公開日 2022年01月01日
更新日 2025年04月01日
これまでの放射線量詳細調査の推移です (NEW!令和4年1月1日更新)
本市では、平成24年から毎年、市内約235ヶ所で放射線量の詳細調査を行っています。
初回の平成24年春の調査では、追加の被ばく線量が年間1mSv(ミリシーベルト)となる毎時0.23μSv(マイクロシーベルト)を超える地区が一部にありましたが、平成25年度以降は確認されなくなりました。その後も放射線量は半減期による減少予測より早く減少してきましたが、平成30年度以降は減少量がわずかになりました。
現在、放射線量は原子力災害発生以前に測定されていた毎時0.05から0.06μSvとほぼ変わらない値となっており、引き続き安全なレベルにあります。
環境放射線量詳細調査結果の推移
環境放射線量詳細調査 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
測定地区数 | 206 | 237 | 236 | 235 | 235 | 235 | 235 | 235 |
235 |
235 |
平均値(μSv/h) | 0.177 | 0.135 | 0.109 | 0.098 | 0.081 | 0.078 | 0.055 | 0.065 | 0.061 | 0.065 |
最大値(μSv/h) | 0.322 | 0.214 | 0.186 | 0.156 | 0.124 | 0.120 | 0.078 | 0.090 | 0.086 | 0.084 |
最小値(μSv/h) | 0.100 | 0.070 | 0.066 | 0.060 | 0.050 | 0.054 | 0.040 | 0.045 | 0.050 | 0.054 |
0.23μSv/h以上の地区数 | 31 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0.20μSv/h以上の地区数 | 65 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0.10μSv/h以上の地区数 | 201 | 217 | 148 | 98 | 30 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※測定方法は、各地区の日常生活エリアの中心部とその周辺4ヵ所の計5地点で、地面から1メートルの高さで測定。
※測定値は、その5地点での平均値を使用。
測定結果詳細地図
- 平成24年3,4月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成25年5,6月測定結果詳細地図.pdf(1MB)
- 平成26年5,6月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成27年5,6月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成28年4月~7月測定結果詳細地図.pdf(1MB)
- 平成29年5月~8月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 平成30年6月~8月測定結果詳細地図.pdf(2MB)
- 令和元年5月~7月放射線測定図.pdf(19MB)
- 令和2年5月~7月放射線測定図.pdf(6MB)
- 令和3年5月~7月放射線測定図.pdf(4MB)
追跡調査を実施しました(平成24年から平成26年)
追跡調査結果地図