【終了しました】平成30年度「デジタル未来アート展」

最新のテクノロジーを、体験型のデジタルアートやワークショップにより、楽しみながら学べる遊び場「デジタル未来アート展」を開催します!
お子様はもちろん、大人の方でも楽しめる内容です!!
入場無料ですので、ぜひ、何度でも遊びに来てください!
開催概要
イベント名
- デジタル未来アート展 Playfull Learning -楽しみながら学ぼう-
開催期間
- 2019年3月16日(土)から26日(火)まで
- 午前10時から午後6時まで
開催場所
- 會津稽古堂 多目的ホール・市民ギャラリー(会津若松市栄町3-50)
- 会場の駐車場には限りがございますので、公共交通機関や周辺の駐車場をご利用ください。
入場料金
- 無料
主催
- デジタル未来アート事業実行委員会
共催
- 会津若松市、会津若松市教育委員会
後援
- 公立大学法人会津大学、公益社団法人会津青年会議所、会津若松商工会議所青年部、会津地域スマートシティ推進協議会、会津若松市保育所連合会、会津若松市幼児教育振興協会、福島民報社、福島民友新聞社、読売新聞東京本社福島支局、朝日新聞福島総局、毎日新聞福島支社、河北新報社、NHK福島放送局、福島テレビ、福島中央テレビ、福島放送、テレビユー福島
展示内容
※画像は開発中のものです。
※各コンテンツの権利はすべて開発者に帰属します。(無断転用・転載禁止)
遊び場<Playground>
KOBOSHI KIDS~あいづの宝を取り戻せ!!~
妖怪「手長足長」が雨雲でみんなの「大切なもの」を隠してしまいました。スクリーンの前で体を動かすと起き上がり小法師の風船が空に舞い上がります。みんなで雲を消して、隠された宝物を見つけよう!

- 展示期間:3月16日(土)から26日(火)まで
- 対象年齢:どなたでも体験できます。
- 出展者:株式会社デザイニウム
- 出展者紹介:最新のテクノロジーを活用して様々な体験型コンテンツを生み出している会津若松発企業。会津若松市と東京に拠点を置き、活動しています。
漢字遊戯(ゆうぎ)~漢字の花火で夜空を照らせ!!~
漢字クイズに答えて、正解すると夜空に様々なデジタル花火が打ち上がります。学習×遊びを実現したアート作品です。

- 展示期間:3月16日(土)から26日(火)まで
- 対象年齢:どなたでも体験できます。(※未就学児の方は保護者同伴)
- 出展者:株式会社デザイニウム
ドローイング・アクアリウム
塗り絵をした魚で作る世界でひとつの水族館。オリジナルデザインの魚たちで、素敵な水族館をつくろう!

- 展示期間:3月16日(土)から26日(火)まで
- 対象年齢:どなたでも体験できます。
- 出展者:株式会社デザイニウム
バブルシュート!~デジタルボールパーティー~
ボールプール×デジタル技術=楽しさ∞!!ボールをスクリーンにあてると様々な演出が現れます。デジタルで彩られた空間で楽しく遊ぼう!

- 展示期間:3月16日(土)から26日(火)まで
- 対象年齢:どなたでも体験できます。
- 出展者:株式会社デザイニウム
学び場<Workshops>
ドローンサーカスプログラミング
ドローンTello(テロ―)を使ったプログラミングワークショップです。ブロックプログラミング言語の「スクラッチ」を使ってドローンの動きをプログラムして、障害物をかわしながらゴールを目指そう!
- 開催期間:3月16日(土)から26日(火)まで※随時受付
- 対象年齢:どなたでも体験できます。(※未就学児の方は保護者同伴)
- 定員:1回あたり3組まで
- 出展者:株式会社デザイニウム
世界に1つのモノ作り
デジタル空間に自分の手をリンクさせてアート作品を作ろう!まるで粘土をこねるように、自由に作品を作ることができます。完成した作品は、3D プリンタで出力してプレゼントします!

- 開催期間:3月16日(土)から26日(火)まで※随時受付
- 対象年齢:どなたでも体験できます。(※未就学児の方は保護者同伴)
- 定員:1回あたり3名まで
- 出展者:TAKLAM/石川 諒大
- 出展者紹介:猪苗代町に移住し、東京のIT企業で学んだノウハウを生かして作品を作っています。
ダンジョンクエスター
VRとタブレット(iPad)を使用して2人同時に遊ぶ、体験型のアトラクションです。オリジナルのダンジョンを作って探検しよう!
- 開催期間:3月16日(土)から26日(火)まで※随時受付
- 対象年齢:どなたでも体験できます。
※VRは9歳以上の方から(9歳から12歳までのお子様は保護者の同伴及び同意が必要です。)
※9歳未満の方はタブレットで体験できます。 - 定員:1回あたり2名まで
- 出展者:株式会社AnostVR
- 出展者紹介:会津大学発ベンチャー。VRサークルを立ち上げたメンバーが代表となり立ち上げたVRコンテンツを作成する会社です。
はじめての「スクラッチ」プログラミング体験!~スクラッチでプログラムを作って動かしてみよう~
ビジュアルプログラミングツールのScratch(スクラッチ)を使ったプログラミング体験のワークショップです。プログラミングを使って図形などを描いてみよう!


- 開催期間:3月17日(日)、21日(木・祝)、23日(土)、24(日)
- 対象年齢:小学4年生以上
- 定員:1回あたり5名程度
- 出展者:株式会社プライズ
- 出展者紹介: 学生が運営する会社として、2011年に設立。システム開発を主な事業とし、特徴としては学生を受け入れ、技術指導を行いながら、学生と共にシステム開発を行っています。2016年から教育事業を展開しており、現在プログラミング塾を運営しています。http://plise.co.jp/
はじめてのロボットづくり体験!~レゴでロボットを作って動かしてみよう~
プログラミング学習向けのレゴマインドストームを使ったロボットづくり体験のワークショップです。ワークショップではロボットの組み立てから、制御するためのプログラミングまでを通して行い、プログラミングの基本的な考え方を学ぶことができます。


- 開催期間:3月17日(日)、21日(木・祝)、23日(土)、24(日)
- 対象年齢:小学4年生以上
- 定員:1回あたり5名程度
- 出展者:株式会社プライズ
出張Dojo in デジタルアート展
市内で活動する「CoderDojo Aizu」がデジタル未来アート展に出張します。デジタルアート展で得たインスピレーション(ひらめき)をもとに、プログラミングや電子工作でデジタル作品を作ろう!

- 開催期間:3月16日(土) 13時から15時45分まで(1回のみ)
- 対象年齢:小学生~高校生
- 定員:20名※参加には事前申し込みが必要です。(申し込みサイトへ※外部リンク)
- 出展者:Coder Dojo Aizu
- 出展者紹介:CoderDojoは子供たちが無料でプログラミングや電子工作を学べる場所です。世界で2100、国内で160のDojoがあり、すべてボランティアにより運営されています。CoderDojo Aizuは2017年4月に誕生し、毎月1回活動しています。
なつかしい会津の写真を集めよう~古写真を未来世代へ~
昔の記念写真や風景写真等をスキャナで取り込み、地図上にマッピングして、昔の風景や人の暮らしをデジタルアーカイブするイベントです。おじいちゃん、おばあちゃんの若かりし頃の写真、お父さんお母さんの結婚式の写真など、懐かしい写真で昔の風景をよみがえらせます。


- 開催期間:3月16日(土)から26日(火)まで※随時受付
- 対象年齢:どなたでも体験できます。
- 出展者:公立大学法人会津大学
- 出展者紹介:平成5年に開学した日本で最初のコンピュータ理工学専門の大学。新しい時代の「知」を創造するコンピュータサイエンティストと、高いコンピュータスキルを持ったエンジニアを育てるため、世界の約二十か国から第一級の教授陣を集め、最高のコンピュータ環境を提供しています。平成26年1月、学生数に対する大学発ベンチャー数で第一位、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション世界大学ランキング日本版2018で全体23位にランクインするなど、高い評価を受けています。
※移築前の「御三階」の写真をお持ちの方はぜひ、会場へお写真をお持ちください!!
さわって学ぼう!会津の地形
3Dプリンタで立体的に印刷した会津の地形を実際に手でさわりながら、会津の地形や土地の成り立ち、特性などを学ぼう!※地形の印刷には国土地理院提供の地理院地図を使用します。

- 開催期間:3月23日(土)※随時受付
- 対象年齢:どなたでも体験できます。(※未就学児の方は保護者同伴)
- 体験人数:1回あたり3人程度
- 出展者:会津若松市役所 統合GIS活用検討チーム
- 出展者紹介:庁内に導入しているGIS(地理情報システム)等の業務活用の検討や、地理空間情報に関連したイベント参画を行っています。
VR公共施設体験
VRゴーグルを身に着け、市内の様々な施設や風景、場所を360度視点で見てみよう!VRならではの人間の目線とは違った視点での映像体験を楽しもう!※13歳未満のお子さまでも体験できます。


- 開催期間:3月16日(土)から26日(火)まで
- 対象年齢:どなたでも体験できます。(※未就学児の方は保護者同伴)
- 体験人数:1回あたり1人
- 出展者:会津若松市役所 統合GIS活用検討チーム
PR媒体
フェイスブックでも情報発信中!!
- フェイスブック:「デジタル未来アート事業実行委員会事務局(外部リンク)」
事務局スタッフが、随時、進捗状況をお知らせします!!フェイスブックでしか得られない情報もあるかも??
ポスター/チラシ
関連リンク
令和元年度「デジタル未来アート展」
「プログラミングコンテストinあいづ」審査結果について
イベント企画・運営事業者の選定について
プログラミング学習ツール
世界中で利用されているブロックプログラミング言語です。無料で使用できます。
小学生でも制作可能な技術を用いたMicro:bitのコントローラーを使ったゲーム感覚の体験型コンテンツです。
お問い合わせ
- デジタル未来アート事業実行委員会 (事務局:会津若松市役所 企画調整課内)
- 時間:8:30~17:15(平日のみ)
- 電話:0242-39-1201
- FAX:0242-39-1400
メール