令和4年度漆蒔絵教室を開催しました!

公開日 2022年12月28日

 本講座は、会津の伝統である漆工芸の素晴らしさや魅力を知っていただきたいと始まったもので、40年以上の歴史があります。実際に地元会津で活躍している蒔絵師 照井克弘先生(蒔絵工房てるい)と国分幸一先生(国分漆工房)のご指導のもと、1枚の漆パネル作品を制作しながら、伝統的な技法を学ぶ講座を開催しています。

 

講座の様子

 令和4年度は5月から12月にかけて合計15回の講座を行いました。漆蒔絵教室では、古くからの蒔絵の技法の一つである研出(とぎだし)蒔絵を学び、受講生が自らデザインした図案をパネル画1枚に仕上げました。制作には本格的な漆や銀粉を使用しました。

 

漆蒔絵教室1.JPG 研出蒔絵の工程の説明
漆蒔絵教室2.JPG 自分で考えた図案をもとに制作方法を相談します
漆蒔絵教室3.JPG 熟練の蒔絵師の技を間近でみることができます
漆蒔絵教室4.JPG 使うのは本漆や銀粉といった本格的な材料です
漆蒔絵教室5.JPG 工程ごとに指導を受けながら制作します
漆蒔絵教室6.JPG皆さん作品づくりに熱中しています

 

 本講座は3年間継続して受講できますが、その後も続けていきたい方は、受講生OBによって結成された漆蒔絵サークル「水芭蕉」で、さらなる研鑽を積むことができます。漆蒔絵サークル「水芭蕉」では、毎月2回制作活動を実施しており、春の展示会や秋の稽古堂まつりなどで制作した作品を展示しています。

 

研出(とぎだし)蒔絵

 絵漆で文様を描き、乾かないうちに金・銀の金属粉を蒔き付けます。乾燥後、彩漆をほどこし、透漆か黒漆にて塗り込み十分乾かし、研いで文様を表します。さらに、銅摺りして摺漆をし呂色仕上をします。工程を簡単に表すと次のようになります。

 

1 図案構成・置目

  文様の下書きを紙に行い、輪郭を絵漆で細く描く。研出面に文様を転写。

2 地描き

  絵漆で描き、ただちに金・銀粉を蒔く。

3 粉蒔き

  粉筒にて蒔き、毛棒で蒔き詰める。

4 彩漆

  各種の色漆をつくり、文様の上に平らに描く。

5 荒研ぎ

  炭などで金粉等が淡く現れるまで研ぐ。

6 研ぎ出し

  荒研ぎよりも一層注意して研ぐ。

7 胴摺り・磨き・仕上げ

  呂色炭の微粉を潤した布につけ、円形を描きながら平均に充分磨く。

 

受講生の作品紹介

    教室の最終日には、受講生の皆さんから作品に込めた想いや制作で苦労した点などを発表していただきました。「楽しかった」「もっと上手くなりたい」「あっという間だった」などの感想があり、会津の伝統工芸を学ぶこの講座が受講生の皆さんにとって充実した時間であったことが感じられました。研出蒔絵は難しい工程の技法ですが、受講生の皆さんの作品はどれも素敵な出来栄えで8か月にわたる学習の成果が表れていました。

 

作品発表1.jpg
作品発表2.jpg
作品発表3.jpg

その他

Twitter および Facebook 上でも、講座の様子を発信していますので、こちらもご覧ください。
Twitter 會津稽古堂 ページ ※Twitter のページにジャンプします。 

ぜひフォローしてください!
Facebook 會津稽古堂 ページ ※Facebook のページにジャンプします。 ぜひ いいね してください。

 

お問い合わせ

  • 会津若松市生涯学習総合センター【會津稽古堂】
  • 電話:0242-22-4700
  • FAX:0242-22-4702
  • メール送信フォームへのリンクメール
  • 郵便番号:965-0871
  • 所在地:会津若松市栄町3番50号