公開日 2023年03月31日
更新日 2024年04月01日
基本情報

- 郵便番号:965-0806
- 福島県会津若松市宝町2-16
- TEL:0242-27-3942
- FAX:0242-29-8366
- 開所時間:7時から19時まで(1号認定:教育標準時間8時30分から14時まで)(2号3号認定:保育短時間8時30分から16時30分まで、保育標準時間7時から18時まで)
- 受入年齢:1号認定(満3歳から小学校就学前)、2号3号認定(満1歳から小学校就学前)
- 利用定員数:1号認定(60名)、2号3号認定(120名)計180名
- URL:https://aizujikou.jp/
利用可能サービス
早朝保育・預かり保育(1号認定)
- 早朝保育・預かり保育
- 平日(月曜日から金曜日)の利用時間および利用料金
- 7時から8時30分まで:3歳以上30分ごと100円、満3歳30分ごと150円
- 保育終了後から18時まで:3歳以上30分ごと100円、満3歳30分ごと150円
- 延長保育
- 18時から19時まで:3歳以上30分ごと100円、満3歳30分ごと150円
- 土曜・長期休業中(夏休み)および行事の代休日
- 8時30分から14時まで:3歳以上日額600円、満3歳日額900円 (短時間利用の場合 3歳以上30分ごと100円、満3歳30分ごと150円)
- 上記以外の時間帯は、通常の早朝保育・預かり保育・延長保育料金を参照
- 冬・春休み(日割りのみ)
- 8時30分から14時まで:3歳以上日額600円、満3歳日額900円 (短時間利用の場合 3歳以上30分ごと100円、満3歳30分ごと150円)
- 上記以外の時間帯は、通常の早朝保育・預かり保育・延長保育料金を参照
延長保育(2号3号認定)
- 短時間保育認定
- 2号 7時から8時30分まで:30分ごと100円
- 16時30分から19時まで:30分ごと100円
- 3号 7時から8時30分まで:30分ごと150円
- 16時30分から19時まで:30分ごと150円
- 標準時間保育認定
- 2号 18時から19時まで:30分ごと100円
- 3号 18時から19時まで:30分ごと150円
一時預かり保育(事前問合せ必須)
- 対象:満1歳(離乳食完了)から2歳児(3歳以上児については要相談)
- 保育時間:月曜日から金曜日、8時30分から17時30分まで
- 利用料金
- 満1歳から2歳児:1時間500円
- 給食代:400円
子育て支援センター
教育方針
教育目標
本園は、みほとけのやさしい光のもと、教育目標3つの柱を軸に、21世紀を担う子どもたちひとりひとりの命が輝く保育を目指します。
行事や園外保育をはじめ、様々な活動を通して自ら考え行動し、友達と助けあって生活できるやさしさやたくましさを育みます。
一日の生活の流れ
時間 | 活動内容 |
---|---|
7時から | 早朝保育、順次登園 |
8時30分から |
順次登園 クラス別保育、自由活動 |
10時から | お片付け、お集まり |
10時30分から |
一斉活動 絵画制作、リズム遊び、運動遊び、園外保育等 |
11時30分から | 給食(3号認定) |
12時から | 給食、歯磨き(1・2号認定) |
12時30分から | お昼寝(3号認定) |
14時 | 1号認定児童降園 |
14時から |
2・3号認定児童 保育時間 1号認定児童 預かり保育 午睡 |
15時30分から | おやつ、自由遊び |
17時30分から |
低月齢・高月齢児合同保育 順次降園 |
18時から | 延長保育 |
主な年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 入園式、春の親子遠足 |
5月 | 子ども花まつり、園外保育 |
6月 | お店やさんごっこ、保育参観 |
7月 | 七夕集会、お泊り保育(年長) |
8月 | 夕涼み会(年長) |
9月 | 園外保育、十五夜の集い、運動会 |
10月 | 人形劇鑑賞、保育参観、ランドセル工場見学(年長) |
11月 | 学習発表会、CAP保護者ワーク、教職員ワーク |
12月 | 子ども報恩講、CAPこどもワーク |
1月 | 郵便やさんごっこ、坂すべり |
2月 | 豆まき集会、保育参観 |
3月 | ひなまつり会、お別れ会、卒園式 |
施設より
花まつりや報恩講など様々な行事や食育を通して、命の尊さ、感謝の気持ちの大切さを教えます。
「ほとけさまの おはなしを よくきいて よいこになります。」と誓いの言葉を唱えて、小さな手を合わせます。
また、認定こども園として、幼稚園と保育園それぞれの良さを生かした保育を行います。
その他
給食について
- 1号認定児童:希望者を対象に提供いたします。
- 給食費:月額5,500円(副食費 4,000円、主食費1,500円)
- 月に1から2回程度お弁当の日を設けています。
- 2号認定児童
- 給食費:月額8,000円(副食費 6,100円、主食費 1,900円)
- 月に1から2回程度お弁当の日を設けています。
- 3号認定児童
- 完全給食になります。
- 月に1から2回程度お弁当の日を設けています。
- ※アレルギーをお持ちの方は、除去食の対応があります。ただし、場合によっては対応できかねることもあります。
諸経費等について
- 入園時にかかる費用(年少組から)
- 入園時施設充実費:30,000円
- 制服代:一式すべて揃えた場合、男女ともに20,000円程度
- ブレザー、半ズボン(男児)、スカート(女児)、帽子、通園カバン(リュック型)、シューズバッグ
- 短パン(赤)、スモック(クリーム):サイズ特注は2割増
- 教材費:6,000円から7,000円程度(学年によって異なります)
- クレヨン、お道具箱、はさみ、粘土ケース、粘土板、粘土ベラ、絵筆、絵の具、カラーサインペン、縄跳び、
- カスタネット、のり、防災セット、バスバッチ(利用者のみ)
- 毎年購入いただくもの
- 自由画帳、粘土、ネームバッチ、出席カード、出席シール、誕生カード、クラスカラー帽子
- 毎月かかる費用
- 施設設備費:満1歳から2歳 月額1,000円、3歳以上 月額3,000円
- スクールバス代(希望者のみ):往復4,500円、片道2,500円
- 絵本代:450円程度
- その他の集金
- お泊り保育(年長)等の行事費
- 卒園アルバム代積み立
用意するもの
- 水筒、着替え一式、コップ、コップ袋、歯ブラシ、上履き、スプーン・箸・フォークセット、トイレトレーニング中の方は紙おむつ他、など
- 布団一式(2・3号認定、1号認定は預かり保育を利用される方)