新着情報
- 猪苗代湖・裏磐梯湖沼フォトコンテストの入賞作品を展示します!(2023年1月20日 環境生活課)
- 鳥インフルエンザについて(対応レベル「3」に引き上げられました)(2022年12月7日 環境生活課)
- 第21回(令和4年度)会津若松市環境大賞が決定しました(2022年11月25日 環境生活課)
- 自然環境教室のご案内【11月27日鶴ヶ城野鳥観察会開催】(2022年11月1日 環境生活課)
- クリーンふくしま運動一斉清掃について(2022年8月25日 廃棄物対策課)
- スズメバチにご注意ください!(2022年8月19日 環境生活課)
- ごみステーション美化事業補助金交付制度(令和4年度分終了)(2022年8月8日 廃棄物対策課)
- 環境美化活動~きれいな会津若松市を目指して~(2022年5月26日 廃棄物対策課)
- 地球温暖化対策推進実行計画(事務事業編)(2022年4月19日 環境生活課)
- まちなかホタル再生事業が実施されました(令和3年度 市民提案型協働事業)(2022年2月10日 環境生活課)
- 放射線量の詳細調査結果をお知らせします。(2022年1月1日 環境生活課)
- 令和3年度版「会津若松市の環境」を発行しました(2021年12月23日 環境生活課)
- 猪苗代湖のページ(2021年3月16日 環境生活課)
- 令和2年度版「会津若松市の環境」を発行しました(2020年12月1日 環境生活課)
- 河川の環境保全の取り組み -復活!川の生き物-(2020年9月17日 環境生活課)
- 放射線Q&A19:川などの泥に放射性セシウムがあると聞くが影響はないの?(2020年3月31日 環境生活課)
- 市街地におけるムクドリ・カラスの鳥害対策を実施しています。(2020年2月18日 環境生活課)
- 令和元年度版「会津若松市の環境」を発行しました(2019年11月26日 環境生活課)
- 9月は不法投棄防止「強化月間」です(2019年9月2日 廃棄物対策課)
- 会津の生き物に関するコラムを掲載します(2019年3月1日 環境生活課)
- リアルタイム線量測定システム配置見直しの住民説明会が開催されました(2018年8月7日 環境生活課)
- 放射線測定器を貸し出しています!(2018年3月22日 環境生活課)
- 除染土壌搬出工事はすべて完了しました(中間貯蔵施設への輸送は完了しました)(2017年3月29日 環境生活課)
- 石綿(アスベスト)について(2016年6月24日 環境生活課)
- 放射線Q&A~教えて!下先生~(2015年4月21日 環境生活課)
- 放射線Q&A18:甲状腺がんが見つかる人が増えているが原発事故の影響?(2015年2月27日 環境生活課)
- 放射線Q&A6:詳細な計算式(2015年2月23日 環境生活課)
- 会津若松市身近な生き物大図鑑(2015年1月8日 環境生活課)
- 放射線Q&A16:4月28日発売号からのコミック「美味しんぼ」について、専門家としてどう思いますか?(2014年7月2日 環境生活課)
- 放射線Q&A10:チェルノブイリ原発事故の放射能汚染は福島第一原発事故と比べるとどうか?(2013年9月19日 環境生活課)
- 放射線Q&A8:今でも放射性物質が空気中に漂っているのですか?(2013年7月5日 環境生活課)
- 放射線Q&A7:詳細な計算(2013年6月18日 環境生活課)
- 放射線Q&A5:子どものほうが放射線から受ける影響は大きいのか(2013年4月24日 環境生活課)
- 放射線Q&A:どのくらい放射線を浴びると健康に影響がでるか(2013年4月4日 環境生活課)
- 放射線Q&A:甲状腺がんと放射線の影響(2013年3月21日 環境生活課)
- 放射線Q&A:放射線の健康影響(2013年3月18日 環境生活課)
- Data from measurement of environmental radiation levels (Aizu Wakamatsu City measurements)(2013年3月15日 企画調整課)
- 不法投棄・野焼きは犯罪です(2012年7月11日 廃棄物対策課)
- The basics of radiation (Basic knowledge about radiation)(2011年12月13日 企画調整課)