公開日 2021年06月07日
更新日 2022年08月15日
会津産IT技術認定概要
会津産IT技術認定は、本市においてITを活用して起業を志す学生・個人・グループ、新商品を開発した企業、新技術を創出する研究者、学生などを対象に、優秀な成果品に対して「会津産IT技術」という認定を与え、ITベンチャー企業の技術やサービス、商品等の広域的な市場開拓に対し、そのスタートアップを支援する制度です。
これまで認定された会津産IT技術は以下のとおりです。
令和3年度
奨励賞
- 株式会社会津コンピュータサイエンス研究所 代表取締役所長 久田 雅之
「ComiAI-混雑状況見える化システム-」
ソーシャルディスタンスをキープしながら温泉を安全に楽しめるよう、ステレオカメラとクラウド型のシステムを活用し、プライバシーへの配慮が必要である浴場内を直接撮影することなく混雑状況をリアルタイムで見える化するシステム。非対面でお客様の入退出カウントと浴場毎の混雑状況の見える化が可能であり、お客様はお手持ちのスマートフォンで混雑状況を確認できる。
令和2年度
大賞
- 株式会社会津コンピュータサイエンス研究所 代表取締役所長 久田 雅之
「3Dカメラを活用したソーシャルディスタンスの評価及び可視化システム」
3DカメラとAIエッジコンピューティングの技術を活用し、人と人の距離を三次元空間上にリアルタイムに計測し、ソーシャルディスタンスが確保できていない場合にその状況をわかりやすく可視化したり、音声等で警告したりするシステム。
奨励賞
- 株式会社シンク 代表取締役社長 髙橋 正法
「IoTドリンクサーバー『Nomasse(のまっせ)』」
ドリンクディスペンサーをインターネットに接続して、日本酒を自動で提供すると同時にデータ化し、店舗や卸売店、酒造で利活用するサービス。
令和元年度
奨励賞
- 株式会社FaBo 代表取締役 佐々木 陽
「AI Robot Car Kit」
オープンソースを活用したAIの技術学習のための教材キット。
- 株式会社デザイニウム 代表取締役 前田 諭志
「コミュニティ通貨プラットフォーム『C.C.Wallet』」
独自のコミュニティ通貨を設計できるプラットフォームと複数の通貨を発行・管理できる共通ウォレットアプリケーション。
平成30年度
奨励賞
-
会津大学 芳賀 史都
農業とITをつなげるSmartAgri
農場の気温・湿度・土壌水分量等をセンサで取得して農作物育成状況の管理を行うスマートアグリデバイスにスマートスピーカーを組み合わせることで、農作業を中断することなく音声での操作を可能としたシステム。 - 株式会社デザイニウム 代表取締役 前田 諭志
除雪業務における動態管理システム「SNOW.AM」
除雪車に端末を貼付け設置するだけで、車両の位置情報や稼働時間を自動集計しクラウドへ自動送信、報告用帳票の作成・出力にも対応した、除雪業務管理システム。 - 株式会社会津ラボ プロジェクトマネージャ 遠藤 貴幸
動物の塗り絵ARアプリケーションの開発
紙上の塗り絵をスマートフォンやタブレット端末のカメラで撮影すると画面上に3Dの動物が出現し、歩き回ったり餌を食べたりする様子をインタラクティブに観察できるARアプリケーション。 -
株式会社FaBo 代表取締役 佐々木 陽
AIスピーカー開発キット「Denbun」
マイコンボードとマイク、スピーカー、LED、人感センサー等で構成されたAIスピーカー開発キット。オープンソースハードウェアを採用し、拡張性の高さ、開発の簡便さ、低価格を実現。 - 株式会社Eyes,JAPAN
AIを使った唾液によるがんリスク検出・受診勧奨サービス
唾液に含まれるたんぱく質「サイトカイン」のパターンを経時的に評価することで、早期段階でのがん罹患リスクを評価することが可能なシステム。サイトカインに関する過去21万報の論文をテキストマイニングすることでAIの精度を向上。
平成28年度
大賞
- 株式会社マイクロアーツ 代表取締役 千葉 宣明
PDF変換サーバー製品 ZumenPDFserverシリーズ
図面データ(CADデータ)をサーバー上でPDFに変換し、保存管理するサーバーソフトウェア製品。 - 株式会社for Our Kids 代表取締役 中尾 瑛佑
さわれるプログラミング教材ロボット PETS
ArduinoやMDFの外装などを採用し、操作もブロック式で、PC不要でプログラミングの基礎を学習・体験できるロボット。
奨励賞
-
藤井 靖史, 五十嵐 太清, 坂口 勇太, 鍛 哲史(会津大学チーム)
Tax Free Help
ブロックチェーン技術を免税処理に応用し、セキュアな環境の中で免税手続き書類を自動生成するアプリケーション。
平成27年度
大賞
-
株式会社会津ラボ 代表取締役 久田 雅之
簡易設置可能な家庭向け多機能電力見える化システムの開発
家庭のコンセントへ差し込むだけで、家庭内の電力波形データを蓄積、解析し、接続機器の状態、および変化をとらえ消費電力のモニタリングを行うシステム。
奨励賞
-
株式会社GClue 代表取締役 佐々木 陽
VR拡張プラットフォーム”CardBoard+”
VRのプラットフォームであるGoogle社のCardBoardにGClue社のFaBoをマウントすることで、センサー群やボタンを自由に追加できるようにする拡張ツール。
- 株式会社デザイニウム 代表取締役 前田 諭志
リハビリの定量的機能改善評価システム
安価な汎用3Dセンサを用いたリハビリ運動の機能改善を定量的に評価するシステム。
平成26年度
奨励賞
【技術部門】
-
株式会社Eyes,JAPAN 代表取締役 山寺 純
FUKUSHIMA Wheel
スマートフォン、環境センサー、LEDを組み合わせ、デジタルサイネージ機能を兼ね備えたスマート自転車。 -
会津大学 2年 五十嵐 太清
Pieces of Japan
小型のビーコンにデータを格納し、付近にあるスマートフォンへプッシュ式で配信するサービスアプリケーション。
【ビジネスモデル部門】
-
株式会社デザイニウム 代表取締役 前田 諭志
災害対応クラウド電話ポータルサービス「でんこちゃん(仮)」
Twilio APIを応用し、「電話」をインターフェースとしてリアルタイムに同じ情報を伝えることが可能なクラウド電話案内サービス。
平成25年度
大賞
-
株式会社会津ラボ 代表取締役 久田 雅之
スマートフォン向け女子会調整アプリ「Apoli」
女子会をターゲットにした、メンバー調整やお店選択などをスムーズに行えるコミュニケーションツールアプリ。
奨励賞
-
株式会社Eyes,JAPAN 代表取締役 山寺 純
オープンデータを可視化し比較するプラットフォーム技術
WEB上に存在するGPSデータにCSVなどのオープンデータを結びつけ、グラフや写真、アイコンなどを使い地図上に解りやすく表示する技術。 -
株式会社デザイニウム 代表取締役 前田 諭志
オープンデータを用いた観光文化資源マッピングアプリケーション
現代地図と歴史上の地図を重ね合わせ、地域の観光や文化関連スポットのオープンデータをマッピングしたスマートフォン向けアプリケーション。 -
会津大学 4年 讃岐 航
Machi-Beacon(町ビーコン)
立体音響を用いて目的地の方角や距離を表現する、スマートフォン用道案内アプリケーション。
平成24年度
大賞
- 株式会社ジークルー 代表取締役 佐々木 陽
iOS連携ハードプラットフォーム
Bluetooth Low Energyに対応し、iOS と接続・連携するハードウェア開発のプロトタイピングを高速化するためのオープンソースハードウェア。 - 会津大学大学院 相田 真吾
座位姿勢角度計測iOSアプリケーション 「S.P.M.1」シリーズ
iPhone/iPadの加速度センサとジャイロスコープを活用した、人体各部位の角度計測が高精度かつ手軽にできるアプリケーション。
奨励賞
-
株式会社会津ラボ 代表取締役 久田 雅之
スマートフォン向けアプリ「ご当地観光指さしナビ」
観光地、公共施設などの目的地への方角と距離のみを示す直観的なナビゲーションツール。
平成23年度
大賞
- 花咲けピクチャーズ株式会社 代表取締役 勝野 明彦
ファッション系ソーシャルコマース「STYLE SHARETM」
自社開発による世界初のWEBページの画像からデジタルアイテムを自動的に生成する技術を使用したファッション特化型ソーシャルコマースサービス。
奨励賞
-
株式会社GClue 代表取締役 佐々木 陽
マルチプラットフォームゲームエンジン「GCube」
iOS/Androidのマルチプラットフォームに対応したオープンソースのゲーム開発エンジン。 -
株式会社NSTラボ 代表取締役 久田 雅之
iPhone及びiPad向けアプリケーション「天気戯画」
現在地のの天気情報を自動取得し、単なるアイコンで表示するのでは無く、情報が動く日本画アニメーションで表現される天気予報アプリ。
平成22年度
大賞
- 株式会社あくしゅ 代表取締役 山崎 泰宏
IaaS/PaaS型クラウドを実現するオープンソースソフトウエア「Wakame」
データーセンターなどに収容されている複数のサーバー群を仮想化し、管理の大部分を自動化・効率化するオープンソースソフトウェア。
奨励賞
- 会津大学 遠藤 国忠
スマートフォンアプリ ユーザー同士による服選びサポートシステム「服LIVE」
過去の「個人の不快感の入力」と、入力したその時の「風速の補正を含めて計算した実際の不快指数」を分析し、その人固有の不快指数を予測するアプリ。 - 株式会社Eyes, JAPAN 代表取締役社長 山寺 純
S3D技術を使用した医療用3DCG映像コンテンツライブラリの作成
立体視機能を備えた、医療用の3DCG映像コンテンツライブラリ。
平成21年度
奨励賞
- 株式会社マイクロアーツ 代表取締役 千葉宣明
QRコードと携帯電話による図面のトレーサビリティシステム
建設や製造の図面の版管理、図面の公開・更新・配布までを全自動で行うシステム。 - 株式会社NST 代表取締役 有馬 貴司
ウェブアプリケーションの脆弱性検知及び原因箇所の特定支援技術
ウェブアプリケーションの脆弱性検知および発生原因に関する情報を推定・提供する技術。 - 会津大学会津IT日新館工房
カム運動曲線創成システム
作動端で理想的な運動曲線を実現するために、リンク機構をベクトル解析し、解析結果を適用して最適カム輪郭曲線を計算し、NC加工を行うソフトウェア。
平成20年度
大賞
- C2SR株式会社 代表取締役 國分 朋広
マルチオークション方式による購買ソリューション
購買・調達コストの削減を実現し、業務証跡化・透明性化に貢献するマルチリバースオークション調達システム。
奨励賞
- 株式会社Eyes, JAPAN 代表取締役社長 山寺 純
Web2.0対応のオープンソース型オンラインショッピングシステム「Cassiopeia(カシオペア)」
Web2.0時代の機能を意識したオープンソースのオンラインショッピングシステム。 - 株式会社GClue 代表取締役 佐々木 陽
Smart Phone向けアプリケーション開発・配信ビジネス
同社の行うiPhoneアプリケーションの開発と配信ビジネス業務。
平成19年度
大賞
- 株式会社NSTラボ 代表取締役 久田 雅之
ウェブアプリケーション診断ASP
ウェブアプリケーションのセキュリティ診断を手軽に実施できるサービス。 - シュラーゲン有限会社 代表取締役 飯嶋 尚
音階時報時計(音階表音装置、および時報時計)
時報音に音階音(基礎音ド(C音)と各時刻に組み込んだ音階音の2音で表現)を組み込んだ時計。
奨励賞
- 株式会社Eyes, JAPAN 代表取締役社長 山寺 純
視線感知機能を備えた非接触式ジェスチャー・インターフェィス
※詳細非公開
- 会津大学大学院生 渡邉 括行
デジタル録音図書作成支援システム
テキストと音声の高速自動同期技術を応用し、デジタル録音図書作成を支援するシステム。
平成18年度
大賞
- 株式会社Eyes, JAPAN
オープンソースモデルを使ったモーション・キャプチャ・ライブラリ
様々な人間の基本動作、バリアフリーやユニバーサル・デザイン等の指標になり得るデータを、モーション・キャプチャ技術を使い、デジタルデータとしてライブラリ化しデータベースを構築。
奨励賞
- 会津大学 教授 岡隆一
インターネットからの音声および歌声波形データの検索技術
文字によるインデックスのついていない音声や歌声の波形データについて、クエリの音声や歌声と類似している部分をその中に見出し、ユーザの希望する検索結果を出力する技術。 - 有限会社フロンティア・オンライン
デジカメ写真生活支援シリーズ
デジカメで撮影された写真を管理し、加工し、印刷するような一連の作業をより効率的に行える写真管理ソフトウェア。
- 根本 雅昭
ウェブサイト自動構築システム
わずかな入力操作だけで、簡単に複数のウェブページを自動的に生成・分類し、手軽にウェブサイトを構築可能なシステム。 - 飯田電子設計株式会社福島工場
音声処理技術「音声の振り分け方式」を用いた「脳聴」の研究開発
独自に加工したコンテンツ(落語、浪曲、むかしばなし等)を聴くだけで、脳が活性化する音声処理技術。
問い合わせ
- 会津若松市東栄町3-46
会津若松市観光商工部商工課 - 電話:0242-39-1252
- FAX:0242-39-1433
- メール