会津文化団体連絡協議会

公開日 2020年04月17日

更新日 2025年04月01日

会津文化団体連絡協議会

 
 
文連協トップ





会津文化団体連絡協議会は、会津若松市内で活動する文化団体の健全な発展と市民文化活動の向上を目的として、昭和37年(1962年)に結成された団体です。

令和6年4月現在、7分野の41団体が加盟しています。
 
※最新の情報や詳細については、各団体にお問い合わせください。
 
 
 

会津文化団体連絡協議会とは

 本会は、文化団体相互の連携と協力により、それぞれの活動を促進し、地域文化の発展向上に寄与することを目的としています。
 

会則

 
 
 

加盟団体

団体部門 団体数 登録会員数
洋楽部門 1 43名
邦楽部門 15 482名
演劇・洋舞部門 2 57名
美術部門 8 432名
文芸部門 3 56名
学術文化部門 7 436名
生活文化部門 5 403名
合計 41 1,909名
 

役員構成

氏名 所属団体
会長 米田 基修 会津史学会
副会長 塩谷 洋治 県三曲連盟会津支部
副会長 白石 光史 会津書作家協会
副会長 栗城 英雄 会津生物同好会
 

主な活動内容

○令和6年度会津文化団体連絡協議会総会
  開催日:令和6年5月22日(水)
  場 所:會津稽古堂

○会津文化団体連絡協議会 市長との懇談会
  開催日:令和6年8月5日(月)
  場 所:會津稽古堂
 
○新年交換会及び会津若松市教育委員会表彰受賞祝賀会
  開催日:令和7年1月26日(日)
 
○会報「会津文化」115号  令和6年7月発行
 
○会報「会津文化」116号  令和7年1月発行
 

加盟団体一覧

洋楽部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど
オーケストラ

会津市民オーケストラ

 

樋山 浩

080-6291-3658

(事務局)

43名

○活動日:毎週土曜日 19:00~21:30 主に北公民館にて練習

○内容:毎年8月に定期演奏会(會津風雅堂)、公民館にて小編成のアンサンブルコンサート、小学校等での音楽教室、依頼演奏等を行っている。令和7年度は会津第九の会主催による第九演奏会に出演予定である。

昭和23年設立の県内で最も古い歴史のあるオーケストラです。団員は、中学生から70代まで幅広い年齢層で構成され、地域の音楽文化向上のために活発に活動しています。興味・関心のある方はいつでも見学にお越しください。

公式HP 

公式X 

公式Facebook 

会津市民オーケストラ[JPG:1.26MB]

 

邦楽部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ

HPなど
能楽 会津能楽会 湯田 眞佐弘 0242-39-1305(文化スポーツ課) 48名

○春と秋の演能会及び薪能開催

○小学校で能教室

   
詩吟 会津吟詠会 大森 光堂 0242-39-1305(文化スポーツ課) 84名      

詩吟神風流

会津葵邦(きほう)吟詠会

二瓶 神浤(しんこう)

0242-25-4653

 

11名

○詩吟教室・・週1回(木曜日午後、稽古堂)

○発表会は、「新春発表会」、「秋季発表会」のほかに、福島県吟詠家協会に加盟し「福島県現代吟詠のつどい」に参加しています。

○吟詠だけでなく、詩文解釈のほかに作者や当時の時代的背景などを学習しながら生涯学習としての活動をしています。

○詩吟教室は、吟譜(字句ごとの音階譜面)と詩吟伴奏用楽器を使用しています。(初心者にも分かりやすい詩吟教室です。)

○一般的に、漢詩や和歌等は陰旋法にて吟詠し、俳句は陽旋法(民謡音階)を取り入れています。

 
詩舞

静山流静褒会会津教場

佐々木 慧謡静 0242-24-2509 8名

○例会(一箕公民館)毎週木曜日17時30分から21時まで

○月1回本部より会長来若指導

   
民謡・歌謡・舞謡 歌川会 長嶺 忠雄 090-7794-6140 80名

○3月 芸能初め、総会、新年会

○7月 交歓会

○9月 会員発表会(28日)

○各支部毎、ジャンル毎に練習

○民謡(唄、伴奏)、歌謡、舞踊で会員数100名程度

○本部は市内米代にあります。

○高年齢の方々が元気に活動、若い人たちの入会を待っています。

 
民謡 会津民謡協会 小椋 昇 0242-39-1305(文化スポーツ課) 31名      
会津民謡研究会 星 勝雄 0242-39-1305(文化スポーツ課) 24名      
福島県民謡連盟会津支部 小椋 昇 0242-39-1305(文化スポーツ課) 10名 ○会津民謡全国大会開催    
公益財団法人日本民謡協会会津会 馬場 幹夫 0242-39-1305(文化スポーツ課) 18名      
箏・三曲・三絃

福島県三曲連盟会津支部

穂積 逸雪 0242-39-1305(文化スポーツ課) 46名      
福島三曲連盟会津支部箏曲・三絃瑠璃の会 矢部 律子 0242-23-1430 18名

○個人のお稽古の他、おさらい会など

○子供さんから幅広い年齢層の男性・女性の方々が目標を持って意欲的に練習に励んでいます。  
紫音会 金野 明代 0242-39-1305(文化スポーツ課) 9名

○定例会毎月2回

   
日本舞踊 翔乃流和の会 五十嵐 和子 0242-39-1305(文化スポーツ課) 5名      
創作舞踊 創作舞踊芳泉流 佐藤 紀美 0242-39-1305(文化スポーツ課) 8名      
カラオケ あいづ歌謡 中村 紘子

090-2790-7447

(弓田)

82名

○毎月第2第4月曜日

○松長コミュニティセンター

○年1回(7月頃)発表会

20代-90代までの方々が楽しく元気に活動している団体です。皆さんも仲間になりませんか。  
 

演劇・洋舞部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど
演劇 童劇プーポ 猪俣 佐登子 090-2974-4688 12名

○年に1回公演を5月に行う。

○公演が近い3月、4月は火曜、木曜、土曜、週3~4回稽古堂で練習している。

○5~2月は月に2回集まる。

○毎年2月には定期総会を行っている。

アマチュア劇団でもうすぐ70周年になります。若い力で盛り上げて欲しいです。あなたの得意な分野で活動してみませんか。

 
フラ

Pumehana Ka Hale Hula ʻO Lokelani

~ひろみフラスクール~

平出 宏美

0242-23-8485

(SUNSET音楽室内)

45名

○毎週水曜日

18:00~19:00(小学生)

19:15~20:30(大人)

○毎週金曜日

10:45~12:00

13:00~14:15

19:15~20:30(大人)

○土曜日(第2・4)

13:00~14:00(親子)

15:00~16:30(大人)

○3年に1度発表会

3~75歳までの幅広い世代の方が一緒にフラを楽しんでいます。ボランティア活動や地元のお祭り、ハワイアンバンドとのフラショーまで幅広く活動しています。私たちと一緒にフラを楽しみましょう。お待ちしています。

公式HP

公式Instagram

 

美術部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど

絵画 ・彫塑・工芸・書道

会津美術協会 馬場 泰 090-6223-9159 171名

○会津総合美術展(文化センター)毎年4月

○会津美術協会展(文化センター)毎年10月

   
絵画  絵画のつどいアブドゥの会 渡部 克美 0242-58-2317 12名

○定例会(毎月第2日曜日9時から16時まで)

○屋外写生(5月から10月まで)
○静物等写生(11月から4月まで)

   

楽しく絵を描く会

(前:会津水彩画連盟)

森田 慶一 0242-39-1305(文化スポーツ課) 9名 毎年年に一度作品展を開催しますので、それに向けて個人個人で、制作しております。
また、時々スケッチ会や研修会なども不定期で行っております。
楽しく活動しております  
書道 書淳会 五十嵐 天宗 0242-25-3720 30名

 

   
会津書道協会 五十嵐 天宗 0242-25-3720 15名 ○書道コンクールの開催    
会津書作家協会 大谷 磐雨 070-5629-7499(児島) 157名

○年1回の書道研修会(夏)

○年1回の会員作品発表展(秋)

幅広い年齢層の書人達が集い、より美しい魅力ある又個性あふれる作品を目指して書くことを楽しんで活動しています。入会をお待ちしてます。  

「かな」書美会津研究会

大谷 磐雨 0242-39-1305(文化スポーツ課) 15名      
漆芸 会津工芸新生会 佐藤 達夫 0242-39-1305(文化スポーツ課) 23名      
 

文芸部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど
現代詩 会津詩人協会 伊藤 俊晴 0242-39-1305(文化スポーツ課) 10名

○月例会(會津稽古堂)第3水曜日17時から

○年間アンソロジー発行(12月30日)
○アンソロジー作品合評会

○詩の朗読会

   
短歌 会津短歌会 本田 一弘 0242-39-1305(文化スポーツ課) 26名      
川柳 あいづ川柳会 小林 左登流 0242-39-1305(文化スポーツ課) 20名      
 

学術文化部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど
歴史研究 会津史談会 成田 勝義 0242-39-1305(文化スポーツ課) 150名

○年間9回講座開催

○研究調査・風土記発刊

   

会津史学会

大川原 史郎 0242-39-1305(文化スポーツ課) 128名      
会津歴史研究会 大塚 セイ子 0242-39-1305(文化スポーツ課) 8名      

会津河東史談会

岩渕 澄男 0242-39-1305(文化スポーツ課) 70名      
語学

中国語会話教室

菊地 和義 0242-39-1305(文化スポーツ課) 30名      
自然

会津天文同好会

堀金 弘通 0242-39-1305(文化スポーツ課) 5名      

会津生物同好会

栗城 英雄 0242-39-1305(文化スポーツ課) 45名

○自然観察会(会津地域全域)年10回位

※一般の方も参加可

   

 

生活文化部門

ジャンル 団体名 代表者名 問合せ先 会員数

定例会等活動内容

団体紹介・メッセージ HPなど
茶道

公益財団法人煎茶道方円流会津若松支部

 

宮﨑 洋子

0242-26-5086

(FAX共通)

090-7336-1561

33名

○原則毎月1回役員会(支部長宅)

○茶会 春(さくら祭)、夏の露茶会(御薬園)秋の茶会(御薬園)

○総会 4月はじめ・原則稽古堂

○支部内初煎会 2月第1日曜(主にいづみや)

ほうじ茶から玉露までいろいろな日本茶を淹れる勉強をしています。春・夏・秋のお茶会には皆さんに楽しんで頂きたいと思っています。是非いらして下さい。 公益財団法人煎茶道方円流会津若松支部[PDF:872KB]
会津茶道会 薄 栄子 0242-39-1305(文化スポーツ課) 300名      
華道 会津華道教授連合会 渡部 芳水(龍生派) 0242-39-1305(文化スポーツ課) 50名

○市長室前のいけ花(毎月3回各流派交代)

○花供養(飯盛山花塚に於)

○諸流いけ花展(毎年秋に開催)文化センター

華道家元池ノ坊、小原流、龍生派の3流派で活動しています。

 
将棋 日本将棋連盟会津若松支部 秋山 仁志 0242-32-2011 10名

○定例会毎週土曜日10時から12時まで

   
日本将棋連盟会津支部 三星 恵介 0242-39-1305(文化スポーツ課) 10名      
 

お問い合わせ

  • 会津文化団体連絡協議会 事務局
  • 電話:090-2846-0316