早期発見でアメシロによる被害の拡大を防ぎましょう
早めの駆除が効果的です
アメリカシロヒトリ(以下、アメシロ)は、多くの樹木(梅、柿、桜等)に発生し、葉を食べ荒らす害虫です。発生する時期は、6月から7月中旬と8月中旬から9月下旬の年2回です。早期の駆除にご協力ください。
最も効果的な方法『高枝切りハサミでの巣取り』
発生初期にできるクモの巣状の白い巣網を、枝ごと切り取ってください。切り取った枝は、ゴミ袋に入れ、幼虫が逃げ出さないように口を縛り、「燃やせるゴミ」に出してください。
巣網には数百匹の幼虫がまとまっていますので、1つの巣網を駆除できれば、それだけ次の発生量を抑えられます。巣網から出たアメシロは樹木全体に広がってしまい、切り取る方法では対応しきれなくなってしまいます。ご家庭の庭木をこまめに見て、巣網の発見と駆除を実施しましょう。(4日から5日おきに繰り返し実施するのが効果的です。)
枝を切るための「高枝切りハサミ」を無料で貸し出します
貸出場所
貸出場所 | 電話番号 |
---|---|
市役所農政課(河東支所1階) | 0242-23-9973 |
北会津支所まちづくり推進課 | 0242-58-1805 |
河東支所まちづくり推進課 | 0242-75-2114 |
貸出期間
令和5年5月12日(金)から令和5年9月29日(金) まで ※土日・祝日は除く
薬剤散布による駆除
枝切りで対応しきれない場合は、薬剤散布での駆除方法があります。ただし、薬剤にはアメシロへの殺虫効果はありますが、発生を予防する効果はありませんでの、アメシロが発生していない樹木への薬剤散布はお控えください。そのため、薬剤散布を行う場合は、虫の発生状況をよく見て散布をしましょう。
また、アメシロは隣接する樹木へ次々と移動しますので、近所や町内会ごとにまとまって駆除するのが効果的です。
町内会で防除を行う場合は、防除機を無料で貸し出します
- 防除機の貸し出しは、事前予約が必要です。
- 貸出対象地域は、湊地区を除く地域となります。
防除機の種類
- リヤカー式防除機(18台)・・・手押し式。性能の目安:横方向=約6m、上方向=約4m
- 可搬式防除機(9台)・・・軽トラックに載せて使用。軽トラックは各町内会でご用意ください。可搬式防除機の重量は100kg相当あり、4人がかりで軽トラックに載せることになります。性能の目安:横方向=約8m、上方向=約6m
※性能の目安は無風の場合であり、使用環境に応じて変わります。
貸出期間
- 1化期 : 令和5年5月19日(金)から令和5年7月27日(木)まで
- 2化期 : 令和5年7月28日(金)から令和5年9月29日(金)まで
申し込み方法
下記業者へ直接お電話でお申し込みください。※お電話以外からの申し込みは対応できませんのでお気をつけください。
- 株式会社サンライズ(天寧寺町) 電話: 0242-22-2464
申込受付期間
以下の期間の午前8時30分から午後5時まで ※土日・祝日は除く
- 1化期 : 令和5年5月12日(金)から令和5年7月18日(火)まで
- 2化期 : 令和5年7月19日(水)から令和5年9月15日(金)まで
申し込み初日につきましては、お電話が大変混み合います。あらかじめご了承ください。
申し込み時の注意事項
- 貸出日程の調整が必要な場合もありますので、防除日の概ね1週間前までに申し込んでください。予約なしで上記業者へ行かれても、貸し出すことはできませんのでご了承ください。
- 上記業者より防除機の操作方法及び注意事項についての説明がございますので、防除機を受け取る際は作業される方1名以上の立会いをお願いいたします。
機械使用の際の注意事項
- 防除終了後は、業者が回収に来るまで責任をもって保管してください。作業前、作業後の保管は、ブルーシート等を被せる等、雨に濡れないようにお願いします。
- 作業後に必ず、申込業者へ作業日、作業時間、作業人数、機械の故障に係る報告をしてください。
- リヤカー式及び可搬式の防除機のガソリンは、使用する町内会で必要な量を準備してください(目安:リヤカー式2ℓ、可搬式4ℓ)。次の町内会へ満タンにして引き渡す必要はありません。
防除機が故障したら
機械が故障したら、下記業者へご連絡ください。
- 坂内農機店株式会社(町北町) 電話: 0242-22-4936
※修理業者は申込業者と異なりますのでご注意ください。
※留守番電話になった場合は、町内会名・氏名・連絡先を入れてください。折り返しご連絡します。
※状況によっては、即時対応ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
市の防除機を使用する場合の薬剤について
使用薬剤・・・スミチオン乳剤又はトレボン乳剤
- 市所有の防除機を使用する場合は、農薬の混合を避けるため、必ず指定された薬剤のみを使用してください。他の薬剤を使用した場合は、今後の使用について許可できなくなることがあります。
- 指定された2種類の薬剤は必ずどちらか一方のみを使用することとし、2種類を混合させて使用することがないようにしてください。
- 薬剤は、各町内会でご購入ください。
- 散布液が余ることがないよう調製の際はラベルに記載された使用量に従い、適宜調製することとし、各町内会で必ず使い切るようお願いします。 余った散布液を道路や河川等には絶対に流さないでください。
薬剤(スミチオン乳剤、トレボン乳剤)の販売店と販売価格
下表の販売店へ、各町内会宛ての通知を持参した場合は、下表の金額で購入できます。
なお、取扱期間は 令和5年5月12日(金)から令和5年9月29日(金)まで です。
販売店 | 電話番号 | 価格(税抜き) | |
会津よつば農業協同組合 |
西部営農経済センター | 0242-58-3313 |
・スミチオン乳剤 500ml 1,410円
・トレボン乳剤 100ml 800円 500ml 3,590円 |
会津若松営農経済センター | 0242-23-1010 | ||
門田営農経済センター | 0242-29-4300 | ||
河東営農経済センター | 0242-75-3213 | ||
山本商事株式会社(インター西29) | 0242-24-4561 |
・スミチオン乳剤 500ml 1,390円
・トレボン乳剤 100ml 770円 500ml 3,540円 |
|
株式会社ケーエス(幕内南町12番26号) | 0242-28-1323 |
・スミチオン乳剤 500ml 1,500円
・トレボン乳剤 100ml 830円 500ml 3,800円 |
※上記以外の販売店での購入価格については、直接、当該販売店へお問い合わせください。
※定休日については各販売店の状況により変更がある場合がございますので、余裕をもってご購入ください。
薬剤での防除をする際の注意事項
- 薬剤の保管及び取扱いについては、事故のないよう十分注意してください。
- 薬剤を散布する前には、地区住民へ窓を閉める、ペットや洗濯物に薬剤がかからないようにするなどの周知を徹底し、安全の確認を行ってください。
- 薬剤の使用上の注意をよく読み、通行人等周囲に十分注意して行ってください。
- 散布するときは、長袖・マスク・ゴム手袋を必ず着用してください。
- 必ず決められた希釈倍数に薄めて使用してください。
- 駆除を行う際には、農薬のボトルに記載されている農薬使用基準を必ず守り、取扱いには十分気をつけて作業を行ってください。
- 使用済の農薬ボトルは、購入業者に処分を依頼する等の適正な処分をお願いいたします。
薬剤の保管について
- 危険を少なくするため、薬剤は使用日の直前に購入してください。
- 薬剤は子どもの手の届かないところで保管してください。
- 残った薬剤は使用期限を確認し、厳重に保管してください。
業者による駆除
下記の業者でも駆除を行っています。ご希望の場合は直接お申し込みください。
作業料金は申込者の負担となります。なお、防除に必要な薬剤は作業料金に含まれていますので、各自準備する必要はありません。
申込期間
令和5年5月12日(金)から令和5年9月15日(金)まで
防除業者
防除業者 | 所在地 | 電話番号 | 定休日 |
株式会社サンライズ |
天寧寺町 | 0242-22-2464 | 土曜日、日曜日 |
有限会社サンライズビルサービス |
中島町 |
0242-22-2910 |
土曜日、日曜日 |
株式会社ビルテックジャパン | 中島町 | 0242-24-6320 | 日曜日 |
総合緑建株式会社 | 真宮新町 | 0242-58-0001 | 第二・第四土曜日、日曜日 |
※混み具合等により、散布日はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。
※金額・・・15分あたり4,950円から。ただし、金額はあくまでも目安ですので、直接業者へお問い合わせください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 農政課
- 電話:0242-23-9973
- FAX:0242-36-7142
メール