会津若松市身近な生き物(木のなかま)のページ

公開日 2017年05月25日


木のなかま

 ここでは会津若松市の身近な植物のうち、木のなかまを紹介します。

オニグルミ(クルミ、オグルミ)[クルミ科]

                   オニグルミ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  オニグルミ(クルミ、オグルミ)[クルミ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。食用のクルミの実が9月から10月にとれます。

大きさ 大きいのは高さ24m、直径1mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で枝に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、三角状の「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で細かいギザギザがあります。
花は5月から6月頃に咲きます。
雄花は葉が茎に付く部分(「葉腋(ようえき)」)から長さ10cmから22cmで小形の花が穂状に垂れ下がるように付きます(下垂(かすい)するといいます)。花の色は緑色です。雌花は枝先に長さ6cmから13cmで小形の花が穂状に直立します。

生育環境

山中の日のあたる場所です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


サワグルミ(カワグルミ、フジグルミ)[クルミ科]

                      サワグルミ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  サワグルミ(カワグルミ、フジグルミ)[クルミ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ27m、直径1mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、三角状の「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が、11枚から21枚付きます。全体で20cmから30cmの長さです。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」、皮針状長楕円形です。
先端の形は、「突頭」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5個から10個あります。
花は5月頃に咲きます。
「尾状花序(びじょうかじょ)」で穂状花序の一種で柄のない小さな花が多数付いてひも状に垂れ下がります。花の色は淡黄緑色です。

生育環境

山の奥の渓流の近くの湿った場所です。

分布状況

北海道南部、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)[ヤナギ科]

                      バッコヤナギ                                                                                画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)[ヤナギ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ15mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、皮針状長楕円形か「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、急に尖ります。
葉の基部の形は、「円形(えんけい)」から「鋭形(えいけい)」です。
葉の縁の形は、低い「鋸歯(きょし)」で葉のふちが、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は3月から5月頃に咲きます。
花軸に小形の花が多数、1本の穂状に付きます。雄花だけが付く雄花穂の色は黄色で3cmから5cmの長さになります。雌花だけが付く雌花穂は2cmから4cmの長さになり、1cmほどの柄がついた淡い緑色です。写真は雄花です。

生育環境

山中の日のあたる場所です。

分布状況

北海道西南部、本州(近畿以北)

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


カワヤナギ(ネコヤナギ、エノコロヤナギ)[ヤナギ科]

                      カワヤナギ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  カワヤナギ(ネコヤナギ、エノコロヤナギ)[ヤナギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ0.5から2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、皮針状長楕円形か「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、短い「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5個から10個あります。
花は3月から4月頃に咲きます。
花軸に小形の花が多数、1本の穂状に付きます。雄花だけが付く雄花穂の色は4cmから6cmの長さになり上は紅色で下は淡黄緑色です。雌花だけが付く雌花穂は3.5cmから5.5cmの長さにで白色です。

生育環境

山の渓流や平地の川べりや湿地です。

分布状況

北海道、本州

市内の生育確認区域

市街地
  
      目次にもどる


ヤシャブシ(ミネバリ)[カバノキ科]

                    ヤシャブシ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤシャブシ(ミネバリ)[カバノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ7m、直径30cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵状皮針形、長楕円状皮針形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は4月頃に咲きます。
雄花は褐黄色、雌花は紅色です。雄花序は「尾状花序(びじょうかじょ)」で、穂状花序の一種で、柄のない小さな花が多数付いてひも状に垂れ下がります。雌花序は直立します、このことがヒメシャブとちがうところです。

生育環境

山地です。従前は土砂くずれを防ぐために植えられていました。

分布状況

本州(福島県以南で紀伊半島まで)、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


ダケカンバ(ソウシカンバ)[カバノキ科]

                                   ダケカンバ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ダケカンバ(ソウシカンバ)[カバノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。樹皮(じゅひ)が帯赤褐色か灰白褐色です。

大きさ 大きいのは高さ14m、直径60cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、三角状卵形、「広卵形(こうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は5月頃に咲きます。
雄花は黄褐色で、花の付き方は「尾状花序(びじょうかじょ)」です。穂状花序の一種で柄のない小さな花が数個付いてひも状に垂れ下がります。雌花の花序は直立して軸の先端につきます。

生育環境

亜高山から高山です。

分布状況

北海道、本州(中部から北)、四国

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


アカシデ(シデノキ、ソロノキ、コソネ)[カバノキ科]

                                アカシデ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  アカシデ(シデノキ、ソロノキ、コソネ)[カバノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ14m、直径60cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、紅色を帯びた「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。葉が薄く、イヌシデと比較すると伏毛(ふくもう)と呼ばれる毛は、ほとんどついていません。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5個から10個あります。
花は5月頃に咲きます。
雄花は紅褐黄色、雌花は緑色で、花の付き方は「尾状花序(びじょうかじょ)」で穂状花序の一種で柄のない小さな花が多数付いてひも状に垂れ下がります。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


イヌシデ(シロシデ、ソネ)[カバノキ科]

                    イヌシデ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  イヌシデ(シロシデ、ソネ)[カバノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ14m、直径60cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。葉が厚く葉柄(ようへい)とともに伏毛(ふくもう)と呼ばれる毛が密についています。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は5月頃に咲きます。
雄花は黄褐色、雌花は緑色で、花の付き方は「尾状花序(びじょうかじょ)」で穂状花序の一種で柄のない小さな花が多数付いてひも状に垂れ下がります。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

本州(岩手県以南から紀伊半島まで)、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ツノハシバミ(ナガハシバミ)[カバノキ科]

                      ツノハシバミ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ツノハシバミ(ナガハシバミ)[カバノキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 大きいのは高さ5m、直径12cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「倒卵形(とうらんけい)」から「楕円形(だえんけい)」で、中央部が濃褐紫色に色づきます。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から浅心形です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は3月頃に咲きます。
雄花は褐赤色で、花の付き方は「頭状花序(とうじょうかじょ)」で柄のない小さな花が、1個から4個付いて垂れ下がるようになります(下垂(かすい)するといいます)。雌花は紅色でこれも「頭状花序(とうじょうかじょ)」で数個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ブナ(ブナノキ、シロブナ、ソバグリ)[ブナ科]

                                   ブナ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ブナ(ブナノキ、シロブナ、ソバグリ)[ブナ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。樹皮(じゅひ)が灰色でなめらかです。

大きさ 大きいのは高さ30m、直径1.7mぐらいです.
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「広卵形(こうらんけい)」から菱状楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、波状の「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです。
花は5月頃に咲きます。
雄花は黄色で、花の付き方は「頭状花序(とうじょうかじょ)」で柄のない小さな花が2個から3個付いて垂れ下がるようになります(下垂(かすい)するといいます)。雌花も「頭状花序(とうじょうかじょ)」ですが上向きにつきます。

生育環境

山地(亜高山帯)です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ミズナラ(オオナラ)[ブナ科]

                    ミズナラ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  ミズナラ(オオナラ)[ブナ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ30m、直径1.7mぐらいまであるとされますが、こういう大きささは樹齢が数百年でめったに見られません。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「倒卵形(とうらんけい)」から倒卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、大きくて鋭い「鋸歯(きょし)」で、葉のふちがノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は5月頃に咲きます。
雌花は濃褐色で1個から3個付きます。雄花は褐黄色で、花の付き方は「尾状花序(びじょうかじょ)」で穂状花序の一種で柄のない小さな花が数個付いて垂れ下がります(下垂(かすい)するといいます)。

生育環境

山地です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ケヤキ[ニレ科]

                             ケヤキ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ケヤキ[ニレ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。旧北会津村の「村の木」です。

大きさ 大きいのは高さ30m、直径2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。葉柄と葉の表裏に密毛があるものをメゲヤキといいます。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から卵状皮針形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から5月頃に咲きます。
淡黄緑色で、花の付き方は雄花は新枝の下に束生(そくせい)又は上部の「葉腋(ようえき)」に2個から4個、雌花は上部に1から3個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


ヤマグワ[クワ科]

                              ヤマグワ                                                                                   画像著作権者: 会津若松市
種   名  ヤマグワ[クワ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ10m、直径60cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から卵円形で、しばしば3裂から5裂します。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。
花は4月から5月頃に咲きます。
淡黄色で、花の付き方は「尾状花序(びじょうかじょ)」で穂状花序の一種で柄のない小さな花が多数付いて全体があたかも1個の果実のようにみえます。、雄花序は2cm円筒形、雌花序は球形から楕円形くらいになります。

生育環境

山地です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

門田地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ホザキヤドリギ[ヤドリギ科]

                      ホザキヤドリギ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ホザキヤドリギ[ヤドリギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ20から40cmで、主にミズナラなどに寄生します。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「円頭(えんとう)」です。
葉の基部の形は、細くなり柄となります。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「穂状花序(すいじょうかじょ)」で花軸に柄のない花が多数ついて、下方についた花から開花します。

生育環境

落葉樹林帯でミズナラ、クリ、ハンノキなどに寄生します。

分布状況

本州(東北地方、中部地方から中北部)、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

市街地(特に鶴ヶ城の巨木に寄生がみられます。)
  
      目次にもどる


ヤドリギ(ホヤ、トビズタ)[ヤドリギ科]

                    ヤドリギ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤドリギ(ホヤ、トビズタ)[ヤドリギ科]
園芸的分類

常緑小低木で通常エノキに寄生します。この黄色い実を野鳥が食べて種子を運びます。

大きさ 長さ40から60cmぐらいです。茎は「二又分枝(ふたまたぶんし)」を繰り返します。
葉のつき方 葉は茎に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と茎の間は、「無柄(むへい)」で茎に直接葉身が付きます。
葉のかたち 葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「円頭(えんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
黄色で、花の付き方は茎の葉の間に2から3個付きます。

生育環境

エノキ、クリ、サクラ、ケヤキなどに寄生します。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ホオノキ(ホオガシワ、ホオガシワノキ)[モクレン科]

                   ホオノキ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ホオノキ(ホオガシワ、ホオガシワノキ)[モクレン科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ20m、直径1mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、倒卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「鈍形(どんけい)」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は5月から6月頃に咲きます。
黄色をおびた白色で、香りの高い大きな花を枝の端に上向きに開きます。

生育環境

山地や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


タムシバ(カムシバ、サトウシバ)[モクレン科]

                        タムシバ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  タムシバ(カムシバ、サトウシバ)[モクレン科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ5から6mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「皮針形」から卵状皮針形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。タムシバの葉は、かむと甘みがあります。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は枝の先に1個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(日本海側)、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


アブラチャン(ムラダチ、ズサ、ジシャ)[クスノキ科]

                       アブラチャン                                                                                   画像著作権者: 会津若松市
種   名  アブラチャン(ムラダチ、ズサ、ジシャ)[クスノキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。樹皮や実に油分が多く燃えやすい木です。

大きさ 高さ4mぐらいで株立ちします。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、紅色を帯びた長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)です。」
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は3月から5月頃に咲きます。
淡黄色で、花の付き方は枝の先から2個ずつでます。写真は実がついているようすです、秋に割れて種子を落とします。

生育環境

山地です。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


カツラ(オカヅラ)[カツラ科]

                             カツラ                                                                                       画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  カツラ(オカヅラ)[カツラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ30m、直径2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「広卵形(こうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鈍頭(どんとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が波状です。葉は秋になると黄色に変化します。
花は5月頃に咲きます。
紅色で、花の付き方は葉よりも早く「葉腋(ようえき)」に1個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ボタンヅル[キンポウゲ科]

                      ボタンヅル                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ボタンヅル[キンポウゲ科]
園芸的分類

「落葉木性のつる性半低木植物」で秋には葉が落ちます。

大きさ 太いのは直径1.5cmです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」といい小葉が3枚ついています。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「欠刻(けっこく)」で葉の縁に不ぞろいの切れ込みがあります。
花は8月から9月頃に咲きます。
乳白色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

日あたりの良い野原に生えます。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


アケビ(アケビカズラ)[アケビ科]

                    アケビ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  アケビ(アケビカズラ)[アケビ科]
園芸的分類

「落葉木性のつる性植物」で秋には葉が落ちます。

大きさ 太いのは直径1.5cmです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい葉柄の先に小葉が5枚手のひら状に付きます。
小葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「小おう(凹)頭」です。
基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は4月から5月頃に咲きます。
淡紫色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数ついて、基部に大型の雌花、先端部に小型の雄花がつきます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、、門田地区、鶴ヶ城地区
  
      目次にもどる


ミツバアケビ[アケビ科]

                    ミツバアケビ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  ミツバアケビ[アケビ科]
園芸的分類

「落葉木性のつる性植物」で秋には葉が落ちます。

大きさ 太いのは直径2cmです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい葉柄の先に小葉が5枚手のひら状に付きます。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から「広卵形(こうらんけい)」です。
先端の形は、「凹(おう)頭」です。
基部の形は、「円形」です。
縁の形は、波状のあらい「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。
花は4月から5月頃に咲きます。
濃紫色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある小さな花が数個付いて垂れ下がります(下垂(かすい)するといいます)。基部に雌花が1個から3個つき、先端部に雄花が10数個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


マタタビ[マタタビ科]

                        マタタビ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  マタタビ[マタタビ科]
園芸的分類

「落葉のつる性植物」で秋には葉が落ちます。木の上部では葉の先のほうが白くなります。梅の花に似た良い香りがつきます。猫が非常に好む植物です。

大きさ  
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵円形、「楕円形(だえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「切形(せっけい)」、浅心形です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。
花は雄花と雌花があり、両性花もあります。6月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は若い枝の中部付近に普通3個まれに5個つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


マルバマンサク[マンサク科]

                      マルバマンサク                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  マルバマンサク[マンサク科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる小高木です。

大きさ 高さ2m、直径4cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「倒卵形(とうらんけい)」です。
葉の先端の形は、半円形です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、波状の「鋸歯(きょし)」でギザギザになります。
葉の主脈と支脈は表面が落ち込み裏面が著しく隆起します。
花は3月から4月頃に葉に先だって咲きます。
赤色または紫黄色で、花の付き方は「葉腋(ようえき)」に付きます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道(西南部)、本州(東北地方から鳥取県)の日本海側

市内の生育確認区域

湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


ウツギ(ウノハナ)[ユキノシタ科]

                        ウツギ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ウツギ(ウノハナ)[ユキノシタ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。枝の中心の髄(ずい)の部分が古くなると中空(ちゅうくう)になるので「空き(うつぎ)」という名がつきました。

大きさ 高さ2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。若い枝には星状毛があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「皮針形(ひしんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」でギザギザが、1cmで5から10個あります。
葉の表裏に非常に小さな星状毛があります。
花は5月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、中国

市内の生育確認区域

門田地区、大戸地区
  
      目次にもどる


タマアジサイ[ユキノシタ科]

                     タマアジサイ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  タマアジサイ[ユキノシタ科]
園芸的分類

小低木。

大きさ 高さ1.5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「倒卵形(とうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」でギザギザが、1cmで5個から10個あります。
花は7月から9月頃に咲きます。
白色または淡紫色で、「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます。花の付き方は玉のようなつぼみから花が開いていきます。花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(北部、中部)で日本の固有種です。

市内の生育確認区域

湊地区、東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


エゾアジサイ[ユキノシタ科]

                    エゾアジサイ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  エゾアジサイ[ユキノシタ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1から2mぐらいになります。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、広楕円形または卵状広楕円形
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から8月頃に咲きます。
青、淡青色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。写真の花序の周囲に写っている大きな4枚の花びらは、装飾花(そうしょくか)といって、雄しべ・雌しべが退化して、花びらとがくだけが発達した花です。

生育環境

山の木陰(こかげ)の湿ったところです。

分布状況

北海道、本州(多雪地帯)、九州

市内の生育確認区域

湊地区、東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ノリウツギ[ユキノシタ科]

                    ノリウツギ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  ノリウツギ[ユキノシタ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木。

大きさ 高さ2から3m以上になります。内皮の粘液が和紙の糊料に用いられたことから「ノリウツギ」という名前になりました。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は7月から9月頃に咲きます。
がく片が白色から淡紅色、淡緑色に変化します。
花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内の山地に広く分布
  
      目次にもどる


イワガラミ[ユキノシタ科]

                     イワガラミ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  イワガラミ[ユキノシタ科]
園芸的分類

「落葉のつる性植物」で秋には葉が落ちます。茎から気根を出して岩や樹をよじ登るようにつきます。

大きさ 太いのは直径8cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「広卵形(こうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、まばらな「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれして、また花が付くことを繰り返します。
花序の周囲には装飾花(そうしょくか)といって、雄しべ・雌しべが退化して、花びらとがくだけが発達した花が数個あり1個の白くて大きながく片が卵形の花弁状に広がっています。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

湊地区、東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ヤマブキ[バラ科]

                    ヤマブキ                                                                                      画像著作権者: 大須賀昭雄氏
種   名  ヤマブキ[バラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、5mmから110mmの短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」です。葉の表面は支脈が隆起して脈状にうすい毛があります。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「切形(せっけい)」から「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は4月から5月頃に咲きます。
黄色(野生のものは一重で八重にはなりません)で、花の付き方は新側枝の先端につきます。

生育環境

山の谷川沿いの湿ったところ、丘陵地、低山などです。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、中国

市内の生育確認区域

東山地区、鶴ヶ城地区
  
      目次にもどる


ズミ(ヒメカイドウ、コリンゴ、ミツバカイドウ)[バラ科]

                      ズミ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ズミ(ヒメカイドウ、コリンゴ、ミツバカイドウ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。枝は紫色を帯びしばしば刺(とげ)となっています。

大きさ 大きいのは高さ10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。しばしば3から5「中裂」します。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から6月頃に咲きます。
つぼみは微紅色で、開くと白色です。花の付き方は新枝の先に「散形花序(さんけいかじょ)」で、花軸の先端から放射状に5本から7本の柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

やや湿った谷川の近くや湿地に生えます。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

湊地区、東山地区
  
      目次にもどる


ウワミズザクラ(コンゴウザクラ)[バラ科]

                    ウワミズサクラ                                                                                     画像著作権者: 古川裕司氏
種   名  ウワミズザクラ(コンゴウザクラ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。樹皮は褐紫色です。枝上の枝は晩秋から初冬に落葉し、直後に多く脱落します。落痕は枝上に節くれ立ちます。

大きさ 高さ10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と茎の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」で「尾状(びじょう)」に長くとがります。
葉の基部の形は、「円形」から「心形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から5月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数つきます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


カスミザクラ[バラ科]

                                   カスミザクラ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  カスミザクラ[バラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 大きいのは高さ20m、直径70cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と茎の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
茎は若茎のときは緑色ですがやがて赤みを帯びます。
葉のかたち 葉の形は、「倒卵形(とうらんけい)」、倒卵状楕円形です。
葉の先端の形は、「尾状(びじょう)」となりのびた「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は4月から5月頃に咲きます。
白色または微紅色で、花の付き方は「葉腋(ようえき)」に「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が、1個から3個付きます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

門田地区
  
      目次にもどる


ノイバラ(ノバラ)[バラ科]

                     ノイバラ                                                                                   画像著作権者: 会津若松市
種   名  ノイバラ(ノバラ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。枝には釣形の刺(とげ)があります。

大きさ 高さ2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち7枚、9枚の奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「広卵形(こうらんけい)」です。
先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
基部の形は、「鋭形(えいけい)」から「鈍形(どんけい)」です。
縁の形は、鈍細鋸歯(どんさいきょし)で「細鋸歯」のギザギザの先が鈍いものです
花は5月から6月頃に咲きます。
白色、淡紅色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

原野や河川のそばです。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

神指地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


モミジイチゴ(キイチゴ)[バラ科]

                      モミジイチゴ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  モミジイチゴ(キイチゴ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、トゲのついた「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」で、3から5「深裂(しんれつ)」します。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「切形(せっけい)」から「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は4月から5月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は前年の茎の「葉腋(ようえき)」から下部に葉をつけた花茎を出し、その頂に1個つきます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州(中部以東)

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ナワシロイチゴ(サツキイチゴ)[バラ科]

                      ナワシロイチゴ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ナワシロイチゴ(サツキイチゴ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 茎の長さ1.4mぐらいで、直立した茎の部分は30cmくらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」、5出複葉(ごしゅつふくよう)といい小葉が3枚または5枚ついています。
小葉の形は、ひし形状の「倒卵形(とうらんけい)」です。葉の裏面は細毛におおわれ灰白色です。
先端の形は、「円頭(えんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」から「切形(せっけい)」です。
縁の形は、荒い「歯牙(しが)」で鋸歯と同じようにギザギザがありますが、歯の先が山になって葉先にむかいません。
葉の裏面には白色のもうせん状に毛を密生します。
花は5月から6月頃に咲きます。
淡紅紫色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれして、また花が付くことを繰り返します。

生育環境

原野です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、中国、台湾

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


アズキナシ[バラ科]

                     アズキナシ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  アズキナシ[バラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ15m、直径40cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。葉の支脈は8から9対で斜めにやや直線状に走り、葉の表面は凹み裏面は隆起します。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「切形(せっけい)」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州の低地

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ナナカマド[バラ科]

                       ナナカマド                                                                                  画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ナナカマド[バラ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ7から10mぐらい、直径30cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「無柄(むへい)」で枝に直接葉身が付きます。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち9枚から19枚の奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「円形」から「鈍形(どんけい)」です。
縁の形は、「鋸歯(きょし)」、「重鋸歯(じゅうきょし)」です。
花は5月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「複散形花序(ふくさんけいかじょ)」で散形花序が二回かさなった花序です。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


アイヅシモツケ(アイズシモツケ)[バラ科]

                       アイヅシモツケ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  アイヅシモツケ(アイズシモツケ)[バラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1から2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、狭卵形(きょうらんけい)、広楕円形(こうだえんけい)です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、下から1/3以上に「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は5月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。写真で花弁から

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州の中部地方以北、九州(熊本県)

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ネムノキ(ネム、ネブノキ、コウカ、コウカギ)[マメ科]

                       ネムノキ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ネムノキ(ネム、ネブノキ、コウカ、コウカギ)[マメ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ6から9mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「2回羽状複葉(にかいうじょうふくよう)」といい羽状複葉の葉軸がさらに羽状になる複葉です。
小葉の形は、狭卵状楕円形です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
花は6月から8月頃に咲きます。
紅色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も分枝して花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

日当たりの良い林の外側です。

分布状況

本州、四国、九州、アジア

市内の生育確認区域

門田地区、湊地区
  
      目次にもどる


エンジュ[マメ科]

                      エンジュ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  エンジュ[マメ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。栽培種です。

大きさ 高さ15から25mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が7から15枚付きます。
小葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」、長卵状楕円形です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「円形」です。
小葉は夜間閉じます。
花は7月から8月頃に咲きます。日没前に開花します。
淡黄白色で、花の付き方は複総状花序(ふくそうじょうかじょ)で花軸に柄のある花が多数ついて、下方についた花から開花します。

生育環境

人家に植えられています。

分布状況

帰化植物で中国が原産地で古くから日本に渡来しています。日本各地にあります。

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


フジ(ノダフジ)[マメ科]

                                  フジ                                                                                   画像著作権者: 会津若松市
種   名  フジ(ノダフジ)[マメ科]
園芸的分類

「落葉の木本つる性植物」で左巻きで秋には葉が落ちます。

大きさ  
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち9枚から13枚の奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から卵状長楕円形、「皮針形(ひしんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「鈍形(どんけい)」から「円形」です。
花は5月頃に咲きます。
紫色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸は下垂して、柄のある花が多数きます。

生育環境

低い山や平野部です。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


エゾユズリハ(ヒナユズリハ)[ユズリハ科]

                      エゾユズリハ                                                                                 画像著作権者: 会津若松市
種   名  エゾユズリハ(ヒナユズリハ)[ユズリハ科]
園芸的分類

「常緑の木」で落葉せずに一年中葉を付けている木です。新葉がでてから旧葉が落ちます。

大きさ 高さ1から3mぐらいです。庭木に使われるユズリハより低いのが特徴です。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」、倒卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです。
花は5月から6月頃に咲きます。
淡い褐色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数ついて、下方についた花から開花します。

生育環境

日本海側の山地に多いです。

分布状況

北海道、本州(中北部の日本海側に多い)

市内の生育確認区域

市内の山地に分布
  
      目次にもどる


キハダ[ミカン科]

                      キハダ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  キハダ[ミカン科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。幹の外皮は淡褐色で、縦にみぞがあり、厚いコルク質です。内皮は黄色です。枝の外皮は灰色です。

大きさ 高さ15mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、卵状楕円形から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「鈍形(どんけい)」です。
縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです。
花は6月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、極東アジア

市内の生育確認区域

門田地区
  
      目次にもどる


イヌザンショウ[ミカン科]

                       イヌザンショウ                                                                                画像著作権者: 会津若松市
種   名  イヌザンショウ[ミカン科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。刺(とげ)が互生に生えます。

大きさ 高さ1.5mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鈍頭(どんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」です。
縁の形は、鈍細鋸歯(どんさいきょし)で「細鋸歯」のギザギザの先が鈍いものです。
葉に悪い臭いがあります。
花は8月から9月頃に咲きます。
うす緑色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

低地の林のなかです。

分布状況

本州、四国、九州の低地

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


ドクウツギ(イチロベゴロシ)[ドクウツギ科]

                      ドクウツギ                                                                                画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ドクウツギ(イチロベゴロシ)[ドクウツギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。この木の実は名前のとおり毒です、取ったり食べたりしてはいけません。

大きさ 高さ1.5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「無柄(むへい)」で枝に直接葉身が付きます。
葉のかたち 葉の形は、卵状長楕円形、卵状皮針形です。
葉の先端は、「尾状(びじょう)」となりなって垂れます。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は4月から5月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「葉液(ようえき)」から長い雌花序と雄花序が1箇所から揃ってでます。

生育環境

山地や河川のそばです。

分布状況

北海道、本州(近畿以東)

市内の生育確認区域

神指地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ツタウルシ[ウルシ科]

                    ツタウルシ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ツタウルシ[ウルシ科]
園芸的分類

「落葉の木質つる植物」で秋には葉が落ちます。有毒植物です、さわらないようにしましょう。

大きさ 木の幹にはい上がります。
葉のつき方 葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」といい小葉が3枚ついています。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「鈍形(どんけい)」です。
縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内の山地に分布
  
      目次にもどる


ヌルデ(フシノキ)[ウルシ科]

                                    ヌルデ                                                                                       画像著作権者: 会津若松市
種   名  ヌルデ(フシノキ)[ウルシ科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、柔らかい毛が密生した「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
葉軸には「翼」があります。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は8月から9月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、東アジア

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


ヤマウルシ[ウルシ科]

                      ヤマウルシ                                                                                   画像著作権者: 会津若松市
種   名  ヤマウルシ[ウルシ科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に枝の先に傘状に「互生(ごせい)」で互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、褐色の柔らかい毛がついた「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「卵形(らんけい)」から「楕円形(だえんけい)」、卵状長楕円形です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「円形」から「鋭形(えいけい)」です。
縁の形は、大半は「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものですが、1から2個の大きな鋸歯のあるものも、しばしばあります。
花は6月から7月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山の林の中です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

門田地区
  
      目次にもどる


ミツデカエデ[カエデ科]

                      ミツカエデ                                                                                  画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ミツデカエデ[カエデ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ10m以上になります。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、長い暗赤色の「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」といい小葉が3枚ついています。
小葉の形は、卵状長楕円形です。
先端は「尾状(びじょう)」となり垂れます。
基部の形は、「くさび形」です。
縁の形は、大きな「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は5月頃に咲きます。
淡黄色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数ついて、垂れ下がります。

生育環境

山の奥です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、日本の固有種です。

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)[カエデ科]

                       ハウチワカエデ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)[カエデ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ15mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、葉の長さの1/4から1/2の長さの「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「掌状浅裂(しょうじょうせんれつ)」といい葉柄の先から数本の脈をもった葉が、9から11の浅い切れこみをもちます。裂片は「卵形(らんけい)」です。
裂片の先端の形は「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の裂片の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
若葉の表裏には白い毛が密生しますが、成長すると表面の毛はなくなり裏面も葉脈と基部に残るだけとなります。
花は5月頃に咲きます。
がくは暗紅色で花弁は淡黄色です。花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、日本の固有種です。

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


メグスリノキ(チョウジャノキ)[カエデ科]

                    メグスリノキ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  メグスリノキ(チョウジャノキ)[カエデ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ10mから20mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、長く柔らかな毛の付いた太い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」といい小葉が3枚ついています。
小葉の形は、「楕円形(だえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」です。
縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです
花は5月頃に咲きます。
淡黄緑色で、花の付き方は「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(宮城県以南)、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


ヤマモミジ[カエデ科]

                    ヤマモミジ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤマモミジ[カエデ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ5から10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「掌状中裂(しょうじょうちゅうれつ)」といい葉柄の先から数本の脈をもった葉が、7から9の切れ込みをもちます。裂片は卵状皮針形から卵状長楕円形です。
葉の裂片の先端の形は、尾状の「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、裂片は「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。「重鋸歯(じゅうきょし)」や「欠刻(けっこく)」になる場合もあります。
花は4月から6月頃に咲きます。
黄緑色、紫色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州(中部以北)

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


ウリハダカエデ[カエデ科]

                       ウリハダカエデ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ウリハダカエデ[カエデ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。樹皮は緑色で黒斑がありマクワウリの色に似てきて名の由来ともなっています。

大きさ 高さ5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、五角形で3から5に「浅裂」します。
裂片先は、「尾状(びじょう」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」から「切形(せっけい)」です。
葉の縁の形は、裂片は「重鋸歯(じゅうきょし)」で、葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます
花は4月から5月頃に咲きます。花は葉とともに出ます。
淡黄色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数ついて、垂れ下がります。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(福島県以南)、四国、九州、日本の固有種です。

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


トチノキ[トチノキ科]

                      トチノキ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  トチノキ[トチノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。植栽されます。

大きさ 大きいのは高さ30mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、大きな「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい葉柄の先に小葉が5から7枚手のひら状に付きまます。
小葉の形は、倒卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」です。
縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で基部に淡紅色の斑紋があり、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地の渓流沿いです。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


ハイイヌツゲ[モチノキ科]

                       ハイイヌツゲ                                                                                    画像著作権者: 大須賀昭雄氏
種   名  ハイイヌツゲ[モチノキ科]
園芸的分類

「常緑低木」年中緑のある低い木です。

大きさ 高さ0.5mから1.2mぐらいです。庭木に使われるイヌツゲは6mにもなります。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「円形」から「楕円形(だえんけい)」です。
葉の先端の形は、「円頭(えんとう)」から「鈍頭(どんとう)」です。
葉の基部の形は、「鋭形(えいけい)」から「円形」、「鈍形(どんけい)」です。
葉の縁の形は、荒い「鋸歯(きょし)」が少しつきます。
花は6月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は雄花は葉腋(ようえき)に1個つき、雌花は「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山地や、草地、湿地です。

分布状況

北海道、東北地方から中国地方の日本海側

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


ミヤマウメモドキ[モチノキ科]

                       ミヤマウメモドキ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ミヤマウメモドキ[モチノキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5mから2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「倒皮針形(とうひしんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「鋭形(えいけい)」です。
葉の縁の形は、「小鋸歯(しょうきょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散形花序(さんけいかじょ)」に花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山の中の湿地です。

分布状況

本州(東北地方、関東地方、中部地方の中北部、近畿地方の北部)、中国

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


アカミノイヌツゲ[モチノキ科]

                        アカミノイヌツゲ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  アカミノイヌツゲ[モチノキ科]
園芸的分類

「常緑の低木」で落葉せずに一年中葉を付けている木です。

大きさ 高さ2から3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。革質で光沢があります。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」から「円頭(えんとう)」です。
葉の基部の形は、「鋭形(えいけい)」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、荒い「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです
花は6月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で1個から3個の花の下の花柄が枝分かれして、また花が付くことを繰り返します。

生育環境

山地の岩場です。

分布状況

北海道、東北地方、関東地方北部、中部地方北部

市内の生育確認区域

湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ツルウメモドキ[ニシキギ科]

                      ツルウメモドキ                                                                                  画像著作権者: 会津若松市
種   名  ツルウメモドキ[ニシキギ科]
園芸的分類

「落葉のつる性木本植物」の低木で秋には葉が落ちます。写真に写っている果実は枝と共に生け花に使われます。また果実は裂けて黄赤色の種子が露出します。

大きさ 幹の直径は20cmくらいになります。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、円状楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです
花は5月から6月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「集散花序(にしゅつしゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が1個から7個枝分かれします。果実はさけて黄赤色の種子が露出します。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

門田地区
  
      目次にもどる


ツリバナ[ニシキギ科]

                     ツリバナ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  ツリバナ[ニシキギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ5m程度になります。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」、倒卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5個から10個あります.
花は5月から6月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は長い柄のある腋生のまばらな「集散花序(しゅうさんかじょ)」で分枝して垂れ下がります。

生育環境

山地です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


マユミ(ヤマニシキギ)[ニシキギ科]

                     マユミ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  マユミ(ヤマニシキギ)[ニシキギ科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ4m以上になります。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に1から4対が向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」、倒卵状長楕円形です。葉の裏面は葉脈がでています。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「鈍形(どんけい)」です。
葉の縁の形は、鈍細鋸歯(どんさいきょし)で「細鋸歯」のギザギザの先が鈍いものです。
花は5月から6月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれします。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市街地
  
      目次にもどる


クロヅル(アカネカズラ、ギョウジャカズラ)[ニシキギ科]

                     クロヅル                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  クロヅル(アカネカズラ、ギョウジャカズラ)[ニシキギ科]
園芸的分類

「落葉のつる性低木植物」で秋には葉が落ちます。

大きさ 幹の太さは直径15mmぐらいになります。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「鈍鋸歯(どんきょし)」で鋸歯のギザギザの先が鈍いものです
花は7月から8月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(日本海側)、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ミツバウツギ[ミツバウツギ科]

                     ミツバウツギ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ミツバウツギ[ミツバウツギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5から3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「3出複葉(さんしゅつふくよう)」といい小葉が3枚ついています。小葉の形は、卵状皮針形です。
先端の形は、「のぎ状」にとがります。
基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5から10個あります
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれします。

生育環境

山地の木の下です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる


クマヤナギ[クロウメモドキ科]

                       クマヤナギ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  クマヤナギ[クロウメモドキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちるつる性の低い木です。「つる」はとても強く丈夫で物をしばるのに使われます。

大きさ 大きな幹は数センチにもなります。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」、卵状長楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
葉の支脈は、斜めにきれいに平行して並んでいます。
花は7月から8月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ノブドウ(ザトウエビ)[ブドウ科]

                     ノブドウ                                                                                     画像著作権者: 大須賀昭雄氏
種   名  ノブドウ(ザトウエビ)[ブドウ科]
園芸的分類

「落葉のつる性植物」で秋には葉が落ちます。ブドウの名がつきますが食べられません。

大きさ 大きな幹の直径は4cmぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「円形」で3から5裂します。
葉の先端の形は、くさび形です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は7月から8月頃に咲きます。
淡緑色で、花の付き方は葉と対生した位置に、「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれして、また花が付くことを繰り返します。
巻きひげも葉と対生して二又に分かれます。

生育環境

山や野原です。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


エビヅル(エビカズラ)[ブドウ科]

                    エビヅル                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  エビヅル(エビカズラ)[ブドウ科]
園芸的分類

つる性低木で茎と葉は対生する巻きひげによって他のものによじ登ります。

大きさ  
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、心状円形で3から5に浅く裂けます。
葉の先端の形は、くさび状です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から7月頃に咲きます。
淡黄緑色で、花の付き方は「円錐花序(えんすいかじょ)」で何回も枝分かれして花がつき、全体が円錐状にみえます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


シナノキ[シナノキ科]

                      シナノキ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  シナノキ[シナノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。会津地方では「モーダ」「モアダ」と呼び樹皮を麻糸のように利用した。

大きさ 高さ8から10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、円状心形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、ゆがんだ「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、鋭い「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から7月頃に咲きます。
黄色で、花の付き方は「葉腋(ようえき)」からでた長い柄のある「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれして下に垂れ下がります。花柄には、狭い舌の形をした葉(苞葉(ほうよう)といいます。)が一枚つきます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


アキグミ[グミ科]

                       アキグミ                                                                                  画像著作権者: 会津若松市
種   名  アキグミ[グミ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ3m以上になるです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、長楕円状皮針形です。
葉の先端の形は、「鈍頭(どんとう)」ですが先はとがります。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は5月頃に咲きます。
白色から黄色に変化し、花の付き方は「葉腋(ようえき)」に枝を出し「散形花序(さんけいかじょ)」に1個から7個の花が付きます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道西部、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

神指地区
  
      目次にもどる


キブシ(マメブシ)[キブシ科]

                   キブシ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  キブシ(マメブシ)[キブシ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2から3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、鋭い「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から5月頃に咲きます。この木の花は葉が出る前に咲きます。
黄色で、花の付き方は「穂状花序(すいじょうかじょ)」で花軸に柄のない花が多数ついて、垂れ下がります。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道西部、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

市内の山地に分布
  
      目次にもどる


ヒメアオキ[ミズキ科]

                      ヒメアオキ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヒメアオキ[ミズキ科]
園芸的分類

「常緑の低木」で落葉せずに一年中葉を付けている低木です。枝が青い(緑系の青さ)でアオキの名がついています。アオキに比べて全体が小さくて柔らかいことからヒメアオキという名になります。

大きさ 高さ2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、広皮針形、大型の「長楕円形」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、あらい「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は3月から5月頃に咲きます。
紫褐色で、花の付き方は「穂状花序(すいじょうかじょ)」で花軸に柄のない花が多数ついて、下方についた花から開花します。

生育環境

多雪地帯の山地です。

分布状況

北海道、本州(日本海側の多雪地帯)

市内の生育確認区域

市内の山地に分布
  
      目次にもどる


ヤマボウシ(ヤマグワ)[ミズキ科]

                      ヤマボウシ                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤマボウシ(ヤマグワ)[ミズキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。実がクワの実に似ているのでヤマグワともいいます。

大きさ 高さ3から8mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝先に一対左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵状楕円形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
淡緑色から白色や紅色に変化します。花の付き方は「頭状花序(とうじょうかじょ)」につきます。写真の白い十字形の4枚の花びらのようにに見えるのは、苞葉片(そうほうへん)といわれるものです。

生育環境

山地です。

分布状況

本州、四国、九州、中国、朝鮮半島

市内の生育確認区域

門田地区、湊地区
  
      目次にもどる


ミズキ(クルマミズキ)[ミズキ科]

                     ミズキ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ミズキ(クルマミズキ)[ミズキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、広楕円形です。葉の表面は緑色、裏面は白色を帯び細かい毛があるわん曲した支脈が多い。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


クマノミズキ[ミズキ科]

                      クマノミズキ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  クマノミズキ[ミズキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ10mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵状長楕円形です。葉は支脈が多いです。
葉の先端の形は、長い「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


ハナイカダ(ママッコ)[ミズキ科]

                       ハナイカダ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ハナイカダ(ママッコ)[ミズキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵円形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、広い「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザがあり、先端はひげ状です。
花は5月から6月に咲きます。
淡緑色で、花の付き方は、葉の表面の中央の中脈上に柄のある花を数個つきます。

生育環境

山地の木陰です。

分布状況

北海道西南部、本州、四国、九州、沖縄

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ヤマウコギ(ウコギ)[ウコギ科]

                    ヤマウコギ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤマウコギ(ウコギ)[ウコギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。枝に鋭い刺(とげ)があります。

大きさ  
葉のつき方 葉は枝に長い枝に「互生(ごせい)」、短い枝に「束生(そくせい)」します。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい葉柄の先に小葉が5枚手のひら状に付きます。葉の形は、裂片は倒卵状長楕円形、倒卵状長皮針形です。
先端の形は、「鈍頭(どんとう)」です。
基部の形は、「くさび形」です。
縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は5月から6月頃に咲きます。
黄緑色で、花の付き方は半球形の「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

低地の林のなかです。

分布状況

本州(岩手県より南)

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


タラノキ[ウコギ科]

                       タラノキ                                                                                 画像著作権者: 会津若松市
種   名  タラノキ[ウコギ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ4mぐらいです。
葉のつき方 葉は大型で枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 枝や茎には多数のトゲがあります。
1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「2回羽状複葉(にかいうじょうふくよう)」といい羽状複葉の葉軸がさらに羽状になる複葉です。小葉の形は、「卵形(らんけい)」で少しとがります。
先端の形は、「くさび形」です。
縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は8月頃に咲きます。
淡黄色、白色で、花の付き方は「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山の荒地です。

分布状況

帰化植物で、中国が原産地です。樺太、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

市内の生育確認区域

市内全域
  
      目次にもどる


ハリギリ(センノキ)[ウコギ科]

                    ハリギリ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ハリギリ(センノキ)[ウコギ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。枝は大きくとげが多いです。

大きさ 高さ25mぐらいです。周囲3m内外になります。
葉のつき方 葉は枝先に集まってつきます。枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「掌状中裂(しょうじょうちゅうれつ)」といい葉柄の先から数本の脈をもった葉が5つから9つに切れ込みをもちます。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」から「心形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から7月頃に咲きます。
色は黄緑色です。花の付き方は枝先に数本の花軸が集まってつき、球形の「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山地の林の中です。

分布状況

千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


リョウブ[リョウブ科]

                    リョウブ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  リョウブ[リョウブ科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる木です。枝は輪状に出て良質の木炭の原料となります。

大きさ 高さ3mから7mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、広い「倒皮針形(とうひしんけい)」です。葉の裏面の脈上に毛が密生します。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「鋭形(えいけい)」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。
花は6月から9月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が多数ついて、下方についた花から開花します。

生育環境

山林の中です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区、門田地区
  
      目次にもどる


ハナヒリノキ[ツツジ科]

                     ハナヒリノキ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ハナヒリノキ[ツツジ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。有毒植物で葉の粉末が鼻に入ると強いクシャミがでます。

大きさ 高さ1mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「倒卵形(とうらんけい)」です。
葉の先端の形は、短い「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、ふぞろいの「小鋸歯(しょうきょし)」で、ノコギリの歯のような小さなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は6月から7月頃に咲きます。
緑白色、淡黄色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が下向き、下方についた花から開花します。

生育環境

山地に生える。

分布状況

北海道、本州(中部以北)

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ウラジロヨウラク[ツツジ科]

                     ウラジロヨウラク                                                                                     画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ウラジロヨウラク[ツツジ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1mから2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝先に集まって輪生状に付きます。枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「倒卵形(とうらんけい)」から「楕円形(だえんけい)」です。葉の表面は緑色、裏面が白みを帯びます。
葉の先端の形は、短い「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「鋭形(えいけい)」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は5月から7月頃に咲きます。
紅色、紅紫色で、花の付き方は「散形花序(さんけいかじょ)」で、花軸の先端から放射状につり下がった柄が出て、その先に3個から10個の花が付きます。

生育環境

山地に生える。

分布状況

北海道南部、東北地方、関東地方北部、中部地方、

市内の生育確認区域

大戸地区
  
      目次にもどる


レンゲツツジ[ツツジ科]

                     レンゲツツジ                                                                                      画像著作権者: 古川裕司氏
種   名  レンゲツツジ[ツツジ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1mから2mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きますが、輪状に集まって「輪生(りんせい)」のように枝先に付きますが輪生ではありません。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、倒皮針形状の「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鈍頭(どんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「毛縁(もうえん)」で、縁に毛状のものが付きます。
花は5月から6月頃に咲きます。
朱橙色、鮮黄色が主で品種により色がたくさんあります。花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に柄のある花が2個から8個ついています。

生育環境

高原や野原に生えます。園芸種としても栽培されます。

分布状況

北海道南部、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区
  
      目次にもどる


ヤマツツジ[ツツジ科]

                      ヤマツツジ                                                                                     画像著作権者: 会津若松市
種   名  ヤマツツジ[ツツジ科]
園芸的分類

半「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、狭い「倒卵形(とうらんけい)」から「倒皮針形(とうひしんけい)」です。
春に出た葉と秋に出た葉では大きさがちがい秋に出た葉のほうが小さいです。
葉の先端の形は、「鈍頭(どんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、鈍細鋸歯(どんさいきょし)で「細鋸歯」のギザギザの先が鈍いものです
花は4月から6月頃に咲きます。
濃紅色で、花の付き方は「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先に1個から3個の花が付きます。

生育環境

山や平野部です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


トウゴクミツバツツジ[ツツジ科]

                   トウゴクツツジ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  トウゴクミツバツツジ[ツツジ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に3枚の「輪生(りんせい)」で枝の節を囲んで付きます。
葉と枝の間は、「無柄(むへい)」か短い「葉柄(ようへい)」の場合があります。
葉のかたち 葉の形は、ひし形状広卵形です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、幅広い「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は4月から5月頃に咲きます。
紅花色、紫色で、花の付き方は枝先に横向きに1個から2個の花をつけます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(山形県東部、宮城県、関東地方、鈴鹿山脈)

市内の生育確認区域

大戸地区
  
      目次にもどる


ウスノキ(カクミノスノキ)[ツツジ科]

                      ウスノキ                                                                                   画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ウスノキ(カクミノスノキ)[ツツジ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ0.5mから1mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」から「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「鋭形(えいけい)」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが1cmで5個から10個あります
花は4月から6月頃に咲きます。
紅色、淡褐紅色で、花の付き方は短い花序に1個から2個の花をつけます。

生育環境

山地の林に生える。

分布状況

北海道、本州(主に日本海側)、四国(中北部)、九州(北部)

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


ツルコケモモ[ツツジ科]

                       ツルコケモモ                                                                                    画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ツルコケモモ[ツツジ科]
園芸的分類

「常緑の小低木」で一年中葉を付けている木です。

大きさ 茎は細く地上をはい、枝分かれします。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「無柄(むへい)」柄で枝に直接葉身が付くか、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。葉の裏面は粉をふいたように少し白くなります。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」から「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は6月から7月頃に咲きます。
淡紅色で、花は下向きに1個から4個付く。

生育環境

寒地の湿原にミズゴケ等ともに生育します。

分布状況

北海道、本州(中部以北)、北半球の寒帯、亜寒帯

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


エゴノキ(ロクロギ、チシャノキ)[エゴノキ科]

                    エゴノキ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  エゴノキ(ロクロギ、チシャノキ)[エゴノキ科]
園芸的分類

「落葉高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ3mから5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、波状の「鈍鋸歯(どんきょし)」です。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「総状花序(そうじょうかじょ)」で花軸に2cmから3cmの長い柄のある花が下向きに1から6個つきます。

生育環境

山地や野原です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

市街地
  
      目次にもどる


ムラサキシキブ(ミムラサキ)[クマツヅラ科]

                       ムラサキシキブ                                                                                    画像著作権者: 会津若松市
種   名  ムラサキシキブ(ミムラサキ)[クマツヅラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5mから2mぐらいでまれに3mになるものもあります。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。葉面に黄色を帯びた腺点があります。
葉の先端の形は、尾状となり「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが、1cmで5個から10個あります
花は6月から8月頃に咲きます。
紫色、淡紫色で、花の付き方は、「散形花序(さんけいかじょ)」で花軸の先端から放射状に柄が出てその先にひとつずつ花が付きます。

生育環境

山や野原に生えます。

分布状況

北海道南部、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

門田地区
  
      目次にもどる


クサギ[クマツヅラ科]

                      クサギ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  クサギ[クマツヅラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、長い「葉柄(ようへい)」があります。葉は短い毛を密生し、強い臭気があります。
葉のかたち 葉の形は、「広卵形(こうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」で、尾状となりなります。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、不明な「鋸歯(きょし)」があるか「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は8月から9月頃に咲きます。よい香りがします。
白色でがくの部分は赤色で、花の付き方は「集散花序(しゅうさんかじょ)」で花の下の花柄が枝分かれして、また花が付くことを繰り返します。

生育環境

山地の谷川ぞいに多いです。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


ウグイスカグラ(ウグイスノキ)[スイカズラ科]

                      ウグイスカズラ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ウグイスカグラ(ウグイスノキ)[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ1.5mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「広卵形(こうらんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」から「円頭(えんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は4月から6月頃に咲きます。
淡い紅色で、花の付き方は「葉腋(ようえき)」に1個から2個の花をつけます。

生育環境

山や平野部です。鑑賞のために庭園にも植えられます。

分布状況

本州、四国

市内の生育確認区域

湊地区
  
      目次にもどる


スイカズラ(ニンドウ)[スイカズラ科]

                    スイカヅラ                                                                                      画像著作権者: 大須賀昭雄氏
種   名  スイカズラ(ニンドウ)[スイカズラ科]
園芸的分類

「常緑の木質のつる植物」で落葉せずに一年中葉を付けています。

大きさ  
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
葉の先端の形は、「円頭(えんとう)」から「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」です。
葉の縁の形は、「全縁(ぜんえん)」で凸凹のないなめらかなものです。
花は5月から7月頃に咲きます。花は良い香りがします。
白色から淡い紅色や黄色に変わります。花の付き方は「葉腋(ようえき)」に2から3個の花をつけます。花の下には、包葉(ほうよう)という小さな葉が「対生(たいせい)」でついています。花には甘い香りがあります。

生育環境

山地の林に生え、人家の塀にも使われます。

分布状況

北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

市内の生育確認区域

神指地区、鶴ヶ城地区
  
      目次にもどる


ニワトコ[スイカズラ科]

                     ニワトコ                                                                                       画像著作権者: 会津若松市
種   名  ニワトコ[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ3mから5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 1枚の葉が進化して複数の小葉となり、小葉が平面的に付くのを複葉といいます。その中でも「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」といい複葉のうち奇数枚数の小葉が付きます。
小葉の形は、「皮針形(ひしんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」です。
先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」で、尾状となりなります。
基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
縁の形は、「細鋸歯(さいきょし)」で鋸歯のギザギザが1cmで5個から10個あります
花は4月から5月頃に咲きます。
白色の小さな花で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

低地や山地に生えます。

分布状況

本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


ガマズミ[スイカズラ科]

                      ガマズミ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  ガマズミ[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。枝、葉の柄、花の茎に密に毛があります。

大きさ 高さ1.5mから2.5mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、卵円形、広倒卵形です。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」から「円形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は5月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山のふもとから山地です。

分布状況

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、樺太

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


オオカメノキ(ムシカリ)[スイカズラ科]

                      オオカメノキ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  オオカメノキ(ムシカリ)[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉小高木」で秋になると葉が落ちる高い木です。

大きさ 高さ2mから4mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「円形」から円状広卵形です。葉の脈がへこんでシワがあります。
葉の先端の形は、「円頭(えんとう)」から「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「心形(しんけい)」です。
葉の縁の形は、「重鋸歯(じゅうきょし)」で葉のギザギザの歯がさらにギザギザになっています、二重鋸歯、複鋸歯ともいいます。
花は4月から6月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。
花序の周囲には装飾花(そうしょくか)といって、雄しべ・雌しべが退化して、花びらとがくだけが発達した大きな花が周囲を取り囲むようにつきます。

生育環境

ブナ帯に分布するところです。

分布状況

北海道、本州、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


カンボク[スイカズラ科]

                       カンボク                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  カンボク[スイカズラ科]
園芸的分類

「常緑の木」で落葉せずに一年中葉を付けて、枝は地表をはうことが多いです。裏日本で枝が低く垂れて深雪に適しています。

大きさ 高さ2m、直径4cmぐらいです。
葉のつき方  葉は枝に「互生(ごせい)」で一つの節に一枚、互いちがいに付きます。
葉と枝の間は、短い「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「広卵形(こうらんけい)」で3つに「中裂(ちゅうれつ)」して葉切れ込みが縁と中央脈の中間あたりに達しています。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」で尾状となりなります。
葉の基部の形は、「円形」から「切形(せっけい)」、「くさび形」です。
葉の縁の形は、「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は5月から7月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地の湿ったところです。

分布状況

北海道、本州

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる


ヤブデマリ[スイカズラ科]

                    ヤブデマリ                                                                                      画像著作権者: 小荒井実氏
種   名  ヤブデマリ[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」から「円形」です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」から「鋭先頭(えいせんとう)」です。
葉の基部の形は、「円形」、広い「くさび形」です。
葉の縁の形は、鋭い「鋸歯(きょし)」で葉のふちが、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から5月頃に咲きます。
白色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

湿った林の中に生えます。

分布状況

本州の丘陵地や山林の雑木林、四国、九州

市内の生育確認区域

東山地区
  
      目次にもどる


タニウツギ[スイカズラ科]

                     タニウツギ                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  タニウツギ[スイカズラ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「卵形(らんけい)」から「長楕円形(ちょうだえんけい)」、「倒卵形(とうらんけい)」です。
葉の裏面は白みを帯びてやや密には白毛があります。
葉の先端の形は、「鋭先頭(えいせんとう)」で尾状となり垂れる。
葉の基部の形は、「円形」から「くさび形」です。
葉の縁の形は、低い「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになります。
花は5月から6月頃に咲きます。
紅色で、花の付き方は「散房花序(さんぼうかじょ)」で花軸に柄のある花が付きます、花は大体平らに咲きそろいます。

生育環境

山地です。

分布状況

北海道、本州の日本海型気候の地

市内の生育確認区域

東山地区、湊地区、大戸地区
  
      目次にもどる
 


ユキツバキ[ツバキ科]

 
ユキツ
                                                                                      画像著作権者: 会津若松市
種   名  ユキツバキ[ツバキ科]
園芸的分類

「落葉低木」で秋になると葉が落ちる低い木です。

大きさ 高さ2mから3mぐらいです。
葉のつき方 葉は枝に「対生(たいせい)」で枝の一つ節に左右に向かい合って付きます。
葉と枝の間は、「葉柄(ようへい)」があります。
葉のかたち 葉の形は、「楕円形(だえんけい)」です。
葉の先端の形は、「鋭頭(えいとう)」です。
葉の基部の形は、「くさび形」です。
葉の縁の形は、するどい「鋸歯(きょし)」で、ノコギリの歯のようなギザギザになり、歯の先は葉先を向きます。
花は4月から6月頃に咲きます。
赤色で、花の付き方は「単生」で1個ずつ咲きます。おしべの花糸が黄色をおびます。

生育環境

山地です。

分布状況

本州(東北、北陸地方の雪の多いところ)

市内の生育確認区域

東山地区、大戸地区
  
      目次にもどる

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 環境生活課
  • 電話:0242-39-1221
  • FAX:0242-39-1420
  • メール送信フォームへのリンクメール