市議会の傍聴

公開日 2022年05月26日

更新日 2025年04月08日

本会議や委員会はどなたでも傍聴することができます。

定例会議(本会議)の傍聴

定例会義は6月、9月、12月、2月の年4回、開かれます(このほか、必要に応じて臨時会議を開くこともあります)。
本会議には条例の制定や改廃、予算などが議案として提出されます。提出された議案は、提案説明や質疑などが行われた後、関係する常任委員会で審査され、再び本会議において討論、採決などを経て決定されます。また、議員が市政に対する一般質問を行うのもこの本会議です。
本会議は一般に公開され、どなたでも傍聴でき、傍聴される際に特別な手続は必要ありません。ぜひ、お気軽においでください。

お子様連れの方へ

お子様連れでの傍聴をご希望の方は、防音設備を備えた「傍聴室」を利用できますので、来場の際にお申し出ください。ご利用は先着順となります。
 

傍聴する際に守っていただく事項

  1. 議場における言論に対して拍手などの方法で賛成・反対の意思を表明しない

  2. 私語は控え、静かに傍聴する

  3. はち巻等をしたり、示威的な行為をしない

  4. 飲食をしない

  5. 他の傍聴人の迷惑となる行為をしない

  6. 携帯電話、パーソナルコンピューターその他の機器の音を鳴らさない

  7. 上記のほか、会議の妨害となるような行為をしない

  8. 撮影又は録音等をしない(報道関係者等を除く)

次の場合は傍聴席に入場できません

  1. 人に危害を加えるおそれのある物を所持している場合

  2. 酒気を帯びていると認められる場合

  3. 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり等を所持している場合

  4. 前各号に定めるもののほか、会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼすおそれがあると認められる場合

傍聴規則

上記の内容など、詳細は傍聴規則に記載されています。

 

映像配信

ライブ配信

本会議の様子は、YouTubeでライブ配信(視聴は当日のみ)もしています。

過去の議会映像

会議終了後~1カ月以内を目安に、議会映像を公開しています。

 

委員会室で行われる会議の傍聴

第1委員会室、第2委員会室でも、各委員会等の会議が開催されます。傍聴を希望される場合は、会議の開始前に、議会事務局にお立ち寄りください。なお、委員会室の傍聴席数は限られておりますのであらかじめご了承ください。

 

その他・よくある質問

Q:開催される会議の日程はどこで確認できますか?

A:各会議の日程は、市議会カレンダーで公開しています。

Q:会議の途中でも入れますか?

A:会議中の入退出は自由です。ただし、他の傍聴人の方のご迷惑にならないようご協力をお願いします。

Q:団体(複数人)で傍聴を検討しています。手続きは必要ですか?

A:傍聴席には限りがありますので、10人以上の団体で傍聴を予定されている場合は、事前に議会事務局(0242-39-1323)までご連絡ください。

 

お問い合わせ

  • 会津若松市議会事務局
  • 電話番号:0242-39-1323
  • ファックス番号:0242-39-1470
  • メール
セパレータライン