食と健康づくり 手軽に「介護食メニュー」
介護食は「ちょっと工夫食」
誰もが食べやすく、そんな一工夫がされているのが介護食です。
過去の実習メニューをご紹介します。
- 食事の前に
「目はしっかり覚めていますか?」
「口の中に、痰や前に食べたものが残っていませんか?」
「呼吸の状態はどうですか?」(痰がからむ ぜーぜーするなど)
「空腹感はありますか?」
食事の少なくとも30分前には、起こして、意識を食べることにむけたり、嚥下体操等をしてからだをほぐしておきましょう。
- メニューの実際 その1
「ささみのチーズフライ」
材料(1人分) ○鶏ささ身40g、○塩・こしょう少々、○チーズ10g、○小麦粉・卵・パン粉少々(3gずつ)、○揚げ油適宜、 ○ソース小さじ1/2、
付け合せ○ブロッコリー・トマト各20g
作り方
[1]ささ身は筋を取り、たてに切り込みを入れて、塩こしょうする。
[2]チーズは縦長に切り、[1]にはさむ。
[3]小麦粉・卵・パン粉の順につけて揚げ油できつね色に揚げる。
[4]ゆでたブロッコリーとくし型に切ったトマトを添える。
一人分当たりの栄養成分
エネルギー162kcal/たんぱく質13.8g/カルシウム79mg/鉄分0.6mg 淡白なささ身にチーズをプラスしてまろやかに。しその葉でくるんでも良い。
- メニューの実際 その2
「白桃のミルクゼリー」
材料(1人分)○白桃缶30g、○牛乳50g、○砂糖10g、○ゼラチン2g、○水10g
※少量で作るのは難しいので、4~6人分で作りましょう。
作り方
[1]白桃缶はミキサーにかける
[2]ゼラチンをふやかし、牛乳と砂糖を入れ煮溶かす。
[3]あら熱をとったら[1]を加え、型にいれ、冷やし固める。
一人分当たりの栄養成分
エネルギー83kcal/たんぱく質2.7g/カルシウム56mg 果物の缶詰は何を使ってもよく、水分補給のためにもいろいろな味のゼリーに挑戦してみましょう
- メニューの実際 その3
「洋風すいとん」
材料(1人分)○鶏肉 20g、○じゃがいも 60g、○人参 5g、○玉ねぎ 50g、○塩 1g
~すいとん~○薄力粉(ふるいにかける) 30g、○スキムミルク 5g、○じゅうそう 少々、○塩 指2本でひとつまみ ○油 小さじ1/2
※少量で作るのは難しいので、4~6人分で作りましょう。
作り方
[1]鶏肉は削ぎ切り、じゃが芋は一口大、人参はいちょう切り、玉ねぎはうす切りにする。
[2]ふるいにかけた薄力粉にスキムミルク、塩ひとつまみ、重曹少々を加え、よく混ぜ合わせる。
そこへ、耳たぶくらいの軟らかさになるまで熱湯を加え、耳たぶくらいの軟らかさになったら冷ます。
[3]鶏肉、じゃが芋、人参、玉ねぎを炒め、塩・こしょうをし、水を加えて煮込む。軟らかく煮えたら塩を加えて味を調える。
[4]ごく弱火にし、[2]を一口大にちぎりながら入れていく。最後に人煮立ちさせる。 ※重曹は軟らかく仕上げるために加えますが、入れすぎないようにしましょう。目安量としては小さじ1/5で5人分です
一人分当たりの栄養成分
エネルギー253kcal/たんぱく質9.5g/脂質5.2g/炭水化物41g/食塩相当量1.3g 簡単で、洋風なのに油控えめな“なつかしの味”です。
調理に慣れていない方にもおすすめのメニューです
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話 0242(39)1245
- FAX 0242(39)1231
メール