢者施設に対する施設整備補助(11月臨時)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
原油価格の高騰により車両の運営経費が増大している一般廃棄物収集運搬許可業者等に対し、安定的な事業継続に向けた緊急支援を実施することで市民の衛生的な生活環境を維持します。
- 一般廃棄物収集運搬許可業者等緊急支援金(12月補正)※物価高騰対策
電気・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を給付します。
- 物価高騰緊急支援給付金(国事業分)(11月臨時)
電気・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、国事業の給付金対象以外の低所得世帯に対し、本市独自の給付金として1世帯あたり5万円を給付します。
- 物価高騰緊急支援給付金(市単独事業分)(11月補正)※物価高騰対策
食料品等の物価高騰の影響を大きく受けている0歳から18歳までの児童を対象とした子育て世帯に対し、本市独自の給付金として、児童一人あたり2万円を給付します。
- 子育て世帯物価高騰緊急支援給付金(11月臨時)※物価高騰対策
感染症の影響により、生活に困窮し、緊急小口資金等の特例貸付がすべて終了した世帯、または再貸付が不承認となった世帯のうち、収入や資産などの一定の要件を満たす世帯に対する支援金の申請期間を延長します。
- 生活困窮者自立支援金(12月補正)
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
長引く物価高騰等の影響を踏まえ、地域内の消費を喚起するため、「プレミアム商品券」を応募されたすべての方に発行し、地域経済の活性化を支援します。
- プレミアム商品券事業補助金(発行セット数の拡大)
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
電気料等の価格高騰の影響を受けているコミュニティセンターの指定管理者に対し、適切な施設運営の維持を図るための経費の一部を支援します。
- 指定管理施設光熱水費等補助金(12月補正)※物価高騰対策
光熱費や給食食材等の物価高騰の影響を大きく受けている教育・保育施設等に対して、本市独自の補助金を支給することで保護者及び施設の負担軽減と子どもたちの健やかな育ちに必要な環境を守ります。
- 教育・保育施設等物価高騰緊急支援補助金(11月臨時)※物価高騰対策
食材価格の高騰に伴い、学校給食の食材の一部の購入支援を継続・拡充することで、保護者の負担を増やすことなく、円滑な学校給食の実施を図ります。
- 学校給食食材の購入(12月補正)※物価高騰対策
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第12弾】について
公表日
令和4年9月5日(月)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
避難所におけるパーティション及び段ボールベッドの整備により、災害時の感染拡大防止の徹底と安心して利用できる施設の環境整備を図ります。
- 避難所におけるパーティション等の整備(9月補正)
公民館やコミュニティセンター、農村環境改善施設及びマイナンバー申請窓口など、多くの方が利用する公共施設において、非接触型体温計やパーティションなどの導入、トイレ手洗い場の自動水栓化により、感染防止策を強化します。
- 公共施設、市庁舎における感染防止対策の強化(9月補正、予備費)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症及び原油価格・物価高騰の影響により経営が厳しい第三セクター鉄道事業者に対し、運航継続に向けた緊急支援を行い、公共交通の確保・維持を図ります。
- 地域交通事業者緊急支援金(9月補正)※原油価格・物価高騰対策
感染症拡大による米価下落に加え、ロシアのウクライナ侵攻等による肥料・資材価格高騰の影響も受けている農業者に、価格上昇分について国・県との協調により支援することで、営農継続を図ります。
- 農業生産資材費高等緊急対策事業補助金(9月追加)※原油価格・物価高騰対策
ロシアのウクライナ侵攻等により、飼料価格高騰等の影響を受けている畜産農家へ肉用子牛価格の下落分を支援することで、経営安定と生産基盤の維持を図ります。
- 会津牛生産推進緊急対策事業奨励金(9月補正)※原油価格・物価高騰対策
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
「手続きナビシステム」を使用できる取り扱い窓口や対象となる手続きを増やし、市民の皆様の利便性向上と感染拡大の防止を図ります。
- 手続きナビシステム端末の増設(9月補正)
住宅用蓄電池システムまたは電気自動車用充給電設備と、住宅用太陽光発電システムの同時設置を支援することで、温室効果ガスの削減を促進します。
- 住宅用太陽光発電システム等設置補助金(9月補正)※原油価格・物価高騰対策
公設防犯灯のLED化により、維持管理経費の削減と環境負荷の低減を図ります。
- 公設防犯灯のLED化(9月補正)
生涯学習総合センターや公民館の照明器具をLED照明に切り替えることで、省エネルギー化及び二酸化炭素排出量を抑え、ゼロカーボンシティの取組を進めます。
- 公共施設における照明器具のLED化(9月補正)
近年、認知度が高まっているスケートボードや3×3バスケットボールができる施設を整備し、市民の皆様、特に子どもたちの運動機会の確保を図ります。
- 会津総合運動公園における施設整備(9月補正)
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第11弾】について
公表日
令和4年6月13日(月)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
公共施設や市庁舎に飛沫感染や接触感染およびエアロゾル感染を防止するために必要な物品等を購入し、感染防止対策を強化します。
- 公共施設、市庁舎における感染症防止対策の強化(5月臨時、6月追加)
今後の感染再拡大も念頭に置き、感染した場合の重症化を予防するため、ワクチンの4回目接種を実施します。
- 新型コロナウイルスワクチン接種事業(4回目)(6月追加)
選挙執行時における感染拡大を防止するため、投票用紙自動交付機、投票用紙読取分類器を導入します。
- 投・開票所感染症対策(6月追加)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の影響により、生活に困窮し、緊急小口資金等の特例貸付がすべて終了した世帯、または再貸付が不承認となった世帯のうち、収入や資産などの一定の要件を満たす世帯に対する支援金の申請期間を延長します。
- 生活困窮者自立支援金(4月臨時、6月追加)
感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面する方の生活・暮らしを支援するため、住民税非課税世帯や家計急変世帯等に対して、1世帯あたり10万円を給付します。
- 住民税非課税世帯等臨時給付金(5月臨時)
感染症の影響が長期化する中、昨今の原油等のエネルギー価格高騰を踏まえ、住民税非課税世帯等の光熱費を支援するため、1世帯あたり5千円を助成します。
- 住民税非課税世帯等光熱費助成事業(5月臨時)※原油価格・物価高騰対策
感染症の影響が長期化する中、食費等の価格高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた支援を行うため、児童一人あたり5万円を給付します。
- 子育て世帯生活支援特別給付金(5月臨時)※原油価格・物価高騰対策
感染症の影響により、住居を失う恐れのある離職者等の早期就労、早期自立を支援するため、家賃相当額を支援する給付金の申請期間を延長します。
- 住居確保給付金(6月追加)
県と連携し、パルスオキシメーターや当面の食料、生活支援物資を配布することにより、自宅療養者の支援を行っています。
- 自宅療養者等に対する生活支援(6月追加)
感染症の影響及び燃料価格の高騰により、経営環境が悪化している交通事業者に対し、運航継続に向けた緊急支援を行い、公共交通の確保・維持を図ります。
- 地域交通事業者緊急支援金(6月追加)※原油価格・物価高騰対策
外食需要の減少や米の生産・供給過剰により、令和4年産米価格の下落が懸念されることから、学校給食へ市産米を活用した米粉パンの提供を支援することで、供給過剰の緩和と、地産地消の推進を図ります。(6月追加)
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
原油価格や物価高騰により、定価が予想される地域内の消費を喚起するため、「プレミアム商品券」を追加で発行し、地域経済の活性化を支援します。
- プレミアム商品券事業補助金(追加発行)(6月追加)※原油価格・物価高騰対策
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
感染症の影響下における障がいの特性に応じた相談体制の強化と情報発信の向上を図るため、通信端末と点字ラベル作成機を導入します。
- 地域生活支援事業(6月追加)※原油価格・物価高騰対策
社会情勢による食材高騰を踏まえ、物価上昇率の高い学校給食用麺の一部を購入することで、保護者の負担を増やすことなく、円滑な学校給食の実施を図ります。
- 学校給食食材の購入(6月追加)※原油価格・物価高騰対策
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第10弾】について
公表日
令和4年2月15日(火)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
新たな変異株の発生等の状況を踏まえ、ワクチン接種を速やかに実施するため、3回目接種の前倒しを行っています。
- ワクチン追加接種(3回目の前倒し接種)
市立学校の学校教育活動継続のために必要な感染防止対策用品等を整備し、子どもたちの健やかな学びを保障する環境をつくります。
- 学校等における感染症対策等支援事業
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症が長期化する中、子育て世帯を支援するため、18歳以下の児童を養育している保護者等に対して、対象児童1人あたり10万円の臨時特別給付金を支給しています。
- 子育て世帯への臨時特別給付金(12月追加)
感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面する方の生活・暮らしを支援するため、住民税非課税世帯や家計急変世帯等に対して、1世帯あたり10万円を給付しています。
- 住民税非課税世帯等臨時給付金(1月臨時)
感染症の影響が長期化する中、昨今の原油等のエネルギー価格高騰を踏まえ、住民税非課税世帯等の冬期間の暖房費を支援するため、1世帯あたり5千円を助成します。
- 住民税非課税世帯等暖房費助成事業(1月臨時)
県と連携し、パルスオキシメーターや当面の食料、生活支援物資を配布することにより、自宅療養者の支援を行っています。
- 自宅療養者に対する生活支援等
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第9弾】について
公表日
令和3年11月22日(月)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
避難所におけるパーティション及びダンボールベッドの整備により、災害時の感染拡大防止の徹底と安心して利用することのできる施設の環境整備を図ります。
- 避難所におけるパーティション等の整備
2回目のワクチン接種が終了してから原則8ヶ月以上経過した医療従事者等から順次、追加接種(3回目)を行います。
- ワクチン追加接種(3回目)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の長期化により住居を失うまたは失う恐れのある離職者等に家賃相当額を給付し、早期就労、早期自立を促進します。
- 住居確保給付金
感染症の影響により米需要が減少し、米価下落による大幅な減収が見込まれることから、水稲農家の営農継続と次期作に向けた支援を行います。
- 水稲農家経営安定緊急対策事業補助金
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第8弾】について
公表日
令和3年9月22日(水)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
東京都などで実施されている大規模集団接種等で早期のワクチン接種を希望する方に対し、接種券の一斉発送前に事前受付及び発送を行い、ワクチン接種の推進を図りました。
- ワクチン接種券の事前発行
高齢者施設、障がい者施設、児童養護施設、保育・教育施設等の従事者を対象とした前倒し接種の実施により、施設内における感染拡大防止と利用者の不安解消に努めています。
- 高齢者施設等従事者の前倒し接種
接種を希望する方が11月までに接種が終了できるよう会津若松市医師会等との連携によりワクチン接種体制の強化を図っています。
- ワクチン集団接種体制の強化
早期接種を希望する妊婦やその配偶者、受験や就職を控える中高生などを対象にワクチンの早期接種を行っています。
- 妊婦やその配偶者等へのワクチンの早期接種
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の影響により生活に困窮し、すでに総合支援資金等の特例貸付の再貸付が終了した世帯や、特例貸付の申請をしたものの不承認となった世帯のうち、収入や資産などの一定の要件を満たす世帯に対し支援金を給付しています。
- 生活困窮者自立支援金(6月追加)
タクシーデリバリーサービスの事業拡充を図るとともに、飲食店、宿泊施設の支援につなげていきます。
- タクシーデリバリーサービスの拡充(6月追加)
ワクチン接種を受け、海外渡航のために証明が必要な方に証明書を発行しています。
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行
飼料用米への転換に取り組む生産者の営農継続と経営安定を図るため、運転資金の借り入れにかかる利子分を助成します。
- 飼料用米転換営農継続資金利子助成金(9月補正)
飲食店の時短営業や不要不急の外出自粛により影響を受けている事業者に対し、支援金を給付し事業継続を支援します。
- 事業者支援金(9月追加)
感染症により需要が低下している資産農産物を本市ゆかりの学生等に提供し応援するとともに、生産者団体における過剰在庫の解消と生産者の営農継続を支援します。
- 市産農産物消費拡大緊急対策事業(9月追加)
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第7弾】について
公表日
令和3年6月1日(月)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
感染状況や感染防止策の周知により、市民や事業者の不安の解消に努めます。
- 広報車による情報発信
- 新聞広告による感染拡大防止の啓発
感染拡大防止の強化のため、市公共施設の利用を一部制限します。
- 市公共施設における新規利用申し込み停止および利用自粛
多くの方が利用する市役所庁舎に自動検温器を導入し、感染症対策を強化します。
- 市役所本庁舎等への非接触型検温測定器の導入
市民の感染者等の検査や相談等を担っている保健所へ市の専門職員を派遣し、保健所の体制強化の支援に努めます。
- 会津保健所への市職員派遣
高齢者施設の感染拡大防止を強化するため、施設のゾーニング整備を支援します。
- 高齢者施設に対する施設整備補助
新型コロナウイルス感染症対策に従事する医療従事者の身体的・精神的負担軽減を図るため、対象となる医療従事者へ宿泊場所を提供した宿泊事業者に対し、助成金を交付します。
- 医療従事者宿泊支援事業
市内の飲食店に対して感染症対策の徹底および時間短縮営業を要請するため、県と連携して市内の見回り(働きかけ活動)を実施します。
- 市内飲食店への働きかけ活動
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた支援を行うため、特別給付金を支給します。
- 子育て世帯生活支援特別給付金
感染症の影響により経営環境が急激に悪化している交通事業者に対し、運航継続に向けた緊急支援を行い、公共交通の確保・維持を図ります。
- 地域交通事業者緊急支援金(バス、タクシー、第3セクター鉄道)
タクシーデリバリーサービスの事業拡充を図るとともに、飲食店、宿泊施設の支援につなげます。
- タクシーデリバリーサービスの拡充
県の飲食店の営業時間短縮の要請に応じ、感染防止対策を講じた事業者に対し、協力金を支給します。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金〈会津若松市時短協力金〉
新型コロナウイルス対策特別資金(実質無利子型)を利用した事業者の信用保証料を補助し、資金繰りの負担軽減を図ります。※融資申込は令和3年3月末で終了。
- 新型コロナウイルス対策特別資金(実質無利子型)信用保証料補助金
感染拡大の局面においても工事現場における感染防止対策を講じ、工事の品質管理の確保を図るとともに、年間計画に基づく計画的、着実な工事発注により、地域経済の活性化に資する効率的、効果的な執行に努めます。
- 公共工事の計画的、着実な発注
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第6弾】について
公表日
令和3年3月1日(月)
今回追加する緊急対策(令和2年度事業)
Ⅰ 感染拡大防止への取組
新型コロナウイルスワクチンを市民に対し、迅速かつ適切に接種することができるよう必要な体制を整備します。
- 新型コロナウイルスワクチン接種事業
公共施設へ感染防止用品等の整備により、感染拡大防止の徹底と安心して利用することのできる施設の環境整備を図ります。
- 市民課窓口における感染防止用品等の整備
- 中央保育所における感染防止用品等の整備
高齢者施設での感染防止を図るため、新たに施設入所者のうち希望する方に対し、PCR検査を行います。
- 高齢者施設新規入所者に対するPCR検査の実施
公立小中学校における感染症対策を強化するために必要な保健衛生品を継続して整備し、感染症対策の徹底と安全・安心な教育環境をつくります。
- 感染症対策等の学校教育活動継続支援事業
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の長期化の影響を受け、収入が減少しているひとり親世帯に対し、生活維持のための支援として臨時特別給付金を支給します。
- ひとり親世帯臨時特別給付金(12 月再支給分)
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
インターネット環境のない世帯に対し、臨時休業等の緊急時に家庭でのオンライン学習に必要な機器を貸し出しできる体制を整備します。
- 教育ICT環境の整備(GIGAスクール構想の推進)
今回追加する緊急対策(令和3年度事業)
Ⅰ 感染拡大防止への取組
感染症にかかる国、県の情報提供や感染症対策の取組の周知により、市民や事業者の不安の解消に努めます。
- 市政だより挟み込み及び新聞折り込み広報紙による啓発
高齢者施設及び障がい者施設等での感染防止を図るため、新たに施設入所者のうち希望する方に対し、PCR検査を行います。
- 高齢者施設新規入所者に対するPCR検査の実施
- 障がい者施設等新規入所者に対するPCR検査の実施
障がいのある人の日中一時支援事業所等へ消毒液やマスク等を整備し、感染防止対策を講じるとともに、安心して利用できる受入体制をつくります。
- 障がいのある人の日中一時支援事業所等における感染防止用品等の整備
安全安心な子育て環境を継続的に提供していくため、公立、私立の子育て関連施設等における非接触型体温測定器、消毒液やマスク等の整備を図ります。
- 公立保育所・幼稚園、民間保育施設及びこどもクラブ等における感染防止用品の整備
公共施設へ感染防止用品等の整備により、感染拡大防止の徹底と安心して利用することのできる施設の環境整備を図ります。
- 生涯学習総合センターにおける感染防止用品等の整備
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
感染症の長期化の影響を受け、非課税相当まで減収した世帯に対し、生活維持のための支援として臨時特別給付金を支給します。
- 生活支援臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者となり自宅待機を要請され、支援者等がいなく生活に支障を来す市民への生活支援を行います。
- 新型コロナウイルス感染症生活支援事業
感染症の長期化に起因する生活困窮者やひきこもり等への丁寧な対応と速やかな支援のための体制を強化し、社会的な自立促進を図ります。
- 自立生活サポート事業
感染症の長期化により需要が低迷する会津地鶏及び会津馬肉を学校給食の食材として活用することにより生産者の営農継続を支援し、また、肉用子牛生産者に対しては、販売した子牛の頭数に応じた奨励金を交付し、生産者の経営の維持と安定を図ります。
- 会津地鶏販売促進緊急対策事業補助金
- 会津馬肉需要開拓緊急対策事業補助金
- 肉用子牛生産継続支援
業務用米の需要の減少により、米の在庫量が適正在庫水準を超過している状況にあることから、主食用米の大幅な生産抑制を図るため、主食用米からの用途転換が容易な飼料用米への転換に協力する生産者や集荷業者に対し補助金を交付し、水稲農家の営農継続を支援します。
- 飼料用米緊急転換推進補助金
感染症の長期化により経営状況が低迷している市場事業者に対し、市場使用料の減免を行い、経営継続支援による食料安定供給体制を確保します。
- 市場使用料の減免
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
激減した夜間交流人口の回復を図るため、「音声AR」を活用した観光コンテンツ開発、提供による夜間のまちなか観光の促進を図ります。
- ナイトタイムエコノミー推進事業
観光客や教育旅行の児童・生徒の受入れ態勢の整備、人とのつながりやまちの賑わい創出により、宿泊施設の経営の維持継続と観光関連産業の再活性化を図ります。
- 「あいづあかべこ宣言」普及促進事業
- 「あいづあかべこキャンペーン」事業
- 「教育旅行用あかべこ券」発行事業
- 「あかべこ宿泊割」事業
市内の小売業、飲食業、サービス業を営む事業所への応援と消費喚起のため、新たに「プレミアム商品券」を発行するとともに、市商店街連合会及び飲食店等が行う消費喚起事業を支援します。
- プレミアム商品券事業
- 市商店街連合会補助金
- 飲食店応援スタンプラリー
- タクシー割引クーポン
- 会津清酒で乾杯キャンペーン
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
公共施設等における「新しい生活様式」に対応した社会的な環境整備やデジタルガバメントの推進による事務効率化と利用者の利便性のさらなる向上を図ります。
- オンラインセミナー配信用機材の整備
- 自治体専用チャットサービスの導入
- サテライトオフィスの拡充にかかるネットワーク環境整備
広田保育所において、電気温水器付幼児用手洗器を設置し、「新しい生活様式」へ対応した感染防止対策を講じます。
- 広田保育所の電気温水器付手洗い器の設置
夜間急病センター専用の出入り口を整備し、院内感染防止策の強化を図ります。
- 夜間急病センター専用出入口設置工事
タクシー事業における新しい分野での需要創出を図るとともに、飲食店、宿泊施設の支援につなげます。
- タクシーデリバリーサービスの構築
ロードマップ
≪令和2年度事業≫
≪令和3年度事業≫
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第5弾】について
公表日
令和2年11月24日(火)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
市発熱外来や市夜間急病センターに従事する医療従事者や職員を慰労するため、慰労金を給付します。
- 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金
障がいのある人の日中一時支援事業所等へ消毒液やマスク等を整備し、感染防止対策を講じるとともに、安心して利用できる受入体制をつくります。
- 障がいのある人の日中一時支援事業所等における感染防止用品等の整備
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
新型コロナウイルス感染拡大に起因する飲食店や宿泊施設等の休業や利用者減少等の影響により、市産米需要が減少し通年での米価下落が懸念されることから、水稲農家の営農継続と経営安定に向けて支援を行います。
- 水稲農家経営安定緊急対策事業補助金
観光のシンボルである若松城天守閣等の感染防止対策を講じるとともに、施設運営の継続に必要な支援を行います。
- 若松城天守閣等維持管理体制持続化支援金
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
市内の小売業、飲食業、サービス業を営む事業所への応援と消費喚起を目的とする「プレミアム商品券」について、発行予定数を超過する申込分を追加発行します。
- プレミアム商品券事業(追加分)
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
公共施設等における「新しい生活様式」に対応した社会的な環境整備やデジタルガバメントの推進による事務効率化と利用者の利便性のさらなる向上を図ります。
- 斎場への非接触型体温測定器の導入
- 道路台帳電子化推進業務
ロードマップ
会津若松市新型コロナウイルス感染症緊急対策 中間評価について
公表日
令和2年11月24日(火)
趣旨
新型コロナウイルス感染症から「市民生活を守り、地域活力を再生していく」ためには、本市の緊急対策について、これまで(第1弾から第4弾まで)の取組と効果を検証し、それらを踏まえて今後の方向性を定めていくことが重要であることから、緊急対策について令和2年11月時点における中間評価を行ったものです。
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第4弾】について
公表日
令和2年8月25日(火)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
冬期スクールバスの乗車密度の高いコースについて乗車密度の低減を図ります。
- スクールバスの過密乗車解消(冬期)
感染リスクのある患者への早期対応と医療機関内感染防止のため、市発熱外来の開設期間を延長します。
- 発熱外来整備事業(開設期間延長等)
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
令和2年4月28 日から令和3年4月1日までに出生した新生児を対象に、一人あたり10万円の臨時特別給付金を支給します。
- 子育て世帯臨時特別給付金
第3セクター鉄道事業者への支援により、地域公共交通の維持を図ります。
- 地域交通事業者緊急支援金(第3セクター鉄道)
会津馬肉を新たな学校給食の食材として提供することにより、食育の推進や新たな需要の開拓、ブランド力の向上を図ります。
また、日本酒需要の減少が続いている酒造会社の設備投資への支援を拡大し、市産酒造好適米の継続使用を促すことにより、酒造好適米生産者の営農継続支援を強化します。
- 会津馬肉需要開拓緊急対策
- 酒造会社設備投資支援(追加分)
新型コロナウイルス対策特別資金(実質無利子型)信用保証料補助金を利用する事業者の増加に対応します。
- 新型コロナウイルス対策特別資金(実質無利子型)信用保証料補助金(追加分)
会津若松観光ビューローが実施する観光振興事業を支援し、観光関連産業の事業継続を図ります。
- 会津若松観光ビューロー補助金
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
市内経済の回復を目的に、消費を喚起する「プレミアム商品券」を発行するとともに、冬期間の消費の底上げを目的に、市商店街連合会が行う消費喚起事業への支援を行います。
- プレミアム商品券事業
- 市商店街連合会消費喚起事業(冬期間実施分)
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
国によるGIGAスクール構想の前倒しに対応し、予定している児童生徒分の学習用タブレット端末の整備等に対応し、令和3年上半期までにGIGAスクール構想を達成します。
- 教育ICT環境の整備<GIGAスクール構想の推進>(追加分)
課税資料の電子化や行政手続きのデジタル化調査により、デジタルガバメント推進による事務効率化や利便性の向上を図ります。
- 固定資産課税台帳及び公図管理システム構築業務
- デジタルガバメント推進調査業務
オンライン介護予防講座等の実施により、感染防止及び健康促進(フレイル予防)の支援を行います。
- オンライン介護予防講座事業費
市保健衛生施設における手洗自動水栓化等の整備や換気扇等の増設により、「新しい生活様式」に対応した感染防止対策を講じます。
- 北会津及び河東保健センターの手洗自動水栓化等の整備
- 夜間急病センターの換気扇の増設等の整備
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第3弾】について
公表日
令和2年7月9日(木)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
公立・私立の子育て関連施設における消毒液やマスク等の整備により、「新しい生活様式」へ対応した感染防止対策を徹底し、安心な子育て環境をつくります。
- 公立保育所、幼稚園等における感染防止用品等の整備
- 民間保育施設における感染防止用品等整備への支援
乳児全戸訪問事業等従事者の携帯用消毒液等の整備により、感染防止対策の支援を図ります。
- 養育支援員、乳児家庭への訪問事業者へ感染防止用品等の支援
スクールバスの乗車密度の高いコースについては、増車や車両の変更を行い、乗車密度の低減を図ります。
また、学校における感染症対策と子どもたちの学習保障の取組を支援します。
- スクールバスの過密乗車解消
- 公立小中学校への非接触型体温測定器や教材等の整備
会津図書館における図書消毒機の導入と施設の環境整備により、「新しい生活様式」へ対応した感染防止対策を講じます。
- 会津図書館への図書消毒機等の導入
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
児童扶養手当受給世帯や収入が減少しているひとり親世帯、収入が非課税相当まで減収した世帯に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
- ひとり親世帯臨時特別給付金
- 生活支援臨時特別給付金
路線バス、貸切バス、タクシー及び介護タクシー等の交通事業者に対し、車両維持にかかる固定費等を支援することにより、経営継続と地域公共交通の維持を図ります。
- 地域交通事業者緊急支援金
飲食店や宿泊施設等からの需要の減少により、経営状況が低迷している市場事業者の市場使用料を減免し、食料安定供給体制を確保します。
- 市場使用料の一部減免
需要が減少している花き及び肉用子牛生産者の営農継続を支援し、経営安定と維持を図ります。
さらに、日本酒の需要の減少に伴い酒造好適米の生産者への影響も懸念されることから、生産継続助成金や酒造会社への奨励金等の交付による使用継続、設備投資に対する補助により、酒造好適米の生産者の営農継続を支援します。
- 花き活用拡大緊急支援
- 肉用子牛生産継続支援
- 酒造好適米需給調整支援
- 酒造会社設備投資支援
感染症対策と学校教育を両立させるため、消毒作業等と学習の補助にかかる人的体制を整備し、教職員の負担軽減を図ります。
また、「新しい生活様式」を踏まえた修学旅行にかかる経費の増額に対する補助により、保護者の負担軽減を図ります。
- スクールサポートスタッフ等の体制整備
- 修学旅行補助金
Ⅲ 終息局面での地域経済活動の回復
教育旅行で宿泊施設を利用する児童・生徒等に対し、市内の観光施設や土産物店等で利用できる「あいづ観光応援券」を発行し、教育旅行の誘致促進と観光関連産業の活性化を図ります。
- 教育旅行用「あいづ観光応援券」発行事業
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
観光施設や文化施設、運動施設など、多くの方が利用する公共施設等において、自動検温器の導入や手洗い自動水栓等の整備を行い、「新しい生活様式」へ対応した感染防止対策を講じます。
- 鶴ヶ城天守閣、御薬園への非接触型体温測定器等の導入
- 生涯学習総合センターへの非接触型体温測定器等の導入
- 會津風雅堂のトイレ洋式化等の整備
- 会津総合体育館、陸上競技場等の運動施設への非接触型体温測定器等の導入
路線バス車内の混雑状況や観光施設の情報をリアルタイムで提供するとともに、非対面での乗車券の購入などの仕組みを構築し、「新しい生活様式」に対応します。
- 「新しい生活様式」に対応した公共交通の利用環境の構築
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第2弾】について
公表日
令和2年6月2日(火)
今回追加する緊急対策
Ⅰ 感染拡大防止への取組
公共施設の利用者には、「新しい生活様式」の取組を推進し、感染リスクの低減を図り、市が発注する工事及び設計業務については、適切な感染拡大防止対策を講じます。
- 公共施設における感染防止対策の徹底
- 工事及び設計業務における感染拡大防止対策
市役所の職場密度を削減することにより、市民に身近な行政サービスの提供を継続することで、市民生活の安定を図ります。
- サテライトオフィスの活用による市役所職場密度の削減
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
一定程度の収入が減少した方々に対し、国民健康保険税及び介護保険料の減免措置等を図るとともに、家計改善支援・生活困窮者支援として、水道基本料金の減免措置を図ります。
- 介護保険料の減免・徴収猶予
- 国民健康保険税の減免
- 水道基本料金の減免<家計改善支援>
会津地鶏を学校給食の食材として活用することにより、生産者の営農継続を支援します。
また、会津産間伐材への支援により、林業事業体の経営安定を図ります。
- 会津地鶏販売促進緊急対策事業補助金
- 会津材循環利用促進緊急支援補助金
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
東山・芦ノ牧両温泉による観光誘客や環境整備等の取組への支援を強化します。
また、旅行商品造成等に対する助成や地場産品の消費拡大を支援し、観光産業の再活性化を図ります。
- 温泉地域活性化補助金の拡充
- 旅行エージェント等商品造成促進事業
- 宿泊者対象地場産品プレゼントキャンペーン
ロードマップ
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組【第1弾】について
公表日
令和2年5月19日(火)
緊急対策の4本の柱
市民生活を守り、地域活力を再生していく取組については、以下の緊急対策の4本の柱により実施します。
なお、これらの緊急対策は、国や県と連携し、感染状況の拡大・収束の局面ごとに見直し、必要となる対策を迅速に講じていきます。
Ⅰ 感染拡大防止への取組
感染症にかかる基本的な情報提供や国、県の基本的方針を踏まえた、市主催イベント中止等及び公共施設の休館等に関する方針の制定などにより、感染拡大防止に努め、総合コールセンターを設置し、感染症対策の取組の周知と市民や事業者の不安の解消に努めるとともに、夜間急病センターや医療機関への医療資材の確保など、地域医療体制の維持と医療従事者の支援等を図ります。
Ⅱ 暮らし・雇用・事業者を守る取組
給付金の支給、市税や公共料金等の支払い猶予、事業者への融資制度の拡充や事業継続支援金など、雇用の維持と事業者の事業継続の支援を行います。また、子育て・教育環境の維持や計画的な公共事業の発注の継続などにより、地域経済における影響の低減化に努めます。
Ⅲ 収束局面での地域経済活動の回復
収束の局面においては、飲食店、小売店等を対象とした割引クーポンの発行やスタンプラリーなどによる消費需要喚起や、観光業、飲食業、農林畜産業などに対する支援策を講じ、官民を挙げた地域経済活動のV字回復に努めます。
Ⅳ 感染症等の非常時に強い社会経済構造の構築
本市の強みであるスマートシティの取組の深化などにより、仕事、教育、医療などのリモート化を進め、感染症等の非常時に強い地域社会経済の仕組みづくりを図り、地域活力の再生へつなげます。