公開日 2020年04月01日
更新日 2021年08月02日
熱中症予防のために水を飲もう!
熱中症は、適切な水分補給を行なわず、脱水を起こすことにより、血液が濃縮することで、循環不全を起こし、体温調節などに重篤な障害が生じ起こります。
日中の屋外での活動だけではなく、夜間や屋内でも発生します。
また、乳幼児や高齢者だけではなく、幅広い年代層の方が発症します。
気温が高い日は、無理せず、のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。
蛇口をひねるだけで簡単に飲める水道水を活用し、そのまま飲むだけでなく、
経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)を作って飲むなど、意識的に水分補給をするようにしましょう。
健康のための水の飲み方
水分が不足しやすい、
- 就寝の前後(枕元に水分をおいて就寝することも重要)
- スポーツの前後・途中、
- 入浴の前後、飲酒中あるいはその後等
に水分を摂ることが重要です。
砂糖や塩分などの濃度が高いと、吸収までの時間が長くなる点に注意が必要です。
また、アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排せつしてしまうので、水分補給としては適しません。
(情報引用元:厚生労働省ホームページ)
打ち水もしてみよう!!
打ち水は、誰もが手軽に楽しくできるヒートアイランド対策、地球温暖化対策の取り組みです。
打ち水の目的には、夏の暑さを和らげることにことに加えて、道の土埃をしずめる、客を招くときに玄関先や道に水を撒くことで心地よく迎える、お清めの意味、などがあったと考えられています。
ご自宅やお勤め先で打ち水をして、昔ながらの知恵を生かして、暑さを吹き飛ばし、涼を楽しみましょう。
打ち水の方法
- 雨水や二次利用水を入れたバケツなどを用意する。
- ひしゃくがなくとも、手でバシャバシャ。じょうろやペットボトルでもOK。
二次利用水とは?
(例) お風呂の残り水やビニルプールで遊び終わった後の水など
全世界の40%の人が水不足に苦しみ、地球の気温が上昇するにつれ、さらに安全な飲み水の供給量減少は、深刻な問題となっています。
きれいな水と衛生へのアクセスは、持続可能な開発のための2030アジェンダを構成する17のグローバル目標(SDGs)の一つにもなっています。
効果的な打ち水の方法
路面だけでなく、屋上や、ベランダでも、「壁打ち」でも、室外機の周りでも、日向でも日陰でも効果あり。
- 「風通しの良い場所で」、
- 「できる限り、大勢で広範囲に」
行うとより効果的とのアドバイスもあります。
また、
- 「朝夕の時間帯に」、
- 「日向よりも日陰で」行うとより効果的とのご意見や、
- 「道路からの照り返しによる暑さの対策には、昼間や日向の打ち水も効果的」
とのご意見もあります。
ぜひいろいろと試してみてください。
注意点
- 安全のために、車や人の往来が多い場所へは水をまかないようにしましょう。(水をまくときは周囲の安全を確認してから。)
- 特にカーブの途中、交差点、マンホールの上は 自転車、バイクにとっては滑りやすくなるため大変危険です!絶対に水をまかないでください。
- シャワーの残り水、台所のすすぎの残り水、米のとぎ汁、二層式洗濯器のすすぎ水、雑巾がけのすすぎ水」などの中に、洗剤成分や汚濁成分を多く含有した(おそれがある)水を道路(特に車道)にまく事は、交通事故を誘発する危険性があります。大丈夫かな?と、ちょっとでも不安になる場合には、その水は打ち水に使わないようにしましょう。
(情報引用元:打ち水大作戦2018(http://uchimizu.jp/))
それでも、熱中症かな?と思ったら
熱中症の症状は?
- めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
- 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
- 重症になると、返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
参考:厚生労働省リーフレット熱中症予防リーフレット(766KB)
お問い合わせ
- 会津若松市上下水道局総務課
- 電話:0242-22-6073
- FAX:0242-22-6173
-
メール