【令和7年度】保育所・認定こども園等の利用申込について

公開日 2023年10月02日

更新日 2025年04月01日

 保育施設とは、保護者が仕事や病気などのため、日中、家庭で保育できない状態にある児童を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。

 詳しくは令和7年度保育所・認定こども園等の入所のご案内(令和6年9月発行)[PDF:598KB] をご覧ください。

 

教育・保育給付認定について

 保育所、認定こども園、幼稚園及び地域型保育に入所(利用)する場合は、市に教育・保育給付認定申請書を提出し、支給認定証の交付を受ける必要があります。

 認定区分    年齢 利用施設 保育の必要性の有無 利用時間 申請先
1号認定 満3歳以上

幼稚園

認定こども園

無(教育)

朝~昼すぎ

各施設

入園内定後、各施設を通して申請します。

2号認定 満3歳以上

保育所

認定こども園

有(保育) 朝~夕方

市(各施設経由でも可)

入所申込と同時に申請します。

3号認定 満3歳未満

保育所

認定こども園

地域型保育

有(保育) 朝~夕方

市(各施設経由でも可)

入所申込と同時に申請します。

 

 

保育の必要性の事由(2号認定又は3号認定)

 保育認定(2号認定又は3号認定)にあたっては、保護者それぞれが次のいずれかの事由に該当することが条件になります。

 「集団生活を経験させたい」、「教育を受けさせたい」などの方は、1号認定(満3歳以上・教育認定)となります。

  • 就労(月あたり64時間以上)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障がい
  • 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 求職活動
  • 就学(職業訓練等)
  • 児童虐待・DV
  • 育児休業(在園児のみ対象)
  • その他、上記に類する場合

 

令和7年度入所一斉受付について

一斉受付期間(2号認定、3号認定): 令和6年10月1日(火) から令和6年12月6日(金) まで ※終了しました。

  • 令和7年度中に入所希望の方は、この期間にお申し込みください。
  • この期間を過ぎてからの受付分は、随時受付となります。
  • 随時受付の4月入所は、令和7年2月3日(月)までです。(できるだけ一斉受付期間に申込してください。)
  • 郵送の場合、締切日必着となります。
  • 1号認定での申込期間については、希望施設に直接お問い合わせください。

申込受付場所

  • 保育所、地域型保育施設入所希望:こども保育課
  • 認定こども園(保育部分)入所希望:各認定こども園、こども保育課
  • 認定こども園(教育部分)入所希望:各認定こども園

※受付時間は午前8時30分から午後5時まで

※認定こども園入所の場合は、各認定こども園でも受け付けています。受付時間は各園にお問い合わせください。

令和7年度受入可能児童数につきましては、下記よりご確認ください。 

 令和7年度保育所、認定こども園及び幼稚園の受入可能児童数について

 

申請書類配布について

書類配布開始日:令和6年9月17日(火)

書類配布場所

  • こども保育課
  • 各認定こども園
  • 市ホームページ掲載

 

令和7年度随時受付について

令和7年度随時受付期間については、下記よりご確認ください。

令和7年度随時入所受付期間[PDF:24.1KB]

 

必要書類

「令和7年度保育所・認定こども園等の入所のご案内」P10・11をご覧ください。
 ※必要書類の提出がない場合は、認定及び入所調整できない場合がありますので、全て揃えてから提出してください。
 
 

申請書ダウンロード

 以下のページからダウンロードしてください。

 

入所調整について

 保育施設の入所調整は、市の入所基準に基づき、保育の必要性が高い児童から、施設の受入児童数に応じ行い入所を決定いたします。
入所調整における保育の必要性の高さは、保護者の就労状況や家庭状況に応じて指数で数値化した上で判断し、入所を決定しております。
 

入所の可否と認定結果について

一斉受付分の入所可否について:2月中旬予定

 郵送にて通知いたします。

随時受付分の入所可否について:入所前月中旬予定

 電話または郵送で通知いたします。

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 健康福祉部 こども保育課
  • 所在地:〒965-0871 会津若松市栄町5番17号 栄町第2庁舎1階
  • 電話:0242-39-1239
  • FAX:0242-39-1246
  • メール送信フォームへのリンクメール