インフルエンザに注意しましょう!!

公開日 2023年01月12日

更新日 2024年12月27日

インフルエンザにかからないよう、また人に感染させないように心がけましょう。

インフルエンザの発生動向について

 会津保健所管内では、福島県感染症発生動向調査週報2024年第51週(12月16日から12月22日)において、インフルエンザ定点医療機関からの患者報告数が1定点あたり「47.20人」と、警報レベルである30を上回ってきています。

 年末年始にかけて、さらに患者数が増加する可能性があるため、体調管理に留意するとともに、基本的な感染対策をお願いします。

 

 インフルエンザとは?

 インフルエンザウイルスに感染することで発病する病気で、かぜとは異なり悪感、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛等の全身の症状が出るほか、気管支炎、肺炎などの合併症を引き起こし重症化することがあります。
 インフルエンザは一般的に発症前日から、発症後3から7日間は鼻やのどからウイルスを排出すると言われています。そのため、ウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。

 

インフルエンザを予防するためにはどうすればいいの?

 インフルエンザを予防する方法としては、次の方法があげられます。
 

帰宅時のうがい、手洗い

 のどや手などに付いたインフルエンザウイルスを洗い流すため、帰ったら必ずうがい、手洗いをしましょう。
 

ワクチンの接種

 インフルエンザ予防接種を受けましょう。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月とされています。 
 市では、満65歳以上の方、満60歳以上満65歳未満の方のうち、心臓、じん臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいのある方で、その障がいの程度が身体障害者手帳1級に該当する方に対して、予防接種を実施しています。詳しくは、高齢者インフルエンザ予防接種お知らせ をご覧ください。
 

適度な湿度の保持

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、十分な湿度(50~60%)を保つようにしましょう。
 

十分な休養と栄養摂取

 体の抵抗を高めるために十分な休養と栄養を取るよう日ごろから心がけましょう。
 

人ごみや繁華街への外出を控える。また外出するときはマスクを着用する

 インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者、過労気味、寝不足の人は人ごみや繁華街への外出を控えましょう。また、外出時にマスクを着用することも効果があります。
 

インフルエンザにかかったら・・・

 もしインフルエンザにかかったら、次のことに気をつけてください。
 

早めに受診しましょう。

 単なるかぜと軽く考えずに、早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。

急な病気や体調の変化等で救急車の要請に迷った際の相談窓口

  • 福島県救急電話相談    電話番号 #7119 もしくは 024-524-3020(毎日24時間)
  • 福島県こども救急電話相談(15歳未満のお子さんの相談)  電話番号 #8000 もしくは 024-521-3790(毎日午後7時から午前8時)

 

安静にして休養をとりましょう。

 外出を控え、仕事や学校は休んで安静にして、十分に睡眠をとりましょう。
 

水分の補給が重要です。

 水分を十分に補給しましょう。水やお茶、スープなどをこまめに摂取しましょう。
 

ご存知ですか?「咳エチケット」

 インフルエンザは予防が肝心です。国では、基本的な予防方法「うがい、手洗い」に加え「咳エチケット」を提唱しています。
 「咳エチケット」を心がけることは、周囲にウイルスをまき散らさない効果があるだけでなく、周りの人を不快にさせないためのマナーにもなります。
 

咳エチケット

  • 咳・くしゃみが出たら、他の人へうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れましょう。
  • 鼻汁・タンなどを含んだティッシュはビニール袋に入れてすぐゴミ箱に捨てましょう。
  • 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
  • 咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
  • 一方、マスクを着用しても、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません。普段から、予防に気をつけるようにしてください。
  • マスクの取扱い説明書をよくご覧になり、正しく着用しましょう。 上下・表裏を確認し、鼻から顎までを隙間がないように覆います。外すときは、表面に触れず、ゴムひものみをつまんで外します。
  
 

関連ホームページ

 

インフルエンザ関連情報

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 健康増進課
  • 電話:0242-39-1245
  • FAX:0242-39-1231
  • メール送信フォームへのリンクメール