公開日 2024年02月09日
たべて・うごいて みんな元気に
学びは「体験」から!
体験の内容
- 野菜の畑での姿をそのまま展示、下処理体験、栽培学習と家庭での会津伝統野菜(荒久田茎立)の苗配布、大根堀り体験など
冊子「会津のおいしい野菜のはなし」をご紹介します

プロジェクトの様子や、会津の野菜に関する情報やメニューが載っている冊子を作成しました。こどもも大人も、会津ならではの食の学びにご活用ください。
一括ダウンロード(高解像度)
分割版(低解像度)
- 「にんげんのからだは食べものからできている」.pdf(272KB)
- 「会津にはおいしい野菜がたくさんあるんだよ」.pdf(234KB)
- 「野菜はどうやってつくられているのかな」.pdf(398KB)
- 「おいしい野菜で料理をつくろう!」.pdf(545KB)
- 「レッツ!こぼりんダンス」を元気よく踊ろう♪.pdf(319KB)
会津の家庭料理は”知恵”の宝庫!
地元の旬の食材は新鮮で、安くて、おいしくて、そしてヘルシー。会津若松市食生活改善推進員の皆さんのご協力により、各家庭で作られている旬の食材を使った料理を紹介します。毎月の市政だよりにもメニューが掲載されています。
※食物アレルギーをお持ちの方は、独立行政法人環境再生保全機構のホームページを参考にご覧ください
みんなで一緒に楽しくおいしく!「食物アレルギーの子どものためのレシピ集」[卵・乳・小麦不使用](外部リンク)
「主食」「主菜」「副菜」をそろえた食事をしてみませんか?
主菜
たんぱく質の供給源となる肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理。一般成人は多くならないように、成長期の子どもたちや、高齢者の皆さんは不足しないように注意しましょう。
副菜
各種ビタミン、ミネラル及び食物繊維の供給源となる野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理。日常生活では、野菜が不足しが ちです。肉や魚の倍の量の野菜をとるように意識することが必要です。
※「いも類」や、かぼちゃ、レンコンなどは炭水化物が多いので、「主食」の仲間に 近いものとして分類される場合もあります。また、「アボガド」は油分が多く、カロリーが高いので、食べ過ぎに注意しましょう。
主食
炭水化物の供給源であるごはん、パン、麺・パスタなどを主材料とする料理。毎食主食は欠かせません。食欲がない、やせてきた、などで3食でとれない場合には、間食時に軽く「主食」に該当するものを食べたりすることで、不足分を補いましょう。
- 子どもさんも大喜び… ケーキすし(111KB)
- 間食で補うときに… おもちピザ(84KB)
- 簡単みかん寿司(85KB)
- 主菜・副菜もかねた… 中華丼(85KB)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話番号:0242-39-1245
- メール