こども環境教室「エコろうそくをつくろう!」を開催しました!

2021年12月1日
 学習やエコろうそくづくりをとおして、廃油のリサイクル方法とバイオマスの利活用について理解を深め、家庭でもできる環境にやさしい取組を推進できるよう、こども環境教室「エコろうそくをつくろう!」を開催しました。 

令和3年度 こども環境教室「エコろうそくをつくろう!」開催しました。

こども環境教室の様子

  • 開催日時 : 令和3年11月20日(土) 午前10時から正午まで
  • 場   所 : 生涯学習総合センター(會津稽古堂) 1階クッキングスタジオ
  • 対   象 : 市内の小学生とその保護者
  • 参加人数 : 21名(大人9名、子供12名) 

作ろう!「エコろうそくを作ってみよう!」 

 はじめに、使い終わった食用油を使用した「エコろうそく」を作りに取り組みました。クレヨンで着色するので、でき上がりはとてもカラフル!「どんな色にしようかな?」「いくつ色を重ねられるかな?」などワクワクしながら取り組みました。冷やして固めることが難しいようでしたが、クリスマスが近いので、ぜひお家で「クリスマスキャンドル作り」に挑戦していただきたいですね。

子ども環境教室1.JPG
子ども環境教室2.JPG
子ども環境教室3.JPG
子ども環境教室4.JPG
子ども環境教室5.JPG
子ども環境教室7.JPG

 

学ぼう!「地球温暖化と環境にやさしい暮らし」 

 地球温暖化、気候変動の状況について知っていただくとともに、私たちができる温暖化対策について、環境生活課職員が説明しました。 

子ども環境教室6.JPG
子ども環境教室8.JPG

 

令和3年度 こども環境教室 「エコろうそくをつくろう!」募集します。

開催概要

 

  • 開催日時 : 令和3年11月20日(土) 午前10時から正午まで
  • 場   所 : 生涯学習総合センター(會津稽古堂) 1階クッキングスタジオ
  • 内   容 : 1.作ろう!「エコろうそくを作ってみよう!」   2.学ぼう!「地球温暖化と環境にやさしい暮らし」
  • 対   象 : 市内の小学生とその保護者
  • 定   員 : 8組程度 (先着順)
  • 参加申込 : 令和3年11月18日(木)まで
  • 参加当日の持ち物  : エプロン、軍手、手拭き用タオル、使用済みの天ぷら油(ご家庭にあれば500ml程度をペットボトルに入れてお持ちください)、ガラスの小瓶(口の広い、ジャムの瓶のようなもの)  ※油と瓶については、ない場合には環境生活課で用意したものがあります。
  • 申込方法 : 環境生活課へ電話、FAX、またはメールにてお申込みください。参加申込書は本ページからもダウンロードできます。

いいもりん参加.JPG

募集チラシ(参加申込書).pdf(238KB)

 

 

過去の開催経過

 これまでに開催した「こども環境教室」をご紹介します。

 

令和元年度こども環境教室「エコろうそくをつくろう!」

 

  • 開催日時 : 令和元年6月1日(土) 午前10時から正午まで
  • 場   所 : 北会津公民館 1階調理室
  • 対   象 : 市内の小学生とその保護者
  • 参加人数 : 35名(大人15名、子供20名) 

学ぼう!「使い終わった油はどうなるの?」 

紙芝居

 廃食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)に変わるまでの流れや、BDFがなぜ環境にやさしいのかについて、廃棄物対策課職員が紙芝居で説明しました。

 

 

作ろう!「エコろうそくを作ってみよう!」

エコろうそく作り

「どんな色にしようかな?」「いくつ色を重ねられるかな?」「見て!色がマーブルになった!」など工夫して作っていました。環境にやさしい、自分だけの素敵なエコろうそくです。                         作品④

 

 

BDFで走るトラックを見よう!~見学~

トラック

  市で粗大ごみ収集の際に使われているトラックです。安全な燃料ということで、エンジンをかけて排ガスのにおいをかいでみました。「天ぷらのにおい~!」「焼き鳥のにおいだよ!」「唐揚げ!」など、親しみのある食べ物の名前が聞こえてきました。

平成30年度こども環境教室「エコろうそくをつくろう!」

 

 平成30年6月2日(土)午前10時から、北会津公民館において開催し、市内在住の小学生とその保護者の方27名が参加しました。作成.JPG

 

 はじめに、「使い終わった油はどうなるの?」をテーマに、廃棄物対策課の職員より、紙芝居をつかって廃食用油がバイオディーゼル燃料(BDF)に変わるまでの流れについて学習しました。

 その後、使い終わった食用油を使用した「エコろうそく」を作りに取り組みました。クレヨンで着色もするので、でき上がりはとてもカラフル!色の層が斜めのものや、模様が入ったりと、オリジナルの「エコろうそく」ができあがりました。

 最後にBDFで走るトラックの見学を行いました。かすかに揚げ物のにおいがするBDFトラックの排気ガスからも、自家用車との違いについて学習することができました。

 できあがり.JPG

 

 

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 環境生活課 環境グループ
  • 電話:0242-39-1221
  • FAX:0242-39-1420
  • メール送信フォームへのリンクメール