公開日 2023年07月20日
更新日 2025年03月31日

ご利用案内
申込先
会津若松市役所市民課【電話:0242-39-1230】へ電話で予約を入れてください。(24時間受付:開庁時間外は市役所本庁舎警備員が承ります)
※斎場では受け付けていません。
※午前8時30分から9時まで、午後5時から5時30分までは、予約受付できませんのでご了承願います。※斎場では受け付けていません。
申込内容
担当職員が次の内容を確認します。
- 利用日、利用時間
- 故人の住所、氏名、生年月日
- ペースメーカーの有無
- 炉のサイズ(普通サイズか大型サイズか)
- 届出人の方の住所、氏名、生年月日、連絡先、電話番号、故人との続柄
火葬炉の利用
1日の火葬炉の利用時間帯は次のとおりです。希望日の希望時間を選んでください。
- 午前10時30分 2件
- 午前11時30分 2件
- 午後0時30分 2件
- 午後1時30分 2件
- 午後2時30分 2件
※ 斎場は友引と1月1日は休みです
※ 火葬は死亡時刻から24時間以上経過してからになります。
※ 大型炉は、午後0時30分は利用できません。
利用料金
斎場使用料【故人の住所が会津若松市内の方】
- 12歳以上 5,000円
- 12歳未満 3,000円
- 死産児 1,800円
斎場使用料【故人の住所が会津若松市外の方】
- 12歳以上 40,000円
- 12歳未満 24,000円
- 死産児 16,000円
棺及び骨箱等並びに搬送車の運行に関する補助制度
経済的に困っている方を対象として、 棺及び骨箱等並びに搬送車の運行に関する補助金交付制度があります。
補助を受けようとする場合は、事前に指定業者に相談の上、申請書を提出して下さい。
交付決定を受けると、葬儀にかかる費用に対して最大で69,200円の補助を市から受けることができます。
補助申請の主な要件
補助申請の要件については以下のとおりです。
- 会津若松市斎場で火葬を行うこと。
- 死亡者が死亡日に住民登録をしていたこと。
- 補助申請者(斎場利用申請者)が死亡者の死亡時に住民登録をしていたこと。
- 補助申請者(斎場利用申請者)の属する世帯の全世帯員の市町村民税が非課税であること。
- 生活保護法に基づく葬祭扶助の適用を受けないこと。
- 葬儀にあたり、有料の施設及び有料の祭壇を使用しないこと。
申請期限
- 火葬予定日の前日まで
注意事項
次の場合などは、補助の対象とはなりません。
- 民間斎場で葬儀をする場合
- 自宅等で有料の祭壇を使って葬儀をする場合
- 住民票で同じ世帯の中に、課税されている方がいる場合
補助金交付の申請様式
補助制度を利用されたい方は、あらかじめ、市に申請し、交付決定を受けることが必要になります。 申請様式は以下のとおりです。
指定業者一覧(令和7年4月1日現在)
五十音順
指定業者名 | 電話番号 | 所在地 | 摘要 |
---|---|---|---|
株式会社 一休さん大黒堂 | 0242-23-1930 | 東千石一丁目1番32号 | ― |
株式会社 神保 | 0242-22-2421 | 亀賀一丁目2番地の2 | ― |
指定業者登録の申請
市の補助制度の趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける葬祭業者の皆様に指定業者としてのご登録をお願いしております。
申請様式は、以下のとおりです。
指定業者の要件
指定業者としての登録の要件については下記のとおりです。
- 葬祭業を営んでいること。
- 補助を利用する市民に、棺及び骨箱等並びに搬送車の運行を79,200円以下で提供すること。
- 一般貨物自動車運送事業の許可を受けていること。又は、搬送車の運行を一般貨物自動車運送事業の許可を受けている事業者に委託していること。
- 職員へのお心づけは固くご辞退申し上げます。
- 火葬許可証と斎場利用許可証は、必ず斎場職員へお渡しください。
- 場内は禁煙とさせていただいています。
- 待合室にはポット、急須、茶碗を備え付けています。「茶葉」はありませんので各自ご用意ください。
- 待合室にお持ち込みした飲食物の残品やごみ等は、すべてお持ち帰りください。
- 棺の中には、下表の物は絶対に入れないでください。
爆発する危険があり、遺体に多大な影響が出るおそれのある物
- 酒瓶、化粧品の瓶等
- 缶詰等
- ガスライター、スプレー等
溶ける材質のため遺骨に付着してしまい、遺骨が非常に傷んでしまう物
- メガネ等
- 鏡、ガラス等
- 釣竿等
完全燃焼せずに遺骨が紛れ込んでしまい、収骨の際に支障をきたす物
- 本・雑誌・千羽鶴などの紙類等
- 真綿の布団等
- もみがら・わら・そば殻等
金属が燃焼されないため、遺体の火葬が正常に行われなくなる物
- 金属のゴルフセット等
施設概要
所在地
- 会津若松市門田町大字黒岩字石高甲807番地
連絡先
- 電話番号:0242-27-5967
- ※利用申込は市役所市民課で受け付けます。
火葬炉数
- 普通炉 4基(棺サイズ:幅58cm以内×長さ200cm以内×高さ50cm以内です)
- 大型炉 2基(棺サイズ:幅66cm以内×長さ200cm以内×高さ50cm以内です)
- 汚物炉 1基
待合室
- 4室(1室12畳)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民課
- 電話:0242-39-1230 ※利用申込は市民課で受け付けます。斎場では受け付けていません。
- メール
- 会津若松市斎場
- 電話:0242-27-5967