放射線量の詳細調査結果をお知らせします。
2019年9月26日
引き続き放射線量は安全なレベルです (NEW!令和元年10月1日更新)
本市では、平成24年から毎年、市内約235ヶ所で放射線量の詳細調査を行っています。
今年の5月から7月に行った放射線量詳細調査の結果から、本市の放射線量が引き続き安全なレベルであることが確認できました。
雨どいの下や側溝など局所的に若干線量の高い部分はあるものの、平均的に線量は低く、健康影響を心配するレベルではありません。
また、年間の追加被ばく線量の推計値が1ミリシーベルトとなる毎時0.23マイクロシーベルトを超える地区は、平成24年の調査では31ヶ所ありましたが、平成25年以降の調査では確認されておりません。
放射線量詳細調査の結果
全体の平均値 | 最大値 |
0.23μSv/hを超える地区数 | |
---|---|---|---|
平成24年3・4月測定 | 0.18μSv/h | 0.32μSv/h | 31ヵ所 |
平成25年5・6月測定 |
0.14μSv/h |
0.21μSv/h | 0ヵ所 |
平成26年5・6月測定 |
0.11μSv/h |
0.19μSv/h | 0ヵ所 |
平成27年5・6月測定 |
0.10μSv/h |
0.16μSv/h | 0ヵ所 |
平成28年4・5・6・7月測定 |
0.081μSv/h |
0.124μSv/h | 0ヵ所 |
平成29年5・6・7・8月測定 |
0.078μSv/h |
0.120μSv/h | 0ヵ所 |
平成30年6・7・8月測定 |
0.055μSv/h |
0.078μSv/h | 0ヵ所 |
令和元年5・6・7月測定 |
0.065μSv/h |
0.090μSv/h | 0ヵ所 |
※ 測定方法は、各地区の日常生活エリアの中心部とその周辺4ヶ所の計5地点で、地面から1メートルの高さで測定。測定値は、その5地点の平均値を使用。


図1-2 平成25年5・6月放射線測定図

図1-3 平成26年5・6月放射線測定図

図1-4 平成27年5・6月放射線測定図

図1-5 平成28年4・5・6・7月放射線測定図

図1-6 平成29年5・6・7・8月放射線測定図


測定結果詳細地図
- 平成24年3,4月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成25年5,6月測定結果詳細地図.pdf(1MB)
- 平成26年5,6月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成27年5,6月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成28年4月~7月測定結果詳細地図.pdf(1MB)
- 平成29年5月~8月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成30年6月~8月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 令和元年5月~7月放射線測定図.pdf(19MB)
追跡調査結果について (平成27年1月30日更新)
上記の平成24年3、4月に行った放射線量の詳細調査の結果、毎時0.20マイクロシーベルトより高かった65地区で、平成24年11月<図2-1参照>と平成25年11月<図2-2参照>、平成26年11月<図2-3参照>に追跡調査を行いました。
その結果、全地区で平成24年の測定結果を下回り、平均値では平成24年3,4月と比較して半分近くまで減少しています。
65地区での平均値 |
減少率 (平成24年3,4月と比較) | 最大値 |
0.23μSv/hを 超える地区数 | |
---|---|---|---|---|
平成24年3,4月測定 | 0.237μSv/h |
- |
0.32μSv/h | 31箇所 |
平成24年11月測定 | 0.199μSv/h |
16%減少 |
0.27μSv/h | 7箇所 |
平成25年11月測定 |
0.141μSv/h |
41%減少 | 0.18μSv/h | 0箇所 |
平成26年11月測定 |
0.126μSv/h |
46%減少 | 0.16μSv/h | 0箇所 |


測定結果詳細地図
- 平成24年11月測定結果詳細地図(PDFファイル 1.22メガバイト)
- 平成25年11月測定結果詳細地図(PDFファイル 946キロバイト)
- 平成26年11月測定結果詳細地図(PDFファイル 577キロバイト)