公開日 2025年03月04日
更新日 2025年04月01日
入院したときの食事代については、定められた金額を超える部分を国民健康保険が負担します。また住民税非課税世帯の方は申請により食事代が減額されます。
入院したときの食事代
入院したときは診療・薬代のほかに1食あたり定められた食事代を自己負担します。
区分 | 食事代(1食あたり) |
---|---|
住民税課税世帯 | 510円 ※1 |
住民税非課税世帯(区分オ)※2 90日までの入院 | 240円 |
住民税非課税世帯(区分オ)※2 90日を超える入院(過去12ヶ月の入院日数)※3 | 190円 |
区分 | 食事代(1食あたり) |
---|---|
住民税課税世帯 | 510円 ※1 |
住民税非課税世帯(低所得者2)※2 90日までの入院 | 240円 |
住民税非課税世帯(低所得者2)※2 90日を超える入院(過去12ヶ月の入院日数)※3 | 190円 |
住民税非課税世帯(低所得者1)※4 | 110円 |
※1 指定難病患者の方は300円です。
※2 同一世帯の世帯主及び国保加入者すべて住民税非課税の方
※3 区分オまたは低所得者2の期間で該当するときは、改めて申請が必要です(申請後からの適用)
※4 低所得者2該当世帯のうち、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人にあたります。
生活療養費自己負担額
65歳以上の方が長期療養が必要なため療養病床に入院したときには、食事代のほかに居住費を負担していただきます。
区分 | 食事代(1食あたり) | 居住費(1日あたり) |
---|---|---|
一般 | 510円 ※1 | 370円 |
低所得者2 ※2 | 240円 | 370円 |
低所得者1 ※3 | 140円 | 370円 |
低所得者1(指定難病患者等の方) | 110円 | 0円 |
※1 一部医療機関では470円となります。
※2 同一世帯の世帯主及び国保加入者すべて住民税非課税の方
※3 同一世帯の世帯主および国保加入者すべてが住民税非課税でかつその世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人にあたります。
住民税非課税世帯の方へ
住民税非課税世帯の方が入院した場合は、あらかじめ『限度額適用・標準負担額減額認定証』または『標準負担額減額認定証』の交付を受けて医療機関に提示すると、1食あたりの食事代が減額になります。
※マイナ保険証を利用する場合は申請不要です。ただし、住民税非課税世帯で90日を超える入院がある場合は、食事代をさらに変額するためには別途申請が必要です。
減額認定証の申請に必要なもの
- 国民健康保険証または資格確認書
- 世帯主及び対象者の方のマイナンバーカードまたは通知カード
- 窓口に来庁される方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 委任状[PDF:500KB] (窓口に来庁される方が別世帯の代理人である場合、必要となります)
- 標準負担額減額認定申請書[PDF:42KB]
- 他市町村から引っ越してきた方は前住所地から発行された非課税証明書
- 90日を超える入院の場合は入院日数がわかるもの(請求書、領収書、入院証明書など)
手続きの場所
- 市役所栄町第二庁舎2階 国保年金課
- 北会津支所
- 河東支所
お問い合わせ
- 会津若松市役所 国保年金課
- 電話番号:0242-39-1244
- ファックス番号:0242-39-1432
- メール