公開日 2022年05月26日
更新日 2025年04月01日
ごみの出し方について、よくお問い合わせのある質問をまとめました。
- | 内容 |
---|---|
掲示・配布用チラシ |
※紙面の都合上、下記の項目すべてが記載されているわけではありません。ご了承ください。 |
よくある問い合わせ(チラシ)-湿布薬について-.pdf(370KB) | |
プラに出せない物(チラシ).pdf(356KB) | |
「ガラスびん」のリサイクルについて.pdf(937KB) |
◎ 50音別の分別辞典もありますので、こちらもご活用ください!
Q1 ビデオテープは何ごみですか?
A ビデオテープ、カセットテープは、「燃やせるごみ」に出してください。
硬いプラスチック製品は本来「燃やせないごみ」ですが、中のテープが「燃やせないごみ」を処理する機械にからまって、故障の原因になるため、「燃やせるごみ」になります。
※CDやDVDは「燃やせないごみ」です。
Q2 ファンヒーター(石油ストーブ)は何ごみですか?
A ファンヒーターは、「燃やせないごみ」に出してください。
ファンヒーターなど1人でごみステーションまで出せる重さの家電製品は「燃やせないごみ」に出してください。
ごみ袋に入らない場合はそのまま出してかまいません。
※電子レンジ、掃除機、プリンター、ビデオ・DVDデッキ、オーディオ、マッサージ器など
※テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法で決められた方法で処理してください。(詳しくはこちら)
※1人でごみステーションまで出せない物(家具類)、自転車は「粗大ごみ」に出してください
※下の物も、「燃やせないごみ」に出してください。
- こたつ(正方形の物、いわゆるカジュアルこたつ)
- ポリタンク
- スキー板、スノーボード
- ガステーブル(ガスコンロ)
- 金属、プラスチック製品(下記参照)
- 棚
- 姿見、鏡
- ハンガー
- 旅行かばん
- 小物入れ
- 衣装ケース
- バケツ
- 物干しざお
- 釣りざお
- ベビーカー
- スポーツ用具(バット、ラケットなど)
- 健康器具(ルームランナー、ステッパーなど)
- おもちゃ
など
※長さが2メートルを越える物は燃やせないごみの収集車に入らないので収集できません。曲げたり、切ったりして、2メートル以内にして出してください。
※ごみステーション、ごみ処理場で火災が発生するなどの事故を防止するため、燃料、電池、カセットボンベ等は取り外してください。
Q3 乾電池は何ごみですか?
A 乾電池は、「燃やせないごみ」に出してください。
充電式電池、ボタン電池は貴重な資源です。販売店などに設置してある「電池回収箱」へのリサイクルにご協力ください。
Q4 使い切っていないライターやスプレー缶はどうやって出せばいいですか?
A ライターやスプレー缶は火の気のないところでガスを抜いて、空にして出してください。
ライターやスプレー缶は、中のガスが入ったままだと火災や、爆発のおそれがあります。
必ず、中身を空にして(スプレー缶の場合は、さらに缶に穴を開けて)「燃やせないごみ」出してください。
なお、ライター、スプレー缶のガスの抜き方については下記ページをご確認ください。
Q5 庭の木を切ったのですが、「燃やせるごみ」に出せますか?
A 1本の太さ10センチメートル、長さ60センチメートル以内であれば、幅30センチメートル以内の束にして「燃やせるごみ」に出せます。
1本の太さが10センチメートル、長さが60センチメートル以内で、束にした際に幅30センチメートルを越える大きさの物は燃やせるごみの収集車に入らないので収集することが出来ません。
また、量が多く、ごみステーションがいっぱいになってしまう場合には、何回かにわけて出してください。
※ごみ処理場へ持ち込んで処理することも出来ます。(詳しくはこちら)
Q6 割れたガラスなどはどのようにして出せばいいですか?
A 透明か半透明の袋に入れて、『燃やせないごみ』に出してください。袋が破けてしまう場合は、新聞紙などに包んでから袋に入れると安全です。
米袋やダンボールなど中が見えない物に入っているごみは、危険物が混入していてもわからないため収集しません。(口が開いていても同じ対応をします。)
ごみは必ず、透明か半透明の袋に入れて出してください。
※米袋やダンボールは古紙の日に出してください。
Q7 レンガは「燃やせないごみ」に出せますか?
A レンガは処理施設で処理ができないので収集できません。
本市も構成員である、会津地方広域市町村圏整備組合のごみ処理施設では、レンガの処理はできません。
申し訳ありませんが、販売店に引き取ってもらうか、許可を持ったごみの業者に処理を依頼してください。
※その他、ごみ処理施設で処理できないもの(処理困難物)
- 農薬などの薬品
- タイヤ
- バッテリー
- ボウリングボール
- 耐火金庫
- 農機具
- 農廃ビニール
- プロパンガスボンベ
- ボイラー
- 井戸用ポンプ
- ホームタンク
- オイル
- 建築廃材(壁材、断熱材、タイルなど)
がれき類(コンクリートなど)
がれき類(コンクリートくず)については、次のいずれかの方法で処理してください。
・上記の収集運搬許可業者に依頼する
・以下業者へ事前に連絡の上、直接持ち込む
がれき類類処分業者
1.有限会社吉田骨材店
- [住 所] 材木町一丁目5番33号(搬入先:北会津町上米塚字村東1314番地)
-
[連絡先] 0242-26-3452
- [取扱物] がれき類
2.リサイクルセンターアクトイン
-
[住 所] 神指町大字南四合字幕内西351番地2
-
[連絡先] 0242-29-2220
- [取扱物] コンクリートの破片その他これに類する不要物
※上記いずれの場合も、有料となります。
料金については、依頼する業者に直接お問い合わせください。
Q8 湿布薬は何ごみですか?
A 湿布薬そのものは「燃やせるごみ」、容器包装(袋)・フィルムは「プラスチック製容器包装」に出してください。
湿布薬そのものは、「燃やせるごみ」です。
「プラ」マークがついている、容器(袋)やフィルムは「プラスチック製容器包装」に出してください。
※「紙」マークのついている容器(袋)は「燃やせるごみ」に出してください。
Q9 カップラーメンの容器は何ごみですか?
A カップラーメンの容器は「プラ」マークがある物は「プラスチック製容器包装」、「紙マーク」がある物は「燃やせるごみ」に出してください。
カップラーメンの容器には、「プラスチック製」の物と、「紙製」の物の2種類あります。
容器の識別マークを見て、「プラ」マークの物はきれいに洗って「プラスチック製容器包装」に、「紙」マークの物は「燃やせるごみ」に出してください。


製品には、材質の識別マークがついています。
迷ったときはマークを探して、間違えないようにしましょう!
※プラマークがあっても、油などの汚れが落ちない場合は「燃やせるごみ」でかまいません。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課
- 電話:0242-27-3961
- FAX:0242-29-1618
メール