姉妹都市締結後の交流のあゆみ(むつ市)
2013年12月9日
戊辰(ぼしん)戦争で敗れた会津藩の復興の地となった斗南(となみ)藩。現在の青森県むつ市を中心とした地域です。このゆかりを契機に昭和59年9月、鶴ヶ城の築城600年とむつ市市制25周年を記念して、むつ市と会津若松市は姉妹都市の締結を宣言しました。以来両市は様々な機会をとらえ、親交をはぐくんできました。
ゆかりの名所
むつ市に残るゆかりの名所の紹介
斗南藩士上陸の地
新潟を出航した藩士達の到着地に、鶴ヶ城の石垣にも使用されている慶山石を用いて建立された、「斗南藩士上陸の地」の碑が、会津を向いて立っています。
周りには、会津若松の木「若松」と、むつ市の花「はまなす」が植えられております。
周りには、会津若松の木「若松」と、むつ市の花「はまなす」が植えられております。
旧会津藩士の墓

斗南ヶ丘で生き残った子孫や斗南会津会の人々が建てた碑が、わずかに残っている「旧会津藩士の墓」をあたたかく見守っています。
円通寺

斗南藩の仮藩庁が置かれた円通寺の境内に、会津藩士の「招魂碑」が建てられています。
また円通寺には、会津藩第9代藩主「松平容保公」の長男、斗南藩主「松平容大公」愛玩の布袋像が安置されています。
姉妹都市締結後の主な交流
昭和60年 9月 | むつ市民が国鉄「むつ市民号」で会津まつりに参加 会津若松市民が「会津号」で斗南藩史跡めぐりに参加 |
昭和61年 3月~4月 | 両市の小中学生の図画や作文を交換・展示 |
平成元年 8月 | 会津若松市教育使節団(児童・生徒)がむつ市を訪問 |
平成2年 2月 | むつ市教育使節団(児童・生徒)が会津若松市を訪問 |
平成6年 10月 | 姉妹都市10周年記念式典をむつ市で開催 |
平成11年 5月 |
会津若松市選手団(会津高等学校の生徒)がむつ市で開催された憲法記念下北駅伝競走大会に参加 |
平成11年 10月 | むつ市選手団が会津若松市で開催された鶴ヶ城健康マラソン大会に参加 |
平成15年 6月 |
会津若松市民親善交流推進実行委員会主催「会津ゆかりの地を訪ねて」で市民がむつ市を訪問 |
平成15年 7月 | 会津白虎剣士会が創立50周年を記念し、むつ市でスポーツ交流を実施 |
平成15年 8月 |
会津若松市指導児講習会三期生の県外研修で子供たちがむつ市を訪問 |
平成15年 10月 | 秋季級別ソフトボール大会を会津若松市で開催 |
平成16年 6月 | 姉妹都市スポーツ交流ゲートボール大会をむつ市で開催 |
平成16年 9月 | 姉妹都市20周年記念式典及び歴史シンポジウムを会津若松市で開催 |
平成17年 9月 | 成年男子バレーボールの交流試合を会津若松市で開催 |
平成17年 10月 | 会津若松市公設地方卸売市場30周年公設市場まつりにむつ市が参加し、特産品を販売 |
平成18年 10月 | 会津ブランドものづくりフェアにむつ市が参加、特産品販売(~平成25年10月毎年実施) |
平成19年 9月 |
会津若松市民親善交流推進実行委員会主催「会津ゆかりの地を訪ねて」で市民がむつ市を訪問 |
平成19年 11月 | むつ市第九演奏会に「会津第九の会」「会津市民オーケストラ」が出演 |
平成19年 12月 | 会津第九演奏会にむつ市音楽団体が出演 |
平成20年 8月 | 会津高等学校地理歴史部夏季巡検でむつ市を訪問 |
平成22年 5月 |
斗南藩140年祭研究発表資料づくりのため、むつ市小学生が会津若松市を訪問 |
平成22年 6月 |
斗南藩140年祭がむつ市で開催され、会津若松市民多数参加。 |
平成22年 9月 | 会津若松商工会議所とむつ商工会が姉妹都市提携 |
平成23年 12月 | むつ市子ども派遣交流事業として、むつ市中学生20名が会津若松市を訪れ、若松第一中学生と意見交換会を実施![]() ![]() <意見交換会の様子>
|
会津第九の会主催の合唱発表会を會津風雅堂で開催(むつ市音楽団体参加) | |
平成24年 11月 | むつ市子ども派遣交流事業として、むつ市の小中学生が会津若松市を訪れ、一箕小中学生と意見交歓会を実施 |
平成25年 10月 |
むつ市子ども派遣交流事業として、むつ市の小学生13名が会津若松市を訪れ、会津の歴史を勉強し、門田小学生と意見交歓会を実施
|
お問い合わせ
- 会津若松市役所 総務部 総務課
- 電話:0242-39-1211
- FAX:0242-39-1410
メール送信フォーム