公開日 2019年04月01日
更新日 2025年04月01日
オープンオフィス(OpenOffice.org)からリブレオフィス(LibreOffice)への移行経過をご紹介します。
OSSオフィスソフトの導入や移行を検討する際の材料としてご活用ください。

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
OSSオフィスソフトの導入や移行を検討する際の材料としてご活用ください。
OSSオフィスソフト移行の経過
時期 | 経過 |
2011年2月 | OpenOffice.org開発コミュニティの動向を考慮し、ODFに対応した複数のオフィスソフトウェアの機能評価実施を検討 ⇒ LibreOfficeに注目し情報統計課での試用・評価を開始 |
2011年2月~ | LibreOffice 3.3 で外字を正常に表示できないためバグ報告[Bug 33898] |
2011年3月 | 情報統計課認定フリーソフトとして「LibreOfficePortable」の庁内での使用を許可 |
2011年5月 | LibreOffice 3.4.0(Beta)で外字が正常に表示できることを確認 |
2011年5月~ | OpenOffice.orgからLibreOfficeへ移行する際の課題及び対処法などを検証 ⇒ OpenOffice.org Calcの図形がLibreOffice Calcで位置ズレする・・・など |
2011年12月 |
OSSオフィスソフトの選択に関する課題整理 |
2012年1月 | LibreOfficeをOpenOffice.orgの改良版と位置付けし、OpenOffice.orgの更新に替えてLibreOfficeを全庁導入することを庁内に周知 |
2012年1月~ | 庁内全パソコンにLibreOffice(3.4.3)を導入 ※資産移行などを考慮しOpenOffice.org(3.2.1)との併用が可能な環境とする |
2012年5月~ |
庁内全パソコンにLibreOffice(3.5.2)を導入 |
2014年7月~ |
庁内全パソコンにLibreOffice(4.0.6.2)を導入 ※新規のパソコンから、LibreOfficeのみをインストールし、必要な場合のみOpenOffice.org(3.2.1)のポータブル版を使用。 |
データのライセンス
本ページに掲載されているコンテンツを利用する場合には、本市のデータを利用している旨の表示をすれば自由に利用でき、二次的著作物の作成が可能となります。
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 情報戦略課 庁内dX推進グループ
- 電話:0242-39-1214
- FAX:0242-39-1412
メール