公開日 2019年04月01日
更新日 2019年04月01日
公共端末では、市民の皆様に安心してホームページを閲覧して頂くために、複数の安全対策を施しております。
申請の際には、氏名・住所などを明記する必要があるため、誰がいつ利用したのかを職員が把握することが可能です。
また、公共端末は窓 口の周囲に設置し、職員の目が届くよう配慮しています。
このアクセス制限は「コンテンツフィルタリング」と呼ばれ、ウェブサイトを閲覧しようとする場合に、特定のサイトへのアクセスを遮断することで、公共の場にふさわしくないページの閲覧を防止するものです。
乱暴な扱いや不正な利用方法によって、端末が利用できなくなるなどした場合、地域の利用者全体に迷惑がかかります。
他の利用者の迷惑にならないよう、マナーを守って利用してください。
安全対策の内容
1.公共端末ご利用時の窓口での申請
公共端末の利用には、予め窓口で利用申請を行う必要があります。申請の際には、氏名・住所などを明記する必要があるため、誰がいつ利用したのかを職員が把握することが可能です。
また、公共端末は窓 口の周囲に設置し、職員の目が届くよう配慮しています。
2.コンテンツフィルタリングの導入
公共端末では、公共の場での利用にふさわしくないページを閲覧されることのないよう、アクセス制限を行っております。このアクセス制限は「コンテンツフィルタリング」と呼ばれ、ウェブサイトを閲覧しようとする場合に、特定のサイトへのアクセスを遮断することで、公共の場にふさわしくないページの閲覧を防止するものです。
マナーを守って利用してください
公共端末は、家庭にインターネット接続環境が無い市民の方でも、様々なサービスを利用できるよう設置されました。乱暴な扱いや不正な利用方法によって、端末が利用できなくなるなどした場合、地域の利用者全体に迷惑がかかります。
他の利用者の迷惑にならないよう、マナーを守って利用してください。
データのライセンス
本ページに掲載されているコンテンツを利用する場合には、本市のデータを利用している旨の表示をすれば自由に利用でき、二次的著作物の作成が可能となります。
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 情報統計課 情報政策グループ
- 電話:0242-39-1214
- FAX:0242-39-1412
メール