公開日 2023年11月01日
更新日 2025年10月28日
こどもクラブ(放課後児童クラブ、学童保育)とは
各クラブの支援員のもと、遊びを中心とした様々な活動を行っております。
|
利用年度 |
ファイル |
|---|---|
|
令和7年度 (R7.4.1~R8.3.31) |
令和7年度こどもクラブ利用のご案内.pdf[PDF:5.42MB] |
|
令和8年度 (R8.4.1~R9.3.31) |
こどもクラブについて
利用できる児童
下記の1、2の要件をどちらも満たす方が対象となります。
要件1 会津若松市に住所を有していて、小学校、義務教育学校(前期課程)及び特別支援学校の小学部に通う児童。※転入予定の方は利用開始日までに会津若松市に住民登録していること。ただし、原発避難者特例法に基づく避難住民はこの限りではない。
要件2 保護者が下記の(1)~(6)のいずれかの状況を満たしている。
| セル | 保護者の状況 | 保育できない理由 |
|---|---|---|
| (1) | 働いている方 |
保護者が家庭内外で仕事をしているため児童の保育ができない。 ※求職期間中は該当しません。 |
| (2) | 出産 |
母親が出産前後で安静が必要なため、児童の保育ができない。 ※出産(予定)日の6週間前の属する月から、出産日の8週間後の属する月までの利用となります。 |
| (3) | 保護者の疾病等 | 保護者が病気や心身に障がいがあるため、児童の保育ができない。 |
| (4) | 病人の看護・介護 | 病気の家族や心身に障がいのある家族を常時介護しているため、児童の保育ができない。 |
| (5) | 職業訓練等 |
保護者が職業訓練校又は専門学校等に通学しているため、児童の保育ができない。 ※自宅学習や趣味の講座・カルチャー教室などは該当しません。 |
| (6) | 災害の復旧 |
火災、風水害、地震等の災害の復旧のため、児童の保育ができない。 |
産休・育休中の方について
申し込み時点で出産休暇または育児休業を取得中の方は、利用開始希望日までに復職等することを条件として、申し込みができます。
障がいのある児童または障がいの疑いのある児童について
障がいのある児童や、特に配慮が必要な児童については、申請の際に下記のいずれかをご持参ください。
なお、ご利用にあたっては、こどもクラブで集団生活ができること、学校とクラブの行き来ができることなどが必須となります。
ご不明な点があれば、こども保育課までお問い合わせください。
(持参いただく書類(いずれか))
- 医師の診断書
- 特別児童扶養手当証書
- 療育手帳
- 身体障害者手帳
- 児童の健康に関する報告書
こどもクラブ開所日・閉所日・開所時間
開所日
学校登校日及び土曜日、長期休業日(春休み・夏休み・冬休み)、学校行事等による繰替休業日
閉所日
日曜日・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日まで)
開所時間
学校登校日は放課後から午後6時まで(延長利用の場合は午後7時まで)
土曜日・長期休業中・繰替休業日は、午前8時から午後6時まで(延長利用の場合は午後7時まで)
※午後5時以降については、児童の事件・事故防止のため、保護者の迎えが原則となります。
※延長利用を希望する場合には、「こどもクラブ延長利用申請書」の提出が必要となります。
利用料について
こどもクラブの利用料金は、下の表をご確認ください。(利用する時間帯によって料金が変わります。)
| 入所児童 |
基本の利用料金 (開所~午後6時まで利用) |
延長利用料金 (午後6時~午後7時まで利用) |
|---|---|---|
| 1人目 | 4,000円 | (基本の利用料金に)+1,000円 |
| 2人目 | 2,000円 | (基本の利用料金に) +500円 |
| 3人目 | 0円 | 0円 |
- 月途中でのこどもクラブ入所・退所の場合のみ、利用料金が日割りで計算されます。
- 実際に利用した回数に応じた利用料金の減額は行いません。
- こどもクラブを利用している児童の人数によって利用料が異なります。(ただし、こどもクラブを利用していない兄弟姉妹の人数は対象外です。)
- 午後6時を超えて延長利用を希望される場合は、こどもクラブ利用料とは別に月額1,000円がかかります。
- 利用料の他に、親の会 会費(おやつ代など1,500円~2,500円程度)が必要になります。※クラブにより料金が異なります。
利用料の減免
生活保護世帯、ひとり親世帯、市町村民税非課税世帯については、申請により利用料の減免を受けることができます。
詳しくは各年度の こどもクラブ利用のご案内 参照してください。
納入方法と納期限
利用料は原則、口座振替となり、振替日は毎月月末です。
末日が休日(金融機関の定休日)の場合は、翌月の最初の金融機関営業日となります。
残高不足などの理由により指定日に引き落としできなかった場合の再引き落としはありません。後日お送りする「口座振替不能通知書」と「納付書」にて、指定の窓口で早めに納入ください。指定の期日を過ぎますと「督促状」が発布され、督促手数料(100円)を添えて納付していただくようになりますのでご注意ください。
利用申込について
令和8年度一斉受付期間
令和7年11月1日(土) ~ 令和7年12月1日(月)
- 一斉受付期間内のお申込みであっても、定員を超える申込み数であった場合には待機となる場合があります。
- 一斉受付期間以後も、随時お申し込みは可能ですが、その時点の利用(申込)状況により、入所を待機いただく場合があります。
- 現在こどもクラブをご利用中の方で、次年度も継続してご利用を希望される方についても申請する必要があります。(自動的に利用期間の更新はされません)
こどもクラブ利用までの流れ
- 申請書類の作成(市ホームページ、市役所こども保育課、各こどもクラブより用紙を入手)
- 所属する小学校のこどもクラブへ申請書類の提出(併せてクラブと保護者・児童で面談が必要です。)(※1)
- 市からこどもクラブ利用の可否についての連絡(通知文書または電話)を受ける(※2)
- 利用開始
※1 書類は利用開始希望日から余裕を持ってご提出をお願いいたします。(概ね1週間程度以上前にご提出ください)
書類の不備等があった場合は、ご希望の利用開始日からのご利用はできない事もあります。
※2 利用・申し込みの状況によっては、ご利用を待機いただく場合があります。
申し込み書類
利用申込書類は、各こどもクラブまたは市役所こども保育課でお受け取りいただけます。
また、下記よりダウンロードも可能です。
必要書類をご準備いただき、在籍する小学校のこどもクラブへ連絡を取り、面談・書類の提出をしてください。
| 申込時に必要な書類 | |||||
| セル | 書類名 | 必要な方 | 説明・注意 | 申請書 | |
| ワード・エクセル | |||||
| 1 | 申請書 | 全員 | 児童1人につき1枚ずつ、ご提出が必要です。 | 1.申請書兼児童台帳[DOCX:32.3KB] | 1.申請書兼児童台帳[PDF:569KB] |
| 2 |
保育できない事由を証明する書類 (就労証明書など) |
全員 |
就労以外の理由で保育できないことを証明する場合は、こどもクラブ利用のご案内 を参照のうえ、証明書類をご用意ください。 |
就労証明書[XLSX:57.7KB] | 就労証明書[PDF:141KB] |
| 3 | こどもクラブ利用に関する同意書 | 全員 | 保護者氏名部分は必ず自署をしてください。 | 1-3.同意書[DOCX:22.9KB] | 1-3.同意書[PDF:507KB] |
| 4 | 午後5時以降利用に関する届 | 希望者のみ |
午後5時以降に下所する場合は、追加料金は発生しませんが、必ず保護者の迎えが必要になりますので、こちらの届出を提出してください。 |
8.こどもクラブ午後5時以降利用に関する届[DOCX:17.5KB] | 8.こどもクラブ午後5時以降利用に関する届[PDF:217KB] |
| 5 | 延長利用申請書 | 希望者のみ |
午後6時以降(午後7時まで)の利用は追加料金が発生します。 月の途中でも申請することは可能ですが、延長利用料の 日割りはありませんのでご了承ください。(新規入所月を除く) |
2.延長利用申請書[DOCX:17.2KB] | 2.延長利用申請書[PDF:384KB] |
| 6 | 児童の健康に関する報告書 | 該当者のみ |
利用児童にアレルギーや障がい等がありましたら、こちらの報告書をご提出ください。 なお、こどもクラブではおやつ等が出ますので、食物アレルギーに関してはできる限り具体的に記載をお願いします。 障がいのある児童または障がいの疑いのある児童で、医師の診断書や意見書などを、こちらの報告書の代わりにご提出いただくことも可能です。 |
1-2.児童の健康に関する報告書[DOCX:18KB] | 1-2.児童の健康に関する報告書[PDF:424KB] |
| 7 | 利用料減免申請書 | 該当者のみ |
要件に該当する方は、こどもクラブの利用料及び延長利用料が 減免されます。 申請が受理された翌月の利用料から減免となります。※ 詳しくは こどもクラブ利用のご案内 を参照ください。 ※初回利用申込み時に、同時にお手続きいただいた場合は初月より減免されます。 |
6.減免申請書[DOCX:20KB] | 6.減免申請書[PDF:253KB] |
| 8 |
会津若松市税等口座振替自動払込利用申込書 |
該当者のみ |
こどもクラブ利用料の口座振替を行う用紙です。 兄弟姉妹でこどもクラブのご利用を希望される方は1通のみのご提出で結構です。 利用を希望する年度の前年度に、こどもクラブを利用していて、 利用料を口座振替していた方は提出不要です。 登録できる銀行口座は市内に本・支店のある金融機関のものに限ります。(ネットバンク等を登録することはできません) 【提出先】 ・初回申請時 【機種依存文字】こどもクラブへ申請書と併わせて提出(※ゆうちょ銀行以外) ・こどもクラブ利用中 【機種依存文字】ご希望の金融機関へ直接提出 ※ゆうちょ銀行を登録希望の方につきましては、初回申請時も 直接ゆうちょ銀行の窓口でのお手続きとなります。 |
市役所こども保育課、各こどもクラブ、市内各金融機関等で 用紙を入手してください。(税の口座振替用紙と同様のものです) ※複写用紙のため、ダウンロードでの配布は行っておりません。 【記入例】 |
|
申込受付場所
利用申込書類は、自校区内のこどもクラブへ直接提出してください。また、提出の際には面談(児童同伴)が必要です。
- 事前に自校区内のこどもクラブへ連絡し、面談日時を予約してください。(下記、こどもクラブ一覧参照)
- 面談には、申込書類の他に、こどもクラブ利用料の口座振替に指定する口座の通帳と通帳印を持参してください。
- 予約した面談日にこどもクラブへ申請書類等を提出し、申込み完了となります。
- 書類不備や不足書類がある場合、面談が済んでいない場合は受付できませんので、期日に余裕をもってお申し込みください。
随時受付について
随時受付は利用開始希望日の一週間前までに、申請書類をそろえた上で、希望するこどもクラブで面談を行ってください。
※随時受付の申請の場合、空き状況により希望に添えない場合や、待機になる場合があります。
長期休業中(春休み・夏休み・冬休み)のみの利用について
通年ではなく、長期休業中のみの利用を希望することもできます。
申し込み方法や各長期休業ごとの受付期間については、各年度の こどもクラブ利用のご案内 を参照してください。
※申込み人数や空き状況により希望に添えない場合や、希望のこどもクラブをご案内できない場合がありますのでご了承ください。
※希望する長期休業ごとに申請が必要となります。
入所審査と利用の可否について
申請書類を審査し、こどもクラブを利用する必要性の高い児童からクラブの定員に応じて利用を決定します。
申請数が定員を超えた場合には、児童の学年や家族構成、保護者の就労状況等を考慮した上で、利用の可否を市で決定し、保護者の方へお知らせします。
- 利用の可否については先着順ではありません。
- 申込人数によっては待機となる場合があります。
- 令和8年度一斉受付にかかる利用の可否については、令和8年2月末ごろにお知らせします。
- 一斉受付以外の受付分の利用の可否については、随時お知らせします。
- ご利用の待機をお願いする方には、併せて 待機児童用こどもクラブ(中央こどもクラブ) のご案内をいたします。
こどもクラブの利用について
感染症や自然災害の発生時におけるこどもクラブのご利用について
感染症発生時や自然災害時に、小学校において臨時休業や学年(学級)閉鎖する等の対応がとられた場合、こどもクラブでは以下の対応となります。
| セル | 感染症(インフルエンザ等) | 自然災害(台風・地震等) |
|---|---|---|
|
学校閉鎖 (臨時休業) |
・こどもクラブは閉所 ・2ヶ所以上の学校の児童が利用しているこどもクラブは、当該学校以外の児童のみ利用可とするが、学校内にこどもクラブ室がある場合は、学校閉鎖中のため、閉所。 |
・こどもクラブは開所。 ※ただし、必ず保護者がこどもクラブの出入り口まで送迎し、絶対に児童だけで外を歩くことがないことが条件となります。 |
| 学年(学級)閉鎖 |
・自身は感染症に罹患していなくても、学年(学級)閉鎖されていれば利用不可。 ・閉鎖されていない学年(学級)の児童は利用可。 |
- |
| 繰上げ下校 | ・繰上げ下校の対象となった学年(学級)の児童は利用不可。 |
・こどもクラブは開所。 ※ただし、必ず保護者のお迎えが必要となります。 |
各種手続き
下記に該当する方は、該当の申請書および各種必要書類をそろえて手続きをお願いいたします。
各申請書類の提出先は所属しているこどもクラブとなります。
こどもクラブを辞めたい
退会届 を提出してください。(退会希望日のおおむね一週間前程度までにご提出ください)
利用料金は退会日までの日割り計算となります。
退会可能日は提出日以後の日付となります。予定日(未来日)での提出も可能です。
退会届をクラブへ提出した日より前の日付での退会はできません。(〇〇日からクラブに行ってなかった…、等は不可)
利用時間を延長したい
延長申請書 を提出してください。
延長利用は月単位での申請となるため、料金の日割り計算はされません。※1日だけの延長利用であっても1月分の延長利用料が発生します。
銀行の口座振替の締日以降(概ね毎月18~20日前後)に、こども保育課へ書類が届いた場合は、納付書で市役所や各銀行窓口にてお支払い頂く場合があります。
ご家庭の状況などに変更があった
当初の申請時から、以下のような変更があった場合などは 変更申請書 の提出が必要です。
- 住所が変わった
- 保護者の就労先が変わった ※併せて就労証明書の提出も必要です。
- 出産に伴い産休・育休を取得する ※併せて母子手帳の写しも必要です。
- 保護者の婚姻状況が変わった(結婚・離婚など(減免理由に該当(または非該当)となった場合は、減免申請書(または減免理由消滅届)も併せて提出してください))
- こどもクラブの利用期間(または延長利用期間)を変更したい
利用料の減免対象となった
減免申請書 をご提出ください。
減免要件は以下の通りです。
併せて資格確認書類や変更申請書の提出も必要となります。
- 生活保護の受給世帯となった※1
- ひとり親世帯となった※2
- 当該年度の市町村民税が非課税
※1 生活保護受給証明書の提出が必要
※2 児童扶養手当証番号、ひとり親家庭医療受給証番号、保護者と児童の戸籍謄(抄)本のいずれかの提出が必要
利用料の減免対象から外れた
利用料の減免申請後、減免資格が消滅した場合(例:生活保護の廃止、婚姻等)には、 減免理由消滅届 を提出してください
異動があった月の翌月から利用料が変更となります。(ただし、1日付での異動の場合は当月から利用料が変更)
ひとり親ではなくなった場合(事実婚を含む)については、変更届や相手方の就労証明書の提出も必要です。
感染症を理由に、年間で合計6日以上こどもクラブをお休みした
感染症(インフルエンザ等)により年度内に合計6日間以上欠席した場合、欠席日数に応じた日割りによる利用料の減免を受けられます。
減免申請書(感染症用) と併せて、証明書類(学校からの出席停止通知、医師の診断書、処方箋など)をご提出ください。※
※証明書類がない場合はクラブへご相談ください。
しばらくこどもクラブをお休みしたい
クラブを1か月以上欠席する場合は 欠席届 の提出が必要です。
- 欠席届を提出した場合であっても、欠席期間中の利用料金はかかります。
- 一旦退会して再入所する場合は、再度申請の上、入所調整が必要となります。※利用児童数により再入会できるとは限りません。
| 手続きに必要な書類一覧 | ||||
| セル | 書類名 | どんな時 | 申請書 | |
| ワード・エクセル | ||||
| 1 | 退会届 | こどもクラブを辞めたい場合 | 5.退会届[DOCX:17.5KB] | 5.退会届[PDF:128KB] |
| 2 | 延長利用申請書 | 利用時間を午後7時まで延長したい場合 | 2.延長利用申請書[DOCX:17.2KB] | 2.延長利用申請書[PDF:384KB] |
| 3 | 変更申請書 | ご家庭の状況が、申請時から変更となった場合 | 3.申請事項変更届[DOCX:23.7KB] | 3.申請事項変更届[PDF:213KB] |
| 4 | 利用料減免申請書 | 新たに利用料の減免対象となった場合 | 6.減免申請書[DOCX:20KB] | 6.減免申請書[PDF:253KB] |
| 5 | 減免理由消滅届 | 利用料の減免対象から外れた場合 | 7.減免消滅[DOCX:17.9KB] | 7.減免消滅[PDF:207KB] |
| 6 | 減免申請書(感染症用) |
感染症により、合計で年間6日以上こどもクラブ を欠席した場合 |
6-2.減免申請書(感染症用)[DOCX:23.4KB] | 6-2.減免申請書(感染症用)[PDF:211KB] |
| 7 | 欠席届 | こどもクラブを1か月以上お休みする予定の場合 | 4.欠席届[DOCX:16.3KB] | 4.欠席届[PDF:171KB] |
こどもクラブ一覧
| 主な利用学校名 | こどもクラブ名 | こどもクラブ所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|
| 鶴城小学校 | 鶴城こどもクラブ | 鶴城小学校内 |
0242-27-9611 |
| 城北小学校 | 城北こどもクラブ | 城北小学校内 | 0242-22-0751 |
| 行仁小学校 | 行仁こどもクラブ | 行仁小学校内 | 0242-22-9006 |
| 城西小学校 | 城西こどもクラブ | 城西小学校内 | 0242-28-1334 |
| 謹教小学校 | 謹教こどもクラブ | 謹教小学校内 | 0242-28-2311 |
| 日新小学校 | 日新こどもクラブ | 日新小学校内 | 0242-26-6901 |
| 湊小学校 | 湊こどもクラブ | 湊小学校内 | 0242-93-2067 |
|
一箕小学校 ※1参照 |
一箕第1こどもクラブ | 一箕小学校内 | 0242-22-1887 |
| 一箕第2こどもクラブ |
蚕養町3-20 一箕小学校より西側へ約50m |
0242-22-0280 | |
| 一箕第3こどもクラブ |
滝沢町5-35 一箕小学校より南側へ約200m |
0242-22-9250 |
|
|
松長小学校 ※2参照 |
松長第1こどもクラブ | 松長コミュニティセンター内 | 0242-32-0653 |
| 松長第2こどもクラブ | 松長小学校内 | 0242-32-2525 | |
| 永和小学校 | 永和こどもクラブ | 永和小学校内 | 0242-24-2612 |
| 神指小学校 | 神指こどもクラブ | 神指小学校内 | 0242-22-2580 |
| 門田小学校 | 門田こどもクラブ | 門田小学校内 | 0242-27-3722 |
|
城南小学校 ※3参照 |
城南第1こどもクラブ | 慈光第二幼稚園内 | 0242-27-3556 |
| 城南第2こどもクラブ |
門田町黒岩大坪70-13 (どんぐり山こども園隣地) |
0242-23-4300 | |
| 大戸小学校 | 大戸こどもクラブ | 大戸小学校内 | 0242-92-5838 |
| 東山小学校 | 東山こどもクラブ | 東山小学校内 | 0242-27-2445 |
|
小金井小学校 ※4参照 |
小金井第1こどもクラブ |
門田町日吉字笊籠田1-1 小金井小学校より西側へ約500m |
|
|
0242-23-4091 |
|||
| 小金井第2こどもクラブ |
館脇町4-5 小金井小学校より北側へ約200m |
0242-27-6177 | |
| 荒舘小学校 | 荒舘こどもクラブ | 旧荒舘幼稚園内 | 0242-58-3419 |
| 川南小学校 | 川南こどもクラブ | 川南小学校内 | 0242-56-5965 |
| 河東学園 | 河東こどもクラブ | 河東学園内 | 0242-75-3730 |
| 待機児童専用 | 中央こどもクラブ | 中央一丁目1-5 | セル |
※1 一箕第1こどもクラブ ・・・ 主に一箕小3年生・4年生
一箕第2こどもクラブ ・・・ 主に一箕小1年生・2年生
一箕第3こどもクラブ ・・・ 主に一箕小5年生・6年生
※2 松長第1こどもクラブ ・・・ 主に松長小1年生・2年生
松長第2こどもクラブ ・・・ 主に松長小3年生~6年生
※3 城南第1こどもクラブ ・・・ 城南小1年生から3年生
城南第2こどもクラブ ・・・ 城南小4年生から6年生
※4 小金井第1こどもクラブ ・・・ 主に低学年
小金井第2こどもクラブ ・・・ 主に高学年
お問い合わせ
- 会津若松市役所 こども保育課
- 電話番号:0242-39-1239
- ファックス番号:0242-39-1246
- メール