公開日 2022年03月25日
近年、児童虐待が大きな社会問題となっています。
本市は、関係機関・団体との連携のもとで児童虐待の早期発見・早期対応及び未然防止に対する支援、取組みを行うため、児童福祉法の規定に基づき、平成22年5月1日に会津若松市要保護児童対策地域協議会を設置しました。
要保護児童対策地域協議会について
- 目的
- 利点
- 対象児童等
・児童福祉法第6条の3第5項に規定する要支援児童及び特定妊婦
・福島地方法務局若松支局
地域協議会の運営
- 業務内容
- 構成機関・団体等
・福島地方法務局若松支局
・福島県会津児童相談所
・福島県若松乳児院
・福島県会津保健福祉事務所
・福島県会津教育事務所
・会津若松警察署
・会津若松市立小中学校長協議会を構成する市立小中学校
・会津若松市民生児童委員協議会に所属する民生児童委員
・若松人権擁護委員協議会若松部会に所属する人権擁護委員
・会津若松市教育委員会教育総務課あいづっこ育成推進室
・会津若松市教育委員会学校教育課
・会津若松市健康福祉部健康増進課
・会津若松市福祉事務所地域福祉課
・会津若松市福祉事務所障がい者支援課
・会津若松市福祉事務所こども保育課
・会津若松市福祉事務所こども家庭課
(2) 児童福祉法第25条の5第2号に該当するもの(法人)
・社団法人会津若松医師会
(2) 児童福祉法第25条の5第2号に該当するもの(法人)
・社団法人会津若松医師会
・社会福祉法人会津児童園
・会津若松市保育所連合会に所属する認可保育所等
・会津若松市幼児教育振興協会に所属する認定こども園等
・特定非営利活動法人ファミリー・サポート・あいづ
・会津若松市障がい福祉サービス事業所等連携推進会議児童系グループに所属する障がい児福祉サービス事業者
・会津若松市障がい福祉サービス事業所等連携推進会議相談系グループに所属する相談支援事業者等
(3) 児童福祉法第25条の5第3号に該当するもの(前2号に掲げる者以外の者)
・福島県医療ソーシャルワーカー協会会津方部
調整機関の役割としては、協議会の事務の総括、支援の実施の状況把握、関係機関等との連絡調整を行います。
(3) 児童福祉法第25条の5第3号に該当するもの(前2号に掲げる者以外の者)
・福島県医療ソーシャルワーカー協会会津方部
- 調整機関
調整機関の役割としては、協議会の事務の総括、支援の実施の状況把握、関係機関等との連絡調整を行います。
- 会議
- 法の規定に基づく自治体間の情報共有
- 守秘義務
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康福祉部 こども家庭課
- 電話:0242-23-4545
- FAX:0242-39-1434
メール